カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
5LDKという広い戸建てですが、ダイニングと和室に分断されていることや、3階の洋室が個室として使いづらいところがもったいなく感じたお宅。
これから生まれるお子様のためにも広くて使いやすいLDKをということで、
LDKを広げたり、洋室は仕切ったりと、暮らしやすくリノベーションしました。
					
					 株式会社フォーラス&カンパニー
													 大阪府																 
										 不動産会社
											株式会社フォーラス&カンパニー
													 大阪府																 
										 不動産会社									
- バリアフリー
- タグをクリア
3世帯5人が助け合って暮す“みんなの家”
夫婦とその子供の子世帯と夫の父、そして妻の母、合わせて3世帯5人が暮す特殊なケースの3世帯住宅。 それぞれ伴侶を亡くし、長年1人暮らしをしてきた夫の父と妻の母。 これまでずっと違う環境で過ごしてきた夫の父と妻の母が一つ屋根の下で快適に暮らすためには、様々な配慮が必要だった。 建物は地下1階地上2階建てのRC造。 外断熱や太陽光発電や屋上緑化を取り入れ、省エネを実現した。 内部空間は、個々のプライバシーをしっかり守りつつ、家族が助け合える構成に。 地下は子世帯のためのプライベートスペース。 建築家である妻の仕事場、趣味の音楽を楽しむためのホール、子世帯の寝室を配した。 1階にはダイニングと夫の父の部屋を、2階にはリビングや和室、妻の母の部屋を配置。 1階ダイニングと2階リビングは、3世帯の共有スペースとなっている。 各々の生活に対応するため、玄関は3つ設けた。 夫の父は脳梗塞の後遺症で半身マヒがあるため、部屋はバリアフリーにしてダイニングと繋げた。 妻の母は元・看護師で、そのキャリアを生かして父の介護をしている。 親戚としてではなく、患者さんとして父と接していると母は話す。 家賃や食費がその報酬だと考え、仕事として父の介護をしているそうで、父にとって母は頼れる「お抱えナース」のような存在。 子供と孫と、手厚く介護してくれるナース…家族みんなに見守られ、安心して暮している。 家族それぞれの暮らしを大切にしつつ、見守り、助け合う。 3つの世帯が快適に暮らす「みんなの家」が完成した。
							
																	 AtelierODK
																 東京都																						 
														 建築家
																							AtelierODK
																 東京都																						 
														 建築家													
3/28(土)【大阪市】I邸の完成内覧会
この度、私たちが設計監理を行っている住宅が完成します。お施主さまのご厚意によりオープンハウスを行うことになりました。引渡し間際のため短い時間ですが、ぜひお越しください。 日時:3月28日(土)10:00 – 17:00 場所:大阪市都島区 最寄駅:大阪メトロ谷町線 都島駅から徒歩約10分 再開発の進む下町に計画した細長い平屋です。ご夫婦のダイニングキッチン・寝室・水周り、お母様の寝室、事務所・打合せ室・倉庫といった盛りだくさんのご希望を、職住・公私の距離や複雑な動線を整理しながら、1.4mピッチに組んだ骨組みの中にコンパクトに詰め込みました。三角屋根に設けたトップライトから主な採光を取り、市街地でも静かでぼんやり明るい内部空間となっています。低層の細長い箱に三角屋根を架け、更にそれらをシルバーのガルバリウム鋼板で包んだ外観は、住宅なのか事務所なのか倉庫なのか、一見はっきり分かりません。職住遊が一体となったお施主様の暮らしや大阪の下町の街並みによく馴染む建築になればと考えました。 ご希望の方は下記の問い合わせフォームよりお申込みください。詳細をご返信します。 また当日、予約制の無料相談会も同時開催しますので、新築やリノベーションをお考えの方は是非この機会をご利用ください。 http://yyaa.jp/contact/openhouse/ 当日、それほど混雑することはないと思いますが、コロナウイルス感染防止のため、体調管理に十分お気をつけのうえご来場ください。
							
																	 YYAA 山本嘉寛建築設計事務所
																 大阪府																						 
														 建築家
																							YYAA 山本嘉寛建築設計事務所
																 大阪府																						 
														 建築家													
家族の未来を包む、光に満ちた大らかな住まい
都心にほど近い閑静な住宅地の奥にある、小さな3階建ての家。 建て込んだ場所だが、西には隣家の庭が広がり、緑の借景を楽しむことができる心地良い場所。 敷地は道路から奥まった旗竿状で、プライバシーを保ちやすく静かというメリットがある一方で、南側にはマンションが建っているため、日当たりはよくない。 住まいの中に、いかに光を取り入れるかが課題となった。 主空間であるリビング・ダイニングは2階に配置。 12坪弱の2階全体を、間仕切りのないワンルームに。 さらに吹き抜けで寝室のある3階と繋ぎ、縦へ横へと続く開放的な空間をつくった。 空間全体に光を取り入れるため、様々な高さ、方向に窓を配置。 いろいろな方向に視線が抜け、窓ごとに異なる自然を切り取っている。 北の高窓は空を、西に配した横長の窓からは、隣家の庭の緑を望む。 マンションが隣接する南側には曇りガラスを入れ、視線はカットしつつも光を取り込んだ。 水回りと、ふたつの個室を配した1階は、将来家族構成が変化した場合にも対応するための工夫が。 寝室とは別に2部屋用意したことで、子供が生まれたり、両親と同居することになった場合も安心。 さらに玄関をバリアフリーにしたり、トイレと洗面台を2つずつ用意するなど、万全に備えた。 優しい光に満ちた清々しい空間で、今は夫婦ふたりでゆったりと暮らす。 そして将来、家族が増えた時にはいつでも受け入れられる、寛容な住まいが完成した。
							
																	 LEVEL Architects
																 東京都																						 
														 建築家
																							LEVEL Architects
																 東京都																						 
														 建築家													
車いすで住む、バリアフリー和風住宅
地の家は、脚の不自由なご主人の車椅子での生活を前提とした住宅です。世の中にはバリアフリー住宅が溢れています。しかし、機能ばかりを優先しすぎてデザインが置き去りになっている様な気がしています。バリアフリーという社会からの要求と和風住宅に住みたいというご主人の要望の2つを柱として設計を進めました。まずアプローチは、車椅子で出入りしやすいように緩やかなスロープとし、土間の材料はすべりにくいものにしました。また、門を2つ製作し、さらに門の奥に細長い庭を作り、道路からの距離を取る事で家に落ち着きをもたらしました。バリアフリーの玄関というと、すぐにスロープを用いがちですが、今回は、外出用車椅子と室内用車椅子に乗り換える為、あえてスロープにはせず、乗り換えや不要となった車椅子を置きやすいように、スペースを広めに設計をしています。水廻りは車椅子を使用するとかなりのスペースを要する為、寝室、脱衣場、トイレをワンルーム化して省スペース化すると同時に、冬の寒い時期でも部屋間での温度変化が少ない様になっています。居間は、オリジナルのオープンキッチンと床の高さを上げた畳スペースを設けました。畳スペースは、自分で車椅子から畳の上へ乗り移れるように、車椅子の高さに合わせて設計をしています。また、畳スペースの片隅には、パソコンコーナーを設け、自分で自由にパソコンを使用することが出来るようにしました。車椅子を壁にぶつけて傷をつける為、ナラ材のガードを取付ています。また、生活しながら必要となった部分に手摺を自由に追加出来るように、壁の下地には全て合板を貼っています。座敷は、仏間を中心に構成をしています。以前お住まいであった家の座敷部分の寸法を実測し、以前の家とまったく同じ寸法を使って新築しました。そこに以前使っていた障子や欄間をはめ込み、畳も表替えをして再利用をしています。床の間も床の形状は再デザインしましたが、一部の床板を再利用しています。建物本体を新築として、耐震性を向上させる一方で、中身は移築をすることで、以前の思い出と家の伝統を引き継ぐことを意識しました。また、積極的に材料を再利用することでローコスト化やゴミの削減にも繋がりました。
							
																	 森村厚建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家
																							森村厚建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家													
南側全て吹抜の家
バルコニーの南側隣地にズラリと並ぶ2階建ての家・家・家・・・。この家々をかわし 東西に細長い敷地に “如何にして1階まで 日の光を入れるか?”がこの家の最大のテーマでした。 老後の足腰の衰えを考えると、生活の中心を1階に置きたいという、お施主さんの要望から、居間等を2階に配置する逆転のプランはありえませでした。 そこで 東西に細長い建物の南側を 全て吹抜にすることで1階まで充分に日差しが入るような空間構成としました。 さらに 南側の地面は 建ち並ぶ隣家の影となり ほとんど日が当たらず、いつも 暗い日影の庭を眺めなくてはなりません。 そんな悪条件を解消するために1階の床と同じレベルにウッドデッキを設けることで 地面より高い位置で日の当たる床面を創りました。 そのウッドデッキは 吹抜から日が差し込む明るい居間と 一体で使える場であり 地面の庭と同じように活用するために出来る限り 大きく、 大きく創りました。 そこでは 日向ぼっこをしたり、大勢集った時には バーベキューも出来るでしょう。また、室内犬の散歩エリアになったりします。
							
																	 遠藤浩建築設計事務所
																 埼玉県																						 
														 建築家
																							遠藤浩建築設計事務所
																 埼玉県																						 
														 建築家													
スチールハウスの可能性を広げた家
斜めに深く突き出す片流れの屋根が一際目を惹く平屋住宅。 東西に長い敷地に庭を2つ配置し、立地を最大限に生かしたコートハウスの構成をとった。 中庭にはたくさんの木や草花を植栽し、1年を通して季節感が感じられるように。 隣接する住宅からの視線に対しては、南側の軒先を低くすることでコントロールしている。 天井高を変化させることでプライバシーを守るだけでなく、室内空間にリズムを生み出した。 耐火・耐震・防虫の観点より軽量鉄骨を要望した施主のために用いたスチールハウス工法。 規格住宅としての印象が強いスチールハウスだが、軽量鉄骨を構造体としてだけでなく内装材としても使用した。 寝室やアトリエでは屋根の構成を現しに、和室の意匠として天井と床の間にも使っている。 軽量鉄骨を一つの素材として使うことで自由度と空間性を高め、スチールハウスの新たな可能性を広げることができた。 室内は段差をなくした平面的なデザインに。 アプローチのスロープ、フラットな玄関、引き戸を採用するなど随所にバリアフリーへの配慮を施す。 無駄なくシンプルな生活導線にすることで、将来的にもコンパクトに生活できるように各部屋を配置。 施主夫妻の終の住処として心地よく過ごせる空間をつくりだした。
中庭が人と自然をつなぐ家
田畑広がる岡山県西部に建つこの住宅は単線に沿い、のどかな風景に溶け込んでいる。 転勤生活を繰り返していた施主夫妻は、ご両親や自分たちの将来を見据えた結果、豊かな山並みに囲まれたこの地に居を構えた。施主は単身赴任をしながら、週末はこの家で過ごすという二重生活を送る。 道路に面した外観はギャラリーのように凛とした佇まいだが、西側にかけてL字に配されたコンクリート壁の内側は、木の温もりが感じられる平屋造りとなっている。 玄関は奥行のある土間空間。広い上り框を備え、年老いたご両親へのバリアフリーに配慮した。 中は明るく木材本来の質感を生かした造りになっており、物静かな玄関とは対照的。 その雰囲気づくりに大きく影響しているのが、三つある中庭の存在。 中でも施主の想いをシンボリックに表現しているのは、ヤマボウシの木が植わった中庭だ。 その中庭をコの字型で取り囲むように部屋を配置することで、光と風が抜ける開放感を生み出し、リビングから四季の変化を見てとれる。 季節のうつろいを目の当たりにし、自然が日常にある住まい。 恵まれた環境と共に成長し、やがて訪れる定年後の生活がより豊かなものになる。
							
																	 有限会社NEO GEO
																 大阪府																						 
														 建築家
																							有限会社NEO GEO
																 大阪府																						 
														 建築家													
木箱の上にそっとかぶさる勾配屋根の家
福島県郡山市にある、斜面を削ってできたのどかな分譲地。 そんな豊かな自然に合わせて、のんびり暮らせる家が建て主の希望だった。 敷地に6つの木箱を設け、そこに屋根裏部屋を内包した大屋根を載せるデザインを提案。 木箱に囲まれた、内と外をつなぐスペースを広間と名付けた。 木箱はそれぞれキッチンやクローゼット、ライブラリーなどの機能を持ち、それに合わせた内装を施した。 外側は現し*にし、建て主がこれから生活するなかで手を加えていけるようにした。 角度を振って建物を配置し、バリアフリーの駐車スペース、芝生、小さな菜園、裏庭の4つの庭が生まれた。 広間に座れば木箱の隙間から庭の景色や風を通し、自然とともに暮らすことを感じられる。 落ち着いた環境で、大好きな漫画を並べてくつろげる家が完成した。 *現し(あらわし):柱や梁などの構造材が見える状態で仕上げる手法。
							
																	 一級建築士事務所タスエス
																 東京都																						 
														 建築家
																							一級建築士事務所タスエス
																 東京都																						 
														 建築家													
ほどよい共同生活を楽しむ二世帯住宅
実家隣の中古住宅に住んでいた建て主ご夫妻。 二軒の老朽化に不安を覚え、二世帯住宅への建て替えを計画した。 三世代が住むことになる住宅は、玄関を共有し、生活空間を別々にデザイン。 日の当たらない1階は昼間仕事で家を空ける子世帯、日当たりの良い3階は家で仕事もする親世帯とそれぞれのライフスタイルに合わせた。 間にある2階には主に子世帯が使うLDKを配置したが、仲の良い三世代が食卓を囲むことも多いという。 お父さまは明るい工房でジュエリー加工のお仕事を、ご夫妻は音楽室で趣味の楽器演奏を。 ゆるやかに繋がる家でそれぞれの暮らしを営んでいる。
							
																	 設計事務所アーキプレイス
																 東京都																						 
														 建築家
																							設計事務所アーキプレイス
																 東京都																						 
														 建築家													
機能的で美しい、懐かしさを感じる料理家の家
建て主はテレビや雑誌への出演、様々な食のビジネスなど多方面で活躍する料理家。 「なつかしいと感じる家にしたい」という建て主の要望をもとに、ホッと安らげる空間、そして仕事にも使える、機能的かつ美しいキッチンをつくった。 18畳のキッチンには、プロならではの視点が生かされている。 キッチンカウンターとテーブル型の冷蔵庫は壁付けにし、中央に広々とした作業スペースを確保。 掃除のしやすさを重視し、前面の壁は人造大理石、床はタイル、天板はステンレスを選択した。 キッチン以外は、手持ちのアンティーク家具がしっくりと馴染む、懐かしく味わいある空間。 昔ながらの家のように自然素材をふんだんに使いたいと、壁は珪藻土、床は無垢材で仕上げた。 庭の緑を眺められるリビングの大開口には格子戸を設け光をしぼり、ほの暗く。 陰影のある、落ち着いた印象の空間となった。 普段から来客が多いため、2階にはセカンドリビングや夫婦それぞれのための書斎も設けた。 夫婦にとっての「終の棲家」となるため住まいはバリアフリー仕様になっており、部屋間の段差をなくし、ホームエレベーターを設置する場所も確保している。 これから20年、30年と、住み手と共に時を重ねていける、そんな住まいが完成。 懐かしい空気感漂う空間で、丁寧で穏やかな暮らしを送っていくことだろう。

 ユーザー登録がお済ではない方はこちら
ユーザー登録がお済ではない方はこちら 
 
					 奥野公章建築設計室
																							奥野公章建築設計室 田中ナオミアトリエ
																							田中ナオミアトリエ






