カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
約90㎡のマンションのリフォーム計画です。
住戸に対して3面ぐるりと広いバルコニーが取り巻き、最上階であることの見晴らしと併せて、面積以上の広がりを感じます。
一方では、住戸内には動かすことのできない、上下階とつながる大きな柱状の構造体(ダクトスペース)が3つあり、今回のフルリノベーションでは、それらを上手く間取りに取り込みながら、玄関から続く広くのびやかなリビングダイニングと、機能的にぎゅっとまとめたキッチンなど水廻り、コンパクトな個室という、メリハリのある空間構成となっています。
動かせいダクトスペースの大きなボリュームを逆手に、敢えて大谷石仕上げとすることでオブジェのようなその存在感は、広い空間にさらに奥行き感じさせます。また出入りがしにくく視覚的な障害にもなっていた既存窓下の30cmほどの立ち上がりには、連続性を持たせるために大谷石のステップを設えました。
リフォーム前からお持ちになっていた素敵なビンテージの家具が馴染むよう、白い壁ではなく、ノイズ「斑」・素材感のある仕上げで、場所や材料ごとテクスチャーの違うものを丁寧に組み合わせました。動かせないコンクリートの壁には「大谷石」、梁形には「化粧せっこうボード」、壁や天井に「ジョリパット」、床には節のあるフローリング。「斑」の種類や大きさは違いますが、色調をグレイッシュに統一することにより、家具などの調度品と空間がうまくまとまっています。落ち着いた空間の中にも、子供室やキッチン壁などには、遊び心のあるタイルやクロスをアクセントに。
ブラインドからは柔らかな光が、西窓に設えたウッドシャッターからは美しい光の模様が差し込み、日々や季節を通していろいろな景色・表情を見せてくれます。
					
					 株式会社アオイデザイン  aoydesign
													 神奈川県																 
										 建築家
											株式会社アオイデザイン  aoydesign
													 神奈川県																 
										 建築家									
- ウッドデッキ
- タグをクリア
吹き抜けと高窓を生かし、縦長の家を光で満たす
子育てをサポートしてもらうため、両親の家の庭に家を建てることになった建て主。 敷地の西側には両親が住む母屋が建っており、その東側に、南北に細長い敷地を確保した。 母屋との距離をほどよく保とうとすると、建物の幅は3.5m~4mしかとることができない。 そして南北の奥行きは、必要な居室と南側にテラスを配置すると16mになる。 しかし、これほどの奥行きがあると南から入る光は北側の居室にまで届かない。 いかに住まい全体に光を取り入れるかが課題となった。 そこで、リビングを南側に、ダイニングキッチンを南北の中央に配置。 LDKを大きな吹き抜けにし、天井高6mの大空間に。 3方向にハイサイドライトを設け光を取り込むことで、家中に光が行き届くようになった。 2階には吹き抜けを‟コの字”に取り囲むように寝室、収納、子供室を配置。 個室と廊下の間は開閉可能な建具で仕切り、フルオープンすれば家全体が一体となる。 高窓からの光で奥行のある家も光に満たされ、吹き抜けによって住まいに一体感が生まれる。 縦長敷地を活かした、明るく開放的な住まいが完成した。
							
																	 D.I.G Architects
																 愛知県																						 
														 建築家
																							D.I.G Architects
																 愛知県																						 
														 建築家													
森の中にいるようなカフェ付き住宅
雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。 床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。 広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。 2階部分が、家族が過ごすLDK。 2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。 リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。 ‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。 食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。 さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。 1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。 事務所とカフェの間には中庭を設けた。 カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。 オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。 中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。 緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。
							
																	 [有]住工房傳(でん)
																 千葉県																						 
														 建築家
																							[有]住工房傳(でん)
																 千葉県																						 
														 建築家													
2つの庭で街と繋がる、“ひだまり”の家
四方を隣家に囲まれた旗竿状の敷地に建つ家。 さらに南側にはアパートの開放廊下があり、プライバシーの確保が必要となる。 建て主の希望は「ひだまりに包まれるような居心地の良い家」。 プライバシーを守りつつもいかに光と風を住まいに取り入れるかが課題となった。 そこで、敷地の南側に細長い庭をつくり、その庭を囲むようにL字型に建物を配置。 南の庭は住まいに光や風、緑といった自然をもたらすとともに、隣家との距離を保つ緩衝スペースとなっている。 主空間であるLDKは2階に配置。 斜めの天井に導かれるように南光が差し込み、冬でも昼間は暖房いらず。 建て主の要望通り、光に満ちた居心地の良いリビングが実現した。 さらに、北側の路地部分にももう一つの庭を配し、2階のサービスバルコニーから見下ろせるように。 南側にのみ開いて北側に背を向けるのではなく、南北両面に開くことで街と、社会と繋がる住宅にした。 1階に設けた奥様のためのピアノルームでは、将来音楽教室を開くことも計画しているのだそう。 「ゆくゆくは、近所の人が集まるような場所に育てていきたい」と話す奥様。 旗竿地にありながら、街と繋がり光で満たされた、ひだまりのような住まいが完成した。
							
																	 佐藤重徳建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家
																							佐藤重徳建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家													
中庭と土間が繋ぐ、程よい距離感の二世帯住宅
駿河湾と富士山を望む緩やかな斜面に建つ二世帯住宅。 南北に長い敷地にはふたつの切妻屋根の棟が少し離れて配置され、塀のような外壁が敷地をぐるりと囲んでいる。 小さなお子様がいる子世帯と、何十年もこの土地で暮らしてきた親世帯。 両世帯とも、お互いの気配を感じつつ、プライバシーを保てる住まいを希望。 加えて親世帯は、他の人と、また建て替え前と一味違うデザインの家を、子世帯は、庭とつながる開放的な住まいを望んだ。 まず二世帯の距離をほどよく保つため、敷地の中央に中庭を配置。 南北に長い土地を利用して南に子世帯、北に親世帯を振り分けた。 外壁の真ん中にある共用の玄関を入ると、玄関土間が左右に長く伸びる。 土間を左へ進むと子世帯、右に進むと親世帯の棟へ。 それぞれの世帯のリビングは中庭に開けており、二世帯は距離をとりつつも視覚で繋がっている。 中庭につくった二世帯共用の離れは、ゲストハウスとして使用している。 週末にはみんなで食事をとったり、一緒にキッチンに立つことも多いのだそう。 キッチンの設備や機器を二世帯で揃えているため、どちらのキッチンでも戸惑うことなく作業ができる。 「一緒」と「別々」のバランスがちょうどいい、家族みんなが快適に暮らせる二世帯住宅が実現した。
							
																	 石川淳建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家
																							石川淳建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家													
大切な家を思い出と共に住み継ぐリノベーション
建て主が祖母から受け継いだ、築60年、木造2階建ての家をリノベーション。 耐震面を補強し安心して住めるようにするとともに、5Kと細かく仕切られていた間取りを一新し、1階、2階ともに間仕切りのないワンルームに。 リノベーション前は風通しが悪く閉塞感があったが、間取りや窓の配置を見直したことで、光と風で満たされる、居心地の良い住まいとなった。 内装には無垢材や珪藻土など自然素材をふんだん使用し、温かみのある空間に。 「祖母と暮していた頃の思い出も大切にしたい」という建て主の希望で、以前使っていた障子やガラスを新しい建具に組み込んで再利用した。 思い出を携え、これからも永く安心して暮らせる住まいが完成した。
							
																	 株式会社スタイル工房
																 東京都																						 
														 リフォーム・リノベーション
																							株式会社スタイル工房
																 東京都																						 
														 リフォーム・リノベーション													
ネコも人も楽しめる、奥行きある異空間
古墳の近くという、自然豊かな場所に建つ一軒の家。 中に入れば、外の風景とは全く違う異空間が広がる。 玄関から奥のダイニングまで続く土間とリビングとを横長の階段が分断し、奥行きを生む。 空間の真ん中には愛猫の遊び場として作った円柱のキャットタワーがあり、空間のアクセントに。 ネコを自由に遊ばせられるようにと、リビングの外のウッドデッキをはじめ、バスルーム、寝室のそれぞれにコート(中庭)を設け、ネコにとっても人間にとっても心地良いくつろぎの場となっている。 人間もネコも楽しく快適に暮らせる、面白い住まいが完成した。
							
																	 有限会社COGITE
																 宮崎県																						 
														 建築家
																							有限会社COGITE
																 宮崎県																						 
														 建築家													
一体感のある空間で家族の気配を感じる家
両親から受け継いだ家を、時代と家族の暮らしに合わせて建て替えた。 角地で人目につく場所のため、プライバシーの確保を重視。 それとともに、街のシンボルとなるような洗練された、印象深い外観を目指した。 外からは複雑そうな造りに見えるが、中の間取りは至ってシンプルで、ほぼひと続き。 ウッドデッキとつながるリビングダイニングを中心とした1階。 2つの吹き抜けで、フリースペースと寝室のある2階につながる。 家のどこにいても家族が過ごす気配を感じられる、開けた明るい空間となった。
							
																	 マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家
																							マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家													
自然を受け入れ、森と共存する家
閑静な住宅街の行き止まりにある、小高い山に立つ一軒の家。 駅からおよそ10分という立地にも関わらず、まるで山奥にある別荘のような、緑に囲まれた邸宅だ。 敷地が道路から10mほど高いところにあるため、2階建てでありながら、高さはビル5階に相当。 道路から玄関へと続く64段もの階段を上れば、眼下には雄大な景色が広がる。 眺望を存分に楽しむため、2階のLDKにはL字型の大きな窓を配置。 ダイニングからは大阪平野を一望、 リビングでは森の緑を堪能することができる。 自然に囲まれた敷地環境を最大限に生かした空間となっている。
							
																	 マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家
																							マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家													
森の緑陰を愉しむコートハウス
北側が保存緑地になっている、緑豊かな場所に建つ家。 料理が趣味のご主人は、料理が存分にできるキッチンや、たくさんの友人を招いてバーベキューができる庭を希望。 奥様は、隣地に広がる緑を眺めながらくつろげるスペースや、一家全員が楽器を演奏するため、家族の音楽スタジオをつくることを希望した。 建て主のこだわりを叶えつつ、家族5人が快適に暮らせる住まいを目指した。 白い箱型のシンプルな家は地下1階地上2階建て。 1階にLDKと寝室、2階に子供室と水まわり、地階に音楽スタジオを配置した。 1階ダイニングキッチンの奥の一段上がったところにリビングを設け、食事をするスペースと静かに寛ぐスペースが緩やかに分かれている。 料理に腕を振るい、食事と会話を楽しむスペースと、森を眺めながらゆったりと寛げるスペースを同時に実現した。 ダイニングとリビングのレベル差を生かし、リビング下に家族念願の音楽スタジオも確保。 1階LDKと子供室のある2階は、吹き抜けによって互いの気配が伝わり、繋がりを感じられる。 家族みんなが楽しく暮らせる、森の緑に包まれた住まいが完成した。
							
																	 長浜信幸建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家
																							長浜信幸建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家													
森の景色を多彩に捉えたドラマティックな家
木々生い茂る雑木林を背に建つ家。 敷地の南側には普通の住宅地、北側には雑木林が広がる。 森林の景色を取り込んだ、表情豊かな住まいを目指した。 敷地は約60坪とゆとりがあるため、建物は平屋にした。 敷地の南側には寝室や子供室といった個室を集約した棟を建て、道路からの目隠しに。 雑木林に面する北側には3つの箱を設け、それぞれの箱をリビング、ダイニングキッチン、浴室として割り当てた。 雑木林の景色は、木々が近くに見えるところ、視界が開けているところと、場所によって変化がある。 そこで、大きな窓によってひとつの景色を切り取るのではなく、切り取りたい景色を選んで住まいに取り込んだ。 箱によって方向や天井の高さを変え、窓の位置にも変化をつけた。 天井高のある浴室の背の高い窓が見せるのは1本の山桜。 ダイニングキッチンの南側は中庭に大きく開き、北側に配した正方形の窓が木々の枝葉を切り取る。 ダイニングから一段高いリビングの窓から望む森の景色は壮大で、まるで絵画のよう。 家の中を人が移動するにつれて、景色も光も空気感も変化する。 変化に富んだ森林の景色を余すことなく捉えた、ドラマティックな住まいが完成した。
							
																	 石井秀樹建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家
																							石井秀樹建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家													

 ユーザー登録がお済ではない方はこちら
ユーザー登録がお済ではない方はこちら 
 
					






