カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。
床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。
広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。
2階部分が、家族が過ごすLDK。
2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。
リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。
‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。
食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。
さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。
1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。
事務所とカフェの間には中庭を設けた。
カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。
オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。
中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。
緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。
					
					 [有]住工房傳(でん)
													 千葉県																 
										 建築家
											[有]住工房傳(でん)
													 千葉県																 
										 建築家									
- 薪ストーブ
- タグをクリア
緑に囲まれ街を望む、展望台のような家
京都の街を見渡すことができる、高台に建つ家。 敷地は前面道路とともに急勾配で、直角三角形のような形をしている。 風致地区*の指定もあり厳しい条件だが、緑に囲まれ街を一望する抜群の眺望を最大限に活かした住まいを目指した。 建物は、鋼管杭上の鉄骨ステージを基礎にした木造2階建てに。 地面から建物が浮かぶように建っている。 敷地が急勾配なのに加え高さ制限もあるため、床が水平にならなかった部分はスキップフロアとした。 2階に設けた玄関を入ると、細長い建物の端から端まで視界が抜けるワンルームの空間が現れる。 直角三角形様の敷地の長手方向には京都の街並みが広がり、横長の窓が景色を切り取る。 妻側の両端にも大きな開口を設け、また違った景色を望む。 北東のダイニングから続くウッドデッキの外には隣地の木々が生い茂り、料理をしながら、食事をしながら豊かな緑を楽しむことができる。 街並みや木々の緑、窓が切り取る景色は天気や季節ごとに表情を変え、毎日見ていても飽きないのだそう。 まるで展望台のような住まいが完成した。 風致地区…都市計画法において、都市の景観、自然美を保全するための制度。
芝生の屋根があるガレージハウスでクルマと暮す
ご夫婦揃ってクルマとバイクが趣味だという建て主。 大切な愛車を風雨や盗難から守ることができる、ビルトインガレージの家を建てようと決めていたという。 建て主の要望は、住空間とガレージをうまく構成すること。 そこで、普通のガレージよりさらに車を身近に感じられるよう、ガレージを住まいの中心であるリビングの隣に配置。 愛車を眺めながら食事をしたり寛いだりといった日々の生活を楽しむことができる住まいをつくった。 もうひとつの要望は、雑誌で見てインパクトがあったという芝生の屋根。 人工地盤を屋根に乗せ、そこに芝生を植えた。 草屋根は断熱性が高く、夏の炎天下でも快適に過ごせるとともに、自然が多く残る周囲に溶け込んでいる。 内装はあえて仕上げを省き、構造合板を表しプレーンな印象に。 寝室以外の床はコンクリートの土間仕様となっており、ガレージもLDKも、庭へと続くテラスも同様の仕上げ。 生活空間とガレージの境界も、内と外との境界も曖昧になっている。 大切な愛車を近くに感じながら暮らすことができる、快適な住まいが完成した。
海を眺める別荘で過ごす贅沢な週末
広島県の尾道水道沿い、125坪の敷地に建つ、ウィークエンドハウス。 穏やかな瀬戸内海の景色を望み、夏には水上花火を間近に眺めることができる、絶好のロケーション。 普段は尾道市内に住んでいる建て主だが、友人たちと海を見ながら休日を過ごしたいと、この土地に別荘を構えた。 船の航行が多い尾道水道。 美しい海の眺望を獲得しつつも、どのように外からの視線を遮るかが課題となった。 そこで、海に対して平行ではなく、軸を約60度ずらして建物を配置。 海を行き交う船からの視線が直接入ることなく、水道のカーブに合わせて視界が導かれ、どこまでも海が続くかのような奥行ある眺望を得ることができた。 建物は4つの細長い箱を連立させた構成となっている。 それぞれの箱にLDK、エントランスホール、ゲストルーム、バスルームと異なる性質を持たせ、それぞれの海側にはテラスを配した。 幅や奥行は箱の用途に応じて決定。 屋根の勾配も箱ごとに変化をつけ、場所によって違った眺めを楽しむことができる。 海に臨む土地の魅力を最大限に引き出した住まいとなった。
心地良い開放感に包まれた寛ぎの住まい
大きく吹き抜けたLDKの南側は全面窓という、ダイナミックな空間。 木毛コンクリートの天井に暗めの色のミモザの床材で、開放的でありながらトーンを抑えた落ち着いた空間となっている。 リビングの主役となっているのは表紙を見せて壁にディスプレイされた画集。 奥様がお父様から譲り受けた大切な画集が、空間を個性的に演出している。 ダイニングは子供室のある2階と一体感があり、家族の気配を感じながら過ごすことができる場所となっている。 人を招くのが好きだという建て主ご夫婦。 来客をゆったりと迎え入れる広々とした土間玄関や、料理も楽しむことができる薪ストーブなど、家族だけではなく訪れた人にもゆったりと寛いでもらえる住まいとなっている。
							
																	 有限会社COGITE
																 宮崎県																						 
														 建築家
																							有限会社COGITE
																 宮崎県																						 
														 建築家													
一体空間の中心にキッチンを据えた快適な住まい
ふたりのお子様の子育て中の建て主ご夫婦の理想は、街中に住んでいても緑が目に入る開放的な住まい。 さらに家の中心にキッチンを据えて、家事をしながらも家族の気配を感じたいというのが奥様の希望。 そこで、2階のLDKと連続するよう広々としたルーフテラスを設け、外との一体感のある空間を作った。 2階のどこに居ても、大きくL字型に切り取られた開口から外の景色を眺めることができる。 LDKの真ん中にあるキッチンは、リビングにいる家族の様子をうかがうことができ、テラスの眺めも堪能できる快適で気持ちの良い場所となっている。 家族を見守る”司令塔”のようなキッチンを中心に、空間がゆるやかに繋がる開放的な住まいとなった。
							
																	 株式会社一級建築士事務所設計組織DNA
																 京都府																						 
														 建築家
																							株式会社一級建築士事務所設計組織DNA
																 京都府																						 
														 建築家													
田園風景が広がる場所に建てた「カラフルな家」
石川県白山市の田園風景が広がる場所。 そこに「カラフルで明るすぎない家」を希望された若い家族の住まいがある。 この土地は買い手がなかなか見つからず長い間売れ残っていた土地で、クライアントから「格安の土地見つけたんだけどどうかな?」というご連絡を最初にいただいた。 はじめて土地を見た時に北側へ広がる田園風景の美しさと開放感に驚き、この土地の良さを素直に設計に取り入れることを最初の決定事項としてこのプロジェクトはスタートした。 まず土地の良さを最大限生かすために田園風景が広がる北側に向かって大きな開口部を設けた。 その大きな開口部に向かって斜めの壁と斜めの軒裏で凹みをつくる。 この凹みは庇の役割を兼ねているので雨を防ぎ、外壁の劣化防止にも役立っている。 外壁の色を選ばれたのはグラフィックデザインの仕事をされている奥さん。 「色」のプロフェッショナルなので基本的には色決めは全てお任せした。 周囲に溶け込むように深い緑色のサイディングとナチュラルな色の板張りで優しい表情を持った平屋の建物となっている。 外観とは違い内部空間はどの部屋もカラフル。 ローコストに「色」を楽しむため仕上げ材はクロス(壁紙)を選択した。 クロスメーカーすべてのカタログを取り寄せて、入念に奥さんがひとつひとつ選ばれたものである。 ただし、たくさんの色を使うことでうるさくならないように注意し、ラワン合板を全体的に使ってどことなく統一感をもたらせている。
全長28mの平屋建てのような2階建て二世帯住宅
							
																	 M4アーキヴィジョン
																 愛媛県																						 
														 建築家
																							M4アーキヴィジョン
																 愛媛県																						 
														 建築家													
田園風景の中でスローライフを楽しむ平屋
自然豊かな土地で子育てしながら暮らしたいと望んだ建て主ご夫妻。 川崎から移り住み、祖父の畑の一部に新築することになった。 敷地は東に向かってゆるやかに傾斜し、アジサイ畑、梅林、防風林と続く。 この土地の傾斜と広さをいかし、見晴らしの良い家をデザインした。 平屋の良さを生かしながらも、地形を利用して内部に高低差を配置。 上部には個室・水回り・廊下を設け、下部は大開口の広々としたLDKとした。 ナチュラルな北欧インテリアに囲まれ、憧れていた薪ストーブでの料理や星空観察を楽しめる。 窓からはどこまでも続く景色が見渡せ、望み通りのスローライフを実現した。
							
																	 株式会社リオタデザイン
																 埼玉県																						 
														 建築家
																							株式会社リオタデザイン
																 埼玉県																						 
														 建築家													
感性を刺激する、森の中のアトリエハウス
自然豊かな別荘地、カラ松の林の中に建つ家。 建て主ご夫婦はファッションデザイナー。 以前はパリで仕事をしていたが、新たな創作と子育ての場として、自然に恵まれた土地を選んだ。 2階建ての建物は、倉庫のような大空間。 庭に面したテラスを介して玄関を入ると、大きな吹き抜けのある開放的な空間が広がる。 飾りっ気のない空間を彩るのは、ご夫婦がデザインしたテキスタイルやアート。 窓が切り取る木々の緑もインテリアの一部となっている。 「Art Virve」フランス語で「アートな暮らし」を流儀としているという建て主。 シンプルな空間だから、住み手のアイディアや生活スタイルの変化に応じてインテリアを自由に変えられる。 木々の緑や鳥のさえずり、冬の雪景色など、自然の営みを間近に感じられる暮らしはデザイナーであるご夫婦に刺激を与え続けることだろう。
							
																	 株式会社 ON Time Design Office
																 山梨県																						 
														 建築家
																							株式会社 ON Time Design Office
																 山梨県																						 
														 建築家													
手作り家具と薪ストーブの暖かい民家
建て替え時期の住宅が続く住宅街の一角に、黒いガルバニウム鋼板の外壁とブラウンの木製建具がなじみ、モダンすぎずに周囲と馴染む。 ものづくりが趣味でもあり、家づくりの過程を楽しみたい建主の要望どおりの家が出来上がった。 1階には個室と浴室を配置し、2階はゆったりとしたリビングをプランニングする。 内部壁はすべてワラスサ入り漆喰仕上げ、床はカラマツ材フローリングにオモスカラーで仕上げた。 以前はここには、暗くて寒さ厳しい家があり、希望通りの、どこか施主の手の跡の感じられる暖かい明るい家となった。 家具職人の次男さんとキッチンをはじめ、テーブル・テレビラックなど次々製作する。 リビングには施主の趣味であるオーディオづくりを生かし、リビングに合わせてつくったオーディオからの音楽を聴く楽しみ。 薪ストーブを中心に暖かい贅沢なひととき。 モダンなイメージの中にも、手作り家具の木の温もりが、古民家を思わせる。

 ユーザー登録がお済ではない方はこちら
ユーザー登録がお済ではない方はこちら 
 
					 Méga
																							Méga KAZ建築研究室
																							KAZ建築研究室 SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.
																							SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. KELUN
																							KELUN 根岸達己建築室
																							根岸達己建築室






