HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

森の中にいるようなカフェ付き住宅

森の中にいるようなカフェ付き住宅

雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。
床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。
広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。

2階部分が、家族が過ごすLDK。
2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。
リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。
‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。

食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。
さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。

1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。
事務所とカフェの間には中庭を設けた。
カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。

オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。
中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。

緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。

もっと見る >

賃貸物件をリノベして理想の店舗兼住宅に

店舗部分外観

新しい店舗が増えている県内でも人気のエリアで、偶然空き家を見つけた建て主。 交渉の末、築40年の店舗付き住宅とその隣に棟続きになった住宅、2軒を賃貸してフルリノベーションすることに。 もともと店舗だった部分は、奥様が営む洋服と雑貨のショップに。 住居の玄関は店舗の入り口とは別に設け、空間を分けた。 居住空間の1階は、たくさんの友人を招いてもてなすことができる、吹き抜けのダイニングを中心に広がる。 玄関からダイニング、キッチンまでひと続きになっており、開放的な大空間となっている。 既存の柱を現し、その柱が上下を貫くように見せることで、縦の方向へと広がりをもたせた。 内装は既存の構造材の素材感に合わせてオイルステインで仕上げるなど、古い物が持つ魅力を生かした、味わいある雰囲気となった。 2階にはリビングと、作家活動をしているご主人のためのアトリエ、寝室や水回りを配置し、プライベートな場所に。 アトリエと水回りは箱の中に収まるようになっており、それらの箱の外にリビングを、アトリエの箱の上に寝室を配置した。 空き家を賃貸してリノベーションすることで、理想の店舗と住まいが実現した。

もっと見る >

アンティークに囲まれたアトリエで暮らす

外観

布を細かく裂いて織り上げる「裂織」という織物を使って一点物のバッグを制作している奥様。 東日本大震災で家を失い公団で暮らしていたが、バッグ作家である奥様が作業するには何かと不便なことが・・・ 「アトリエが欲しい」そんな思いをきっかけに、家づくりをはじめることになった。 アトリエとして来客を迎えるため、1階部分は全てパブリックスペースとして考え、プライベート感を排除。 訪れた人が土足で行き来できるよう、1階アトリエスペースとその奥のダイニングキッチンは全てコンクリート敷きの土間とした。 2階はリビングと寝室、水回りを配したプライベート空間。 土間仕様の1階とは異なり、ヘリンボーンのフローリングで落ち着いた雰囲気に。 オンとオフのメリハリのある生活を楽しんでいる。 旅行はたいていアンティークショップ巡りというほど、古い物が好きな建て主ご夫婦。 コンクリートや古材、スチールといった素材で構成された空間は古いファクトリーのようで、手持ちの古い家具や雑貨がよく映える。 大好きな物に囲まれて、手仕事に励む日々を過ごしている。

もっと見る >

ロンドンの古いアトリエをイメージした家

リビング

ロンドンの古いアトリエにアーティストが集まって自由に空間を創り上げたら・・・ そんなストーリーから出来上がった家。 色も素材も感性のまま、面白いものだけを持ち寄って、コーディネートしました。 時代や様式を超え、エージングやアートワークス、古材や演出家具など様々なデザインを組み合わせたミックススタイルのインテリアです。

もっと見る >

生活と趣味の空間を同等に 新しい間取りの姿

外観 夕景

線路際の高台に建つ、地下1階、地上1階の家。 建て主が「いつか家を建てるなら叶えたい」と抱いていた希望はふたつ。 夫婦お互いの気配をいつでも感じられる空間と、ビリヤードルームをつくることだった。 それらを実現すべく、地下1階をビリヤードルームとし、1階をLDKと寝室、水回りなどの生活スペースとする、大胆な間取りを選択。 延床面積29坪と決して広大な土地ではないが、あえて生活スペースとビリヤードスペースを同じ広さにすることで、建て主の趣味を反映した贅沢な暮らしを実現した。 地下1階に設けられた玄関を入ると正面に現れるのがビリヤードルーム。 階段を上って1階へ行くと、LDKと寝室が緩やかに連続した、開放的な空間が広がる。 間仕切りがないワンルームなので、夫婦で好きなことをしながらもお互いの存在を感じられる。 南側全体に配した窓が、外の景色をパノラマのように切り取っている。 建て主のこだわりを存分に生かした家だが、将来の生活の変化についても考慮されている。 今後家族が増えた場合に備え、寝室を2部屋に分けられるようにしたり、地下のビリヤードルームは台を取り払えば予備室として使用することも。 今を豊かに楽しむためだけではなく未来のことも考えた、可能性を持った住まいとなっている。

もっと見る >