カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。
YYAA 山本嘉寛建築設計事務所
大阪府
建築家
- 薪ストーブ
- タグをクリア
多彩な素材に彩られた表情豊かな家
関門海峡に隣接する海域、響灘を一望する高台の地。 畑が広がるのどかな景色の中、深い赤と白のコントラストが美しい、凹凸のある家が一際目を惹く。 エントランスの壁にはRC、ガレージには深い赤、居室群には白、和室には深い色の木を使用。 多様な素材と色が調和したモダンな住まいとなった。 時に台風のような強い風が吹く場所のため、様々な形の箱を組み合わせたような複雑な形状にして風圧を軽減。 赤の箱と白の箱の間には、東西を貫くように中庭を配置し、風の通り道とした。 内部も木や石、タイルといった多彩な素材をバランス良く散りばめた素材感溢れる空間。 自然豊かな周辺環境と遠くに海を望むロケーションを生かすため、窓を様々な方向に配置して景色を切り取った。 室内で歩みを進めるごとに見える景色が変化し、様々な素材が豊かな表情を見せる。 変化と発見に満ちた住まいが完成した。
株式会社キューボデザイン建築計画設計事務所
神奈川県
建築家
住むことを愉しむ、彩り豊かな家
高台の住宅地の中でひときわ目を惹く家。 カナダやイギリス、ドイツなどで生活したことがある海外経験豊富な建て主は、色を使った欧米の家に親しみがある。 色彩豊かで、好きなものに囲まれた個性的な住まいをつくった。 サーモンピンクの外壁にペパーミントグリーンの屋根、優しい色合いの住まいの内部もまた彩り豊か。 パンプキンイエロー、ペパーミントグリーン、サーモンピンクの三色を中心に、好きな色を散りばめた。 敷地面積約209坪、床面積約71坪と広々としているものの開けた空間はつくらず、コンパクトなスペースを連続させて変化に富んだ空間をつくった。 高台からの眺望は大開口で一方向から切り取るのではなく、様々な角度に設けたいくつもの窓で切り取った。 そんな表情豊かな空間に、建て主の思い出の品々が調和する。 旅先で買ったラグや以前の家で使っていた雪見障子、おばあさまから譲り受けたタンスなど、ご夫婦にとって大切なものそれぞれに居場所が与えられ、空間にしっくりと馴染んでいる。 こだわりが詰まった家で、好きな色や形、大切な思い出に包まれ、住まうことを愉しんでいる。
有限会社 ドディチ ドディチ
兵庫県
建築家
飾りっ気のない無骨な空間で営む穏やかな暮らし
”自然と関わりながら暮らす”という理想のライフスタイルを実現する、広い庭を持つ一軒家。 木の素朴な風合いが醸し出す温かい雰囲気の中、工業的なデザインやアイアンやスチールなどの無骨な質感を取り入れた、ラスティックな空間となっている。 まるでカフェのようなダイニングや薪ストーブがあるリビングは高い吹き抜けとなっており、家族揃って過ごすのにぴったりの開放的で居心地の良い場所。 理想通りの住まいになり、家で過ごす時間が長くなったと話す建て主。 これからは庭づくりが楽しみなのだそう。 自分たちらしいこだわりの家で、日々の暮らしを楽しんでいる。
パパママハウス株式会社
愛知県
工務店
斜面にそびえるメガホン型の大開口ハウス
目神山の頂上付近のため眺めはいいが、三角形の斜面地。 採掘をすれば大きな岩がゴロゴロと出てくる地域。 コストを考えると地盤をさわらないプランが必要でした。 わずかな平地部分に基礎を設け1階として、2階は三角形の敷地に沿った、いわゆるメガホン型の外観にした。 2階に設けた大開口で、山頂近くから見えるパノラマをそのまま取り込むことに成功した。
