カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
天井や壁に用いた曲線形、あえて上部をつなげた間仕切り壁、壁から天井まで一体となった厚みのある左官のテクスチャー、これらのエレメントが組み合わさり、障子窓からのやわらかい光が、はっとするような陰翳のグラデーションを生み出す空間になりました。
53㎡というコンパクトな面積ながら、曲線によってシームレスで繋がる壁と天井に、間仕切壁の上部から回り込む光が、空間に奥行きをあたえています。
一面バルコニーの住戸のため一方向のみからの採光ですが、室内に充ちる光の表情はとても豊かで、意図しなかったたくさんの景色や発見があり、見ていて飽きません。
マンション共用部となる窓には手を加えられず既存のままですが、開口を設計できる新築案件以上に光や風景がデザインされるという逆説的な結果は、今後にインスピレーションを与えるような新たな発見でもありました。
					
					 株式会社アオイデザイン  aoydesign
													 神奈川県																 
										 建築家
											株式会社アオイデザイン  aoydesign
													 神奈川県																 
										 建築家									
- ガレージ
- タグをクリア
様式にとらわれない、スタイルミックスの家
ひとつの様式にとらわれることなく、フレンチアンティーク、シャビーシック、モロッカン‥ 様々なスタイルのエッセンスを織り交ぜて作られた家。 例えば、木とアイアンといった異素材の組み合わせ、 または、古いものと新しいものの組み合わせなど、 異なる要素のマリアージュを楽しむことができる。 建て主の趣味やライフスタイルを存分に反映させた、オリジナルスタイルの家が完成した。
							
																	 有限会社大浦比呂志創作デザイン研究所
																 神奈川県																						 
														 建築家
																							有限会社大浦比呂志創作デザイン研究所
																 神奈川県																						 
														 建築家													
古民家から学んだ、おおらかな空間の住まい
緑の多い街並みが眼下に広がる敷地に建てられたのは、夫婦と子供2人が暮らす、平屋建てで大屋根の住まい。 建主の希望にそえるプランとして考え出されたのは、天井が高く、越屋根や高窓から光や風を住まいに利用できる、「古民家」の発想。 おおらかな雰囲気に包まれた住まいにすることで、そこに人が集い、生活の変化に順応しながら、家族が長く豊かに暮らしていけると考えた。 白と黒を基調としてつくられた、リビング、ダイニング、キッチンがひとつとなった、広く開放感あふれる空間。 そこに降り注ぐ高窓からの光が、より一層、室内におだやかで温かみのある時間をつくりだしてくれる。 キッチンと一体化になったテーブルは、作業スペースや来客時のテーブルとしても活用でき、調理をしながら、子供たちが勉強する様子もうかがえる。 また、キッチンの背面は引き戸になっている“隠せる”収納スペースになっており、空間の統一性を保ち、いい意味で生活感のない日常の風景を与えてくれる。 夏の厳しい日差しもカットする、奥行きのある軒下はテラスになっており、家族の憩いの場。 ハンモックを吊るして、子供たちの遊び場に。 置いてある椅子に座れば、四季折々の風景をゆったりと眺めることができ、それは雨の日でも楽しい日課になっている。 端正にすっきりと整えられた室内には、外からの光と風が行き渡り、そこには自然と人が集まる、他にはない少しだけプレミアムな空間が広がる。 建主の希望を叶えた住まいは、日本家屋の温故知新を感じさせ、ダイナミックな存在感を醸し出している。
							
																	 志柿敦啓建築設計事務所
																 大阪府																						 
														 建築家
																							志柿敦啓建築設計事務所
																 大阪府																						 
														 建築家													
田園風景が広がる場所に建てた「カラフルな家」
石川県白山市の田園風景が広がる場所。 そこに「カラフルで明るすぎない家」を希望された若い家族の住まいがある。 この土地は買い手がなかなか見つからず長い間売れ残っていた土地で、クライアントから「格安の土地見つけたんだけどどうかな?」というご連絡を最初にいただいた。 はじめて土地を見た時に北側へ広がる田園風景の美しさと開放感に驚き、この土地の良さを素直に設計に取り入れることを最初の決定事項としてこのプロジェクトはスタートした。 まず土地の良さを最大限生かすために田園風景が広がる北側に向かって大きな開口部を設けた。 その大きな開口部に向かって斜めの壁と斜めの軒裏で凹みをつくる。 この凹みは庇の役割を兼ねているので雨を防ぎ、外壁の劣化防止にも役立っている。 外壁の色を選ばれたのはグラフィックデザインの仕事をされている奥さん。 「色」のプロフェッショナルなので基本的には色決めは全てお任せした。 周囲に溶け込むように深い緑色のサイディングとナチュラルな色の板張りで優しい表情を持った平屋の建物となっている。 外観とは違い内部空間はどの部屋もカラフル。 ローコストに「色」を楽しむため仕上げ材はクロス(壁紙)を選択した。 クロスメーカーすべてのカタログを取り寄せて、入念に奥さんがひとつひとつ選ばれたものである。 ただし、たくさんの色を使うことでうるさくならないように注意し、ラワン合板を全体的に使ってどことなく統一感をもたらせている。
狭小スキップフロアガレージハウス
下町の狭い間口の土地に建つ住宅です。限られた敷地の中で、上下階の移動を単なる制約としてではなく様々な性格を持つ空間のつながりとして楽しめるよう、1つのハコの中に6つの「」型の床面をつくり、半階ずらしながら積み重ねることで止まり木を移るような生活が送れる住まいを計画しました。敷地を最大限有効活用するために内・外装を兼ねた断熱材入りサンドイッチパネルを隣地境界際に立てて鉄骨の柱梁をそのまま露出、倉庫の中に暮らすような住まいになりました。南面の大きな開口とルーフテラスから太陽光を家全体に取り入れつつ、透過性の異なる3種類のカーテンによって時間や用途に応じてプライバシーを調整できます。
							
																	 YYAA 山本嘉寛建築設計事務所
																 大阪府																						 
														 建築家
																							YYAA 山本嘉寛建築設計事務所
																 大阪府																						 
														 建築家													
自然と共に暮らす、森のそばの家
森の調査研究を仕事とする、森が大好きな夫婦が建てた「森のそばの家」。 住宅地でありながら近くには原生林があるという絶好の立地。 約115坪の敷地に、建主のライフスタイルを反映した住まいをつくった。 完成したのはシンプルな直方体の、木箱のような家。 外壁には地元北海道産のカラ松の間伐材を張り、荒っぽい木肌が味わいを出して周囲の自然に溶け込んでいる。 家の周囲を木々が囲み、いずれそれらの樹木が大きくなれば、林に囲まれたような住まいとなるだろう。 2階建ての建物のうち1階にはスキー用品などアウトドア用品も収納できるガレージや、書斎、寝室や水回りを、2階にはテラスとLDK、音楽室を配置した。 2階は視界が大きく開けた、開放的なワンルーム空間。 南側は大開口で外と繋がるっているが、テラスを介しているため外部の視線を気にすることなく開放感を味わうことができる。 リビングの壁一面に造作したオープン棚には夫婦が収集した物や本がディスプレイされ、博物館や図書館のよう。 リビングの奥につくった音楽室では、ギターやチェロ、マンドリンや尺八といった楽器の演奏を夫婦で楽しんでいる。 大好きな森を身近に感じながらやりたいことをして暮らす、建主の「好き」が詰まった住まいが完成した。
多彩な素材に彩られた表情豊かな家
関門海峡に隣接する海域、響灘を一望する高台の地。 畑が広がるのどかな景色の中、深い赤と白のコントラストが美しい、凹凸のある家が一際目を惹く。 エントランスの壁にはRC、ガレージには深い赤、居室群には白、和室には深い色の木を使用。 多様な素材と色が調和したモダンな住まいとなった。 時に台風のような強い風が吹く場所のため、様々な形の箱を組み合わせたような複雑な形状にして風圧を軽減。 赤の箱と白の箱の間には、東西を貫くように中庭を配置し、風の通り道とした。 内部も木や石、タイルといった多彩な素材をバランス良く散りばめた素材感溢れる空間。 自然豊かな周辺環境と遠くに海を望むロケーションを生かすため、窓を様々な方向に配置して景色を切り取った。 室内で歩みを進めるごとに見える景色が変化し、様々な素材が豊かな表情を見せる。 変化と発見に満ちた住まいが完成した。
							
																	 株式会社キューボデザイン建築計画設計事務所
																 神奈川県																						 
														 建築家
																							株式会社キューボデザイン建築計画設計事務所
																 神奈川県																						 
														 建築家													
愛車を眺めて暮す、生活の中に趣味がある家
両親の家を建て替えるのを機に、お母様と同居することになった建て主。 ご夫婦とお母様、家族3人がそれぞれの居場所を持ち、心地良く暮らせる住まいをつくった。 玄関ホールの引き戸を開けると現れるのは、建て主の愛車であるヴィンテージカー。 2階LDKへと上がる階段室からも愛車が見え、生活の中に車が溶け込んでいる。 ガレージの奥にはご主人が趣味の時間を存分に楽しめる書斎も設けた。 1階にはホールを隔てて母の居間と寝室を配置。 母の居室の東西はテラスを介して木々が茂る庭に連続し、緑に包まれた心地良い空間となっている。 2階LDKは、大開口で外と繋がる開放的な空間。 南側には隣家があり採光が見込めないため窓は北側に配したが、片流れ屋根によって南からの光が導かれる。 窓の外の広々としたウッドデッキは空の景色だけを切り取り、清々しい。 2階には夫婦の寝室のほか奥様の書斎も設け、自分だけのプライベートな時間を過ごしている。 家族3人が程よい距離で繋がりながらもそれぞれの趣味や時間を楽しめる、居心地の良い住まいが完成した。
							
																	 株式会社 アーキショップ 一級建築士事務所
																 東京都																						 
														 建築家
																							株式会社 アーキショップ 一級建築士事務所
																 東京都																						 
														 建築家													

 ユーザー登録がお済ではない方はこちら
ユーザー登録がお済ではない方はこちら 
 
					 KELUN
																							KELUN Méga
																							Méga






