HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

パソコン用デスクをDIYで作りました

完成したDIYパソコンデスク

中古のマンションをリノベーションし、2年ほど前から住んでいます。 最近は備え付け家具のような部屋のサイズに ピッタリの家具をDIYするのにハマっています。 ずっと市販のパソコンデスクを使っていましたが引越しの際、 部屋に合わせて理想のパソコン用デスクを自分で作ってみました。 仕上がりはこんな感じです!

もっと見る >

Nomi Hatano 神奈川県   一般ユーザー

あぁ失敗・・窓の位置はものすごく重要!綿密な打ち合わせを!

家の中から見た窓の位置

家の設計上、あぁ失敗だったなぁ…と思う箇所があります。 我が家は隣の家と同時に建設が始まりました。 設計は同じハウスメーカーです。 何度も設計の打ち合わせをしている段階で、 私たちから繰り返しお願いしていることがありました。 我が家と隣の家はとても近いため、窓が同じ場所に重ならないように、 ということでした。 同じ場所になってしまうとカーテンを閉めっぱなしになるだろうし、 開けることもできず、窓がないのと同じことになってしまうと思ったのです。 窓の位置を決めるのも同じくらいの段階だったので、 重なるようなら位置をずらすので教えてもらいたいと何度も伝えていました。 おそらく先方からもそういった要望があったのではと思います。 そのくらい、窓の位置には慎重になったつもりでした。 しかし、建設がある程度まで進んだ段階で内見に行くと…、 一か所の窓が見事に重なっていました。 先方の家が写ってしまうので詳しい写真は差し控えますが、 悲しくなるくらいぴったりと同じ位置。

もっと見る >

koten 神奈川県   一般ユーザー

収納のためにロフトを作ったけど、実は違う使い方をしたい!

ロフトの入り口

我が家はそれほど広くないので、 収納スペースを増やすためにロフトを作りました。

もっと見る >

koten 神奈川県   一般ユーザー

階段にマスキングテープでアクセント&安全性もアップ!

白の階段にちょっとアクセントを

我が家の階段はあまり日当たりが良くないので、 段の境目が見づらいことがあるんです。 白なので特に境目がわかりにくいよう。 何か対策をしようと思ってホームセンターに行ってみたところ、 滑り止めのシールは売っていたものの、おしゃれな物がなくて…。 そこで、好きなデザインのマスキングテープを貼ってみました!

もっと見る >

koten 神奈川県   一般ユーザー

細々したものは隠したい! 生活感のない収納法

ブック型収納ケース4つセット

よく使うものだけど、見えるところには置きたくない! 例えばハサミやボールペン、サプリメントやヘアクリップなど 細々したものが結構あって、どこに置こうかなぁなんて思っていました。 小さなカゴなどに入れることもできるけれど、中味が見えるのが嫌で。 そこで、見つけたのがこれ。

もっと見る >

koten 神奈川県   一般ユーザー

サブ照明は明るさよりもデザイン重視で

6灯の黒い小さめシャンデリア

最近はいろいろなタイプのデザイン照明が売られているので、 照明にこだわっている人は多いと思います。 また、最近のマンションではダウンライトを使用しているところが多いですし、 一戸建てでもダウンライトを設置することが多いよう。 とは言え、それだけではちょっと暗いので、 他の照明器具を併用する場合が多いと思います。 我が家のリビングダイニングでは、天井にはダウンライトとメイン照明、 サブ照明を使っていて、低いところには間接照明やキャンドルなどを使っています。 メイン照明はやはり明るさにこだわったのですが、 サブ照明は明るさよりもデザイン重視にしました。

もっと見る >

koten 神奈川県   一般ユーザー

家のあちこちを気に入ったビンで飾っています

今飾っているのはビール

皆さんは、玄関の靴箱の上に何か飾っておられますか? 我が家の場合はお酒のビンを並べています。 毎年クリスマスの頃は、 25日に乾杯するために準備したスパークリングワインを2~3本、 ポインセチアと共にディスプレイしています。 そのために中身ではなくて、 ボトルのデザインで買うお酒を選んでしまうほどです。

もっと見る >

Aki 大阪府   一般ユーザー

色々使えます 丸めてピタッ♪

ギターが自立しています

10年くらい前にフリーマーケットで何気なく手に入れた 「ブル・タック」というオーストラリア製の接着剤。 粘土のようなゴムで出来ていて、好きな大きさにちぎって形を整えて使うのですが、 これがすごいお役立ちグッズなんです。 まずはこれ。

もっと見る >

Aki 大阪府   一般ユーザー

左官奮闘記

くし目のコテでうねりを出す

珪藻土という塗料を知ったのは、新聞の家庭欄記事を読んでいた時でした。 色々調べていくうちに、自分で塗れてヘタでも それなりに味が出るということが分かりました。 昔、これでお餅を焼いて食べた記憶のある なつかしい七輪の材料にも使われていると知り、 家が火事で燃えたけどトイレだけが焼け残っている光景が浮かんで笑ってしまいましたが。 とにかく、左官など未経験の私でしたが、 善は急げとばかりに一番小さな個室であるトイレの壁と天井に珪藻土を塗ろうと思い立ったんです。 改装のときは、まずテーマを決めなければなりません。 そうだ! 珪藻土は海から来たものだから、 床は海底のイメージ、壁は波、天井は星空がいいんじゃないかな、と閃いたのです。 参考にしようと、INAXとTOTOのショールームに出かけてみましたら、 イメージにピッタリの床用タイルが見つかりました。 タイル張りはさすがにプロの大工さんに頼むことにしましたが、 他の材料や道具はすべて自分で調達し、ワクワクしながら作業に入りました。 失敗だったのは、養生が適当すぎたこと、 服や手、足の裏に塗料が付くことを知らなかった点です。 そのため、他の部屋の床なども汚してしまって、あとが大変でした。 特に、完璧な養生をしたら作業は半分以上成功したと言っても過言ではない、 ということを身をもって知りました。

もっと見る >

Aki 大阪府   一般ユーザー

色を限定して統一感のある子供部屋に

露出する色はオレンジ・黄緑・白の3色に限定。

子供のおもちゃや絵本、 吟味して買っているつもりでも、どんどん増えていきますよね。 2人の子供を自宅育児している我が家も、おもちゃの数は多いです。 子供部屋は、カラフルなおもちゃやキャラクターもののおもちゃで、 まとまりのないごちゃついたスペースになってしまいがち。 そこで我が家では、 子供部屋の見える部分の色をオレンジ・グリーン・ホワイトの3色に統一して、 できるだけすっきりとしたスペースになるようにしています。

もっと見る >

Mika 大阪府   一般ユーザー