HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

デメリットを逆手に素材感のある上質なリノベーション

デメリットを逆手に素材感のある上質なリノベーション

約90㎡のマンションのリフォーム計画です。
住戸に対して3面ぐるりと広いバルコニーが取り巻き、最上階であることの見晴らしと併せて、面積以上の広がりを感じます。

一方では、住戸内には動かすことのできない、上下階とつながる大きな柱状の構造体(ダクトスペース)が3つあり、今回のフルリノベーションでは、それらを上手く間取りに取り込みながら、玄関から続く広くのびやかなリビングダイニングと、機能的にぎゅっとまとめたキッチンなど水廻り、コンパクトな個室という、メリハリのある空間構成となっています。
動かせいダクトスペースの大きなボリュームを逆手に、敢えて大谷石仕上げとすることでオブジェのようなその存在感は、広い空間にさらに奥行き感じさせます。また出入りがしにくく視覚的な障害にもなっていた既存窓下の30cmほどの立ち上がりには、連続性を持たせるために大谷石のステップを設えました。

リフォーム前からお持ちになっていた素敵なビンテージの家具が馴染むよう、白い壁ではなく、ノイズ「斑」・素材感のある仕上げで、場所や材料ごとテクスチャーの違うものを丁寧に組み合わせました。動かせないコンクリートの壁には「大谷石」、梁形には「化粧せっこうボード」、壁や天井に「ジョリパット」、床には節のあるフローリング。「斑」の種類や大きさは違いますが、色調をグレイッシュに統一することにより、家具などの調度品と空間がうまくまとまっています。落ち着いた空間の中にも、子供室やキッチン壁などには、遊び心のあるタイルやクロスをアクセントに。

ブラインドからは柔らかな光が、西窓に設えたウッドシャッターからは美しい光の模様が差し込み、日々や季節を通していろいろな景色・表情を見せてくれます。

もっと見る >

小さなカフェのある小さな家

カフェスペース

昔ながらの商店街のなか、13.8坪の敷地に建つ家。 1人息子が県外の大学に進学する予定のため、ご夫婦ふたりで暮らすことを想定し、夫婦で楽しみながら暮らせる住まいをつくった。 小さな家だが、1階にはご夫婦の夢であったカフェスペースを設けた。 お子様が家を離れるタイミングで営業をスタートさせる。 街並みに馴染む昭和レトロなカフェは、小さいけれど魅力的な空間。 近所の人が気軽に集まることができる、憩いの場にしたいと建て主は話す。 生活の中心はLDKと寝室のある2階。 床の高さや天井の高さに変化をつけ、変化に富んだ眺めを愉しむことができる。 リビングとダイニングはスキップフロアで緩やかに連続。 吹き抜けでペントハウスとつながり、ハイサイドライトから差し込む光で満たされている。 別のことをしていても互いの気配を感じられる「つかず離れず」の空間で、ご夫婦は心地良い距離感を保ちながら過ごす。 小さいながらも、ご夫婦の楽しみとこだわりがつまった住まいが完成した。

もっと見る >

オープン収納にセンスが光る、むだの無い家

吹き抜け

建て主ご夫妻の希望は「時間を有効に使えるむだの無い造り」。 生活の中で必要な動作がスムーズにできるようデザインした。 1階はクリエイティブな職業の建て主に合ったスタイリッシュな空間。 インテリアとしても効いている階段状のオープン収納は、生活用品の置き場や 充電スペースとしても利用できて合理的。 2階は和室を取り囲むスペースを身支度をする順番に通ることができるレイアウト。 フロア全体が大きな収納のように機能している。 忙しい生活の中でもゆとりを持って生活できる、シンプルな家を目指した。

もっと見る >

ジャムズ 埼玉県   建築家

新防火地区でも建築可能、木組みの家

2階廊下

新防火地区に指定され、準耐火建築物が条件である都内の住宅密集地。 南側にはアパートが建っており、西側の中庭を作り採光しなければならなかった。 準耐火建築に木材を使用するため、通常より太い木材を使用する燃え代設計を適用した。 金具を使用しない伝統的な木組みは、地震などの衝撃でも倒壊しづらく合理的なもの。 「庭を楽しみながら暮らしたい」という建て主のため、室内も木材と漆喰等自然素材にこだわってデザインした。 通常は避ける西側の採光も、浄土寺格子と組み合わせて西日を楽しむ家に。 3Dのシミュレーションで庇や開口部を調節し、暑すぎず寒すぎずの快適性を追求した。 防火規制の厳しい狭小敷地でも、国産の木材をふんだんに使った、頑丈で快適な住まいが完成した。

もっと見る >

読書コーナーのある階段を中心に家を作る

読書コーナーのあるリビング

リビングの吹き抜け部分に、ゆったりとした階段を設けて、その踊り場にベンチと本箱を作り、子供たちの読書コーナーとしました。読書コーナーの大きな窓からは裏山の緑を眺められるとともにたっぷりと光の入る、この家の中心になっています。

もっと見る >

想設計工房 埼玉県   建築家

自然と共に暮らす、森のそばの家

南側外観

森の調査研究を仕事とする、森が大好きな夫婦が建てた「森のそばの家」。 住宅地でありながら近くには原生林があるという絶好の立地。 約115坪の敷地に、建主のライフスタイルを反映した住まいをつくった。 完成したのはシンプルな直方体の、木箱のような家。 外壁には地元北海道産のカラ松の間伐材を張り、荒っぽい木肌が味わいを出して周囲の自然に溶け込んでいる。 家の周囲を木々が囲み、いずれそれらの樹木が大きくなれば、林に囲まれたような住まいとなるだろう。 2階建ての建物のうち1階にはスキー用品などアウトドア用品も収納できるガレージや、書斎、寝室や水回りを、2階にはテラスとLDK、音楽室を配置した。 2階は視界が大きく開けた、開放的なワンルーム空間。 南側は大開口で外と繋がるっているが、テラスを介しているため外部の視線を気にすることなく開放感を味わうことができる。 リビングの壁一面に造作したオープン棚には夫婦が収集した物や本がディスプレイされ、博物館や図書館のよう。 リビングの奥につくった音楽室では、ギターやチェロ、マンドリンや尺八といった楽器の演奏を夫婦で楽しんでいる。 大好きな森を身近に感じながらやりたいことをして暮らす、建主の「好き」が詰まった住まいが完成した。

もっと見る >

Méga 京都府   建築家

家族の居場所を緩やかにつなぐL型スキップフロアの家

吹き抜けのダイニング

旗竿の土地に明るいダイニングが中心の家を計画。 街並みにとけこみつつ、緑豊かなアプローチの先に見える木張りの外壁が印象的な、訪れる人をやさしく迎える住まいを目指した。 家族の成長に合わせて多様な暮らし方ができる無駄のない間取り。 メインの生活の場所であるダイニング・キッチンを中心に、リビング・書斎・ワークスペース・寝室が緩やかにつながる。さり気ないスキップフロアの空間構成はそこでの暮らしに彩りをもたらす。 L型に配置した、ダイニングとステップで上がった中二階のリビングは、それぞれに適度な距離感を持ち、リビングを時に寝室や客間として機能させる。 周囲に囲まれながらも抜けのある方向へ窓を配し、光や風をふんだんに取り込んだ、家中のどこにいても生活の気配が感じられる心地のよい家となった。

もっと見る >

住みながら変化を楽しむDIYの家

外観

奥さまの実家そばに家づくりをスタートした建て主。 日曜大工や電気工作が趣味のご主人は、自ら手を加えていける家を希望した。 構造は鉄骨造りにし、DIYで手を加えられる部分は木、その他はスチールとわかりやすくデザイン。 ポリカーボネート製の外壁は、ご主人がメンテナンスを担当することになった。 足場と1階の軒を兼ねるキャットウォークを外周に設置し、大がかりな作業も可能に。 あるべきものを隠したくないという考え方に基づき、建て物の骨格や配線類はあえて現した。 玄関もガラス製の引き戸で大胆にフルオープン。 完成後は、玄関先にハンモックを設置したり、必要な場所に棚をつけたりと早速、大活躍のご主人。 家族を包む、フレキシブルでおおらかな家を楽しんでいる。

もっと見る >

atelier cube 福岡県   建築家

築70年の日本家屋をモダンにリノベーション

外観

お母様が一人でお住まいだった160坪の広い敷地に建つ家を、二世帯住宅としてリノベーション。 代々造園業を営むご主人は、先代から受け継いだものをいかしつつ、のびのび子育てできる家を希望。 庭で食事のできる石のテラスを作り、室内は現代のライフスタイルに合わせて機能的に、耐震補強も施した。 北側の母屋はそのままに、南側の使用していなかった和室部分を子世帯の居住スペースへ。 母屋との境にはお互いに気兼ねのないよう壁を作り、勝手口を使って行き来する完全分離型にした。 先代が大切にしていた日本庭園は、縁側やテラスを通してリビングのようにくつろげる空間に。 眺める庭から、3世代が過ごす庭へと生まれかわった。

もっと見る >

大階段で空間も家族も繋がる吹き抜けの家

2階子供部屋からリビングダイニングを見下ろす

三方を中層階のマンションに囲まれた場所に建つ家。 外部からの視線をカットしつつ、内部には開放感のある住まいが求められた。 建て主と設計者に共通する好きな建築家、アルヴァ・アアルトとカルロ・スカルパ。彼らの空間やデザインからインスパイアされた精緻でダイナミックな住まいを目指した。 南北に細長い土地に建てたのは、シンプルな箱型の家。 内部には、最大天井高が5mを超える吹き抜けの大空間が広がる。 玄関ホールからダイニングキッチン、ダイニングからリビングに至るまでを階段でつなぎ、空間を緩やかに区分しつつも、住まい全体に一体感をもたらした。 ダイニングからリビングへと続く大階段は腰かけて寛げるリビングの一部のような存在で、空間を、そして家族を結ぶ場所となっている。 どこに居ても家族の気配を感じながら、それぞれが居場所を選んで思い思いの時間を過ごす。 ほどよい距離感で家族を繋ぐ、大らかな住まいが完成した。

もっと見る >

みんなの通り道にある家

外観

畑の中の余裕がある敷地は、三方を道に接している。 市道、近隣との共有路、そして農道だった法外道路という、異なる道との接し方を考慮する必要があった。 西側の市道には建て主の写真スタジオの入口を設け、道から庭、土間が緩やかに繋がっている。 古くから近隣の住民たちが使っていた道がある南側は、縁側のような高さの窓を配した。 ダイニングや物干し場は、道と接していない東側に配し、プライバシーを確保するエリアとした。 建て主ご夫妻の希望は、庭のある生活を楽しみながら子育てがしたいというもの。 天窓や大きな開口部から光がふんだんに入り、仕切りの無い間取りでのびのびとした雰囲気を作った。 庭が公私の緩衝地帯として機能し、地域と関わる写真スタジオにふさわしい家が完成した。

もっと見る >

mihadesign 東京都   建築家