カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
印象的なほどに白く
都市郊外の住宅街に建ちます。限りある敷地と予算の中で、施主の求めているものはどこまでも美しく、無駄なものをそぎ落とした、潔い空間でした。我々はそれに答えるべく、要素をひとつひとつ丁寧に取り除き、障子による美しい間接光とトップライトから降り注ぐ印象的な光が、白い空間に彫塑的な陰影を創り出すインテリアを提案しました。 終日、ゆっくりと変化してゆくひかりと陰影は、美しく生活風景を彩ります。
緑道を望む階段リビング
鎌倉の緑道に面したこの住宅は、ハイキングの人々との目線を考慮して1mほど持ち上げられた床が特徴です。深く長く延びた庇に護られた縁台が、ダイニングと緑道を繋ぎます。 このダイニングは、階段状のベンチの下に計画され、様々な使い方に対応できるだけでなく、日常的にも自由に居場所を選定出来るメリットがあります。1階から2階を繋ぐスキップフロアがベンチになったような、そんなダイニングです。キッチンの正面には緑道の紅葉を眺めることができ、客間を兼ねた畳の間からは桜を眺めることが出来ます。今はほぼ失われた縁台の懐かしく美しい風景が特徴です。 1階の洗面とトイレに向かう廊下は、陰影のある露地空間としてデザインしました。
立体図書館のある都市住宅
都市に建つ狭小の二世帯住宅です。立体構成された子世帯の住居部には、階段状のベンチがあるまるで図書館のような書斎、勉強の間があります。ここは最上階への動線でもありますが、思い思いに座り、様々な使い方が想定されます。ダイニングにもベンチを設え、奥のお座敷への上がり口を兼ねつつ、露地と家の関係を縮景として扱っています。 狭小住宅に在りがちな世知辛い雰囲気にはありえない、玄関ポーチにはのれんを、玄関には趣のある手洗いと障子の入り口を。ひとつひとつの素材と在り方を吟味して丁寧にデザインすれば、狭小住宅とは思えない広がりと趣を得ることが出来ます。
SOHOリノベーション 既存ガレージを室内空間に改修
改修前は、2階がLDK+水廻り、1階が事務所と車庫兼倉庫であった。家族構成の変化により内部床面積を広げる必要があり、外部空間である車庫兼倉庫部分を内部化し、2室+収納部屋へとリノベーションを行った。車庫兼倉庫部分は外部空間であったため、断熱がされておらず、床・壁・天井に断熱工事をする必要があった。また床は土間仕上げのため、束立てして床組みを行い、新たな床をつくった。内壁を解体する工程において構造体がむき出しになるので、同時に柱梁に構造金物を取付け、耐震補強を行った。内装はチークフローリングに左官仕上げの壁、合板仕上げの天井とし、落ち着いた色調でまとめている。玄関戸は既存テンパードアを撤去し、素材感のある米杉鋸引き仕上げの外開き戸に置き換えている。
壁紙を使ってシステムキッチンを簡単リフォーム
我が家の家具は木目のもので統一しているのに対し、キッチンはオレンジ色。 しかもこのキッチン、間取り的にリビングからもダイニングからも丸見えになるのです。 どうしても、このオレンジ色のキッチンだけが浮いてしまいます。 入居当初からずっと悩んできたこのキッチン、カウンターキッチン風にリフォームしようか、カーテンをつけて隠そうか、いろいろな策が出ましたが、原状回復のことや使い勝手を考えるとどれも現実的な案ではありませんでした。 そこで、このオレンジ色の戸棚を木目に変えてみようか、ということに。 戸棚自体を古材などで作り変えるのが理想だったのですが、 原状回復のしやすさを考えて、木目の壁紙を使うことにしました。
照明はインテリアの雰囲気を決定づけるキーアイテム
インテリアコーディネートにおいて、照明選びはとても重要です。 私の場合、照明に合わせて模様替えをすることもあるほど、照明はインテリアの要と考えています。 家具を買い換えるのはなかなか大変ですが、 照明ならインテリアのテイストを手軽に変えることができます。 照明器具は、採光はもちろん、部屋のアイコンともなってくれるキーアイテムです。
働き者なカゴたち
「お金はいくら増えても困らない」なんて言いますが、カゴもいくら増えても困らないと思っています。 とにかくカゴが大好きで、様々な素材、形のものを集めています。 雑貨屋さんに行っても、まずチェックするのが可愛いカゴです。
我が家の片付けルール「3前運動」
子供がいると、家の中は本当に散らかります。 3食の食事のあとはダイニングのまわりは食べこぼしだらけ。 食事が終わると今度はおもちゃを散らかし始めます。 散らかす・片付ける、の無限ループです。
経年変化の感じられるリノベーション
築40年のビル一棟をフルリノベーションし、アジア人留学生向けサービスアパートメントへとリニューアルする計画。 経年変化の感じられるコンクリートの構造体は現し、そのなかに温かみのある光、素地の木材をそえることで再生させた。 窓のある採光面は光沢のあるファブリックで覆い、背面は左官仕上げとしている。 差し込む陽射しはその狭間で光が乱反射することでオーロラのような重層的な光のスクリーンがあらわれる。 ファブリックで覆われた照明光は自然光のような柔らかな光をもたらす。 天井あらわしの際、露出した設備配管が張り巡らされるが、その配管の扱い方を考えた。既存躯体の梁スリーブに着目し、 配線ルートを検証し、設備用モールを取り付けることで設備配管を構造体の梁のような表現として扱っている。 天井を走る配線モール上から家具のレイアウトに応じて照明光を配置した。 設備配管は構造体の梁のように見立てた表現とすることで、天井面を統一感の感じられる仕上げとなるよう意図した。
西谷隆建築計画事務所 東京都 建築家
部屋のイメージに合わせて壁を飾る
今のマンションには5年ほど前から住んでいます。 その頃、世間では北欧インテリアが大ブームで、我が家のインテリアも北欧テイストを目指していました。 ダイニングには、北欧・フィンランドを代表するテキスタイルブランド「マリメッコ」のファブリックボードを飾っていました。 80センチ×80センチほどの大きなファブリックボードです。