HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

シンプルでコンパクトな都心の住まい

シンプルでコンパクトな都心の住まい

天井や壁に用いた曲線形、あえて上部をつなげた間仕切り壁、壁から天井まで一体となった厚みのある左官のテクスチャー、これらのエレメントが組み合わさり、障子窓からのやわらかい光が、はっとするような陰翳のグラデーションを生み出す空間になりました。

53㎡というコンパクトな面積ながら、曲線によってシームレスで繋がる壁と天井に、間仕切壁の上部から回り込む光が、空間に奥行きをあたえています。
一面バルコニーの住戸のため一方向のみからの採光ですが、室内に充ちる光の表情はとても豊かで、意図しなかったたくさんの景色や発見があり、見ていて飽きません。

マンション共用部となる窓には手を加えられず既存のままですが、開口を設計できる新築案件以上に光や風景がデザインされるという逆説的な結果は、今後にインスピレーションを与えるような新たな発見でもありました。

もっと見る >

大テーブルに家族が集う、自然素材の素朴な家

2階ダイニング

都市部の旗竿状敷地に建つ家。 周囲を隣家に囲まれているため、主空間となるLDKは2階に配置。 構造材を現した大屋根に覆われたLDKは、ゆったりとしたオープンな空間。 リビングダイニングの中心に据えたのは、1.8m×2mの大きなテーブル。 ホワイトアッシュで造ったテーブルはダイニングテーブル兼作業台となっており、家族が集まって食事をするのはもちろん、パンを捏ねたりミシンを使ったり、さまざまなシーンで活躍する。 自然素材をふんだんに使った素朴な内装も魅力。 床には幅広のカラ松、壁は珪藻土で仕上げ、キッチンの扉材も内装の色合いに近づけて統一感を出した。 LDKの掃き出し窓はあえて大きさを抑え、ほどよい陰影を演出。 木陰で過ごすような、心地良い空間となった。 素材感溢れる温かな空間に家族が集い、穏やかな時間を過ごしている。

もっと見る >

愛車を眺めて暮す、生活の中に趣味がある家

ガレージを見下ろす

両親の家を建て替えるのを機に、お母様と同居することになった建て主。 ご夫婦とお母様、家族3人がそれぞれの居場所を持ち、心地良く暮らせる住まいをつくった。 玄関ホールの引き戸を開けると現れるのは、建て主の愛車であるヴィンテージカー。 2階LDKへと上がる階段室からも愛車が見え、生活の中に車が溶け込んでいる。 ガレージの奥にはご主人が趣味の時間を存分に楽しめる書斎も設けた。 1階にはホールを隔てて母の居間と寝室を配置。 母の居室の東西はテラスを介して木々が茂る庭に連続し、緑に包まれた心地良い空間となっている。 2階LDKは、大開口で外と繋がる開放的な空間。 南側には隣家があり採光が見込めないため窓は北側に配したが、片流れ屋根によって南からの光が導かれる。 窓の外の広々としたウッドデッキは空の景色だけを切り取り、清々しい。 2階には夫婦の寝室のほか奥様の書斎も設け、自分だけのプライベートな時間を過ごしている。 家族3人が程よい距離で繋がりながらもそれぞれの趣味や時間を楽しめる、居心地の良い住まいが完成した。

もっと見る >

シンプルナチュラルなマンションリノベーション

シンプルなリビング空間

若いご家族のためのマンションリノベーション。建主様は新居を探すにあたり、利便性や資金面、コンパクトに生活できさえすれば良いとの割り切った考え方から、戸建や新築マンションではなく都市部のコンパクトな中古マンションを購入してリノベーションを行うことになりました。一般的に中古マンションは流通上の効果を期待して必要以上に部屋を細分化し、室数を水増しする傾向があります。今回のマンションも3LDKと記載されているもののLDKはダイニングテーブルを置くのが精いっぱいで生活の中心となるスペースが無い状態でした。限られた予算とスペースの中で充分な生活空間を確保するため、天井や不要な間仕切りを取り払って大きなLDKをつくり、必要最小限のキッチンと多目的な可動棚のみを合板で製作しました。部屋の中央にはマレンコが一脚。肌触りの良い無垢フローリングの上で半椅子座・半床座の気取らない生活を送ることができます。

もっと見る >

築30年の中古住宅を自然素材の温かい家に改築

ダイニングキッチン

築30年、木造二階建ての中古住宅をリフォーム。 南側には隣家があり、光が遮られて暗かった。 1階のLDKとバスルームに重点を置き、明るく居心地の良い住まいへとリフォームすることに。 柱の一部に腐ったところがあったり耐震面でも不十分だったため、まずは構造を補強し安全な住まいをつくった。 細切れだった既存の間取りも一新。 1階南側にあったダイニングキッチンと和室との間仕切りを取り払い、ワンルームの広々としたLDKに。 朝日の入る東窓を新設し、さらに格子状になった2階の床からも光を採り込む。 光が入らず暗かった以前の家が、明るく清々しい空間へと生まれ変わった。 壁は珪藻土、床は松や杉で仕上げ、自然素材に包まれた住まいとなっている。 応接室があった1階北側には、坪庭のあるバスルームを配置。 庭の緑を眺めながらのんびりと入浴することができる。 利便性の高い場所にある中古住宅をリフォームするという選択によって、コストを抑えつつもライフスタイルと好みにフィットした住まいが完成。 「自然素材をふんだんに使った家にしたい」という建て主の希望も叶えることができた。 温もりある自然素材と優しい光に包まれた住まいで、便利で快適な毎日を送っている。

もっと見る >

外に閉じ内に開く、光と視線が通る家

リビング

郊外の市街地調整区域に建つ家。 周囲には田畑や雑木林などの自然が残っているが開発されつつもあり、今後周囲の環境は大きく変化する可能性がある。 建て主の最大の要望はプライバシーを確保し、かつ開放的な家。 ほかにも、個性的な外観や、将来建て主夫婦それぞれの両親が同居できることなどが求められた。 外部からの視線をカットしつつ内部に開放的な空間をつくるため、「外に閉じ内に開く」構造に。 堅固な外壁の内部には、思いがけないほどの軽やかな空間が広がっている。 鉄筋コンクリートの外壁でプライバシーを守り、その内部には木造の箱を適度な距離を保ちつつ、上下左右に配置。 上下の箱は直接重ねるのではなく40cmほど隙間をあけ、左右の箱の間にはオープンスペースを設けた。 上下の間のスリットと箱と箱の間の開けたスペースによって、視線や光が通る開けた空間が完成。 スリットから視線が抜け、ほかの部屋に居る家族の気配を感じることができる。 プライバシーを守る外部と視線が通り抜ける開放的な内部、どちらも両立した住まいが完成した。

もっと見る >

株式会社AE 東京都   建築家

縁取った開口部から入る光が満ちる閑かな佇まい

閑かな家

若いご夫婦と文鳥、めだかが暮らすマンションの一室。簡潔な床座の生活に慣れたお施主様からLDKワンルームは気積が大きすぎて落ち着かないとのお話を伺い、小上がり・寝室・水廻りから成る3つのまとまりを微かな隙間を取りながら据えることで、身体的なスケール感と奥性のある空間を創りました。素材は木材とセメント。あとは全て塗装仕上げ。縁取った開口部から入ったやさしい光が室内に満ちる閑かな佇まいとなりました。

もっと見る >

八千代の家

南面外観

建物は内外を含む4つの囲まれた空間(囲)と、その隙間に出来た空間(間)で構成されます。 「囲」は四周に壁が有り、屋外から「囲」の内部を伺う事が出来ません。「囲」の内側にはそれぞれ、室内空間と庭の外部空間があり、室内外が一体となった空間です。 「間」は外部に繋がり、住宅内のニュートラルな空間と設定しています。「囲」と「囲」の隙間から、外部の幾つかの方向に空間が広がります。 閉じる部分、開く部分を用途に合せて配置し、それぞれに特徴の有る空間が出来上がります。変化を感じ、日々の生活を楽しむ事が出来る家をデザインしました。

もっと見る >

上大野の家

リビング

敷地の周辺は住宅などに囲まれています。また、十分な広さの庭や、隣地からの距離の確保が難しい条件でした。その為、窓はプライバシーを確保し、光と風を取り込む事が出来るよう配置しています。 外形は、切妻のシンプルな形状です。内部はワンルーム空間です。其処に、コアとなるボックスを2 つ、配置しています。コアの中には、キッチン、浴室、洗面、寝室、子供部屋などがあります。そのコアの隙間にリビングと階段を配置し、変化のある空間を創り出しています。 data ・所在地:兵庫県姫路市 ・用途:住宅 ・設計、監理期間:2013年10月~2014年8月 ・規模、構造: ①延べ面積:103.53㎡ ②木造2階建て ・担当:川添純一郎建築設計事務所 植村 卓也 ・構造設計:ルート構造設計事務所 ・設備設計:サンキエンジニアリングサービス㈱ ・施工:㈱ハウスインフォ

もっと見る >

二本筒の家

リビングから南の眺望へ

敷地は見晴らしの良い造成地に有ります。当初より、その眺望を活かす事が住まい手の 強い要望でした。二本筒の家は背の高い筒と低い筒で構成されています。何れも眺望を望む方向へ開いた形としています。一つ目の筒では、玄関から2層吹き抜けた廊下の空間の向こうに、縦長のスリット状の景色を伺うことが出来ます。二つ目の筒へはこの廊下を通って至ります。そこには、縦横、斜めに広がる筒状の空間があり、南の大開口から眺望が広がります。

もっと見る >

縦格子で家族の気配を感じる家

縦格子が印象的なリビングダイニング

子供が小さいと、キッチンはオープンにして、常に子供の様子が伺えるようにしたいけど、逆にキッチンの中が全部見えてしまうのも困りものです。 そこで、格子を使って、程々に見えて、目隠しができる間仕切としました。 その他、格子を要所々々に使い、家族の気配が伺えるような雰囲気づくりをしました。

もっと見る >