- Like!
- 0
狭小だからこそゆとりを大切に、町屋風の家
周囲と比べてもひときわ小さな、3.99mの間口。
建て主も、快適に住める家になるかどうか心配だったという。
この敷地をゆとりある住まいへ、「空間の広がりと繋がり」をコンセプトに挑戦した。
間口が狭く奥に長い京都の町屋を参考に、通り庭や二つの水盤を通して奥行きを演出。
玄関ホールから3階の天窓までダイナミックに繋がる吹き抜けで、垂直の広がりが強調される。
吹き抜けを通して明るい開放的な空間と、昔ながらの日本家屋のような落ち着く空間の両方を作ることに成功した。
それぞれのスペースは決して広くはないが、敷地を控え目に使うことによりかえって贅沢なゆとりがうまれている。
						 
					
水盤
水面に植栽のトクサが映える。
右手には和室の地窓が面している。
						 
					
アプローチ
玄関ドアを開けると、前庭から御影石のアプローチがつながっている。
						 
					
玄関ホール
アプローチを経てたどり着いた玄関ホールには、もう一つの水盤がある。
前庭から和室の地窓越しに、二つの水盤がつながっているように見える。
						 
					
玄関ホールから和室を眺める
二畳ほどだが、ほの暗いアプローチと地窓から感じる広がりで風情のある空間。
						 
					
和室
左手にはにじり口を設けた。
ベンガラ色の押し入れが、モダンなアクセントになっている。
						 
					
バスルーム
1階東側。
白いタイルと二面にとった窓で、十分に明るい。
						 
					
階段
1階から3階まで吹き抜けを通るらせん階段。
天窓からの明かりが1階まで届き、垂直の広がりを感じさせる。
						 
					
ダイニングキッチン
向かいのリビングとひと続きの空間を、らせん階段が仕切っている。
圧迫感を感じないように、階段は軽やかなデザインに仕上げた。
						 
					
リビング
天井高を抑え、開口部を控えめにし、落ち着いた家族だんらんのスペースを演出した。
手すり兼照明は2階のフロアをぐるりと囲み、つながりを感じさせる。
						 
					
寝室
床レベルを下げ、高い天井と床下収納を設けた。
引き戸を開ければ、天窓からの明るい光が入ってくる。
						 
					
正面外観
1階部分は古色の板塀で街並みに合うように目隠し。
上階は寝室の窓が外に大きく開いている。
						 
					
裏手外観
周囲と比べて間口が小さく細長い敷地だが、水平と垂直の広がりを感じさせる家に。
										

 ユーザー登録がお済ではない方はこちら
ユーザー登録がお済ではない方はこちら  
									 
									 
									 
			 
					








