カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
5LDKという広い戸建てですが、ダイニングと和室に分断されていることや、3階の洋室が個室として使いづらいところがもったいなく感じたお宅。
これから生まれるお子様のためにも広くて使いやすいLDKをということで、
LDKを広げたり、洋室は仕切ったりと、暮らしやすくリノベーションしました。
					
					 株式会社フォーラス&カンパニー
													 大阪府																 
										 不動産会社
											株式会社フォーラス&カンパニー
													 大阪府																 
										 不動産会社									
- 水盤
- タグをクリア
日常を忘れさせる、彫刻のようなミニマルハウス
昔ながらの瓦屋根の家が立ち並ぶ住宅地に建つ、地上2階建ての家。 真っ白な外壁によって閉ざされた内部空間もまた白一色。 外の喧騒を忘れさせるような、異世界が広がる。 建て主の希望は「ミニマル」「白い空間」「周囲と隔絶」をキーワードとした住まい。 周囲との隔たりを生んで内部空間を充実させるため、敷地面積およそ500㎡に対して建築面積をあえて130㎡に抑え、外壁は敷地の外側でなく内寄りに建てた。 壁を立てて建物を構成するというより、白い大きな塊を彫るようなイメージを目指した。 1階にはLDKと和室、2階には個室とバスルームを配置。 1階、2階ともに、水盤になるテラス設けた。 水盤が建物や空を鏡のように映し出し、幻想的な光景が広がる。 高い壁で守られた内部と水盤のテラスから目に入るのは、白い壁と青い空だけ。 非日常を演出する、真っ白な洞窟のような住まいが完成した。
							
																	 山本卓郎建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家
																							山本卓郎建築設計事務所
																 東京都																						 
														 建築家													
雄大な風景を取り込んだ、海辺の別荘
南房総の、緩やかなカーブを描く浜辺に佇むウィークエンドハウス。 多角形を折り重ねたようなインパクトある外観が目を惹く。 南にはおおらかな海が広がり、背後には山がそびえる。 自然豊かなロケーションを最大限に生かした空間を目指した。 複雑に見える外観だが、建築の配置はシンプルで機能的。 北側の住宅ポーチから南側の母屋のエントランスまで結ぶ通路を配した。 南北に延びる通路を軸に、東にはゲストハウスを、西には中庭を、通路の突き当り、南側に母屋を配置。 タイル敷きの中庭は水盤にもなり、山と海を繋ぐ象徴のような存在となっている。 母屋は、周囲の自然を贅沢に取り込んだ空間。 三角形を基本に部材を集合させた「立体トラス構造」を採用しており、箱型ではなく、壁や柱のないトンネル状に。 構造材を現したことで、アーチに包まれるような空間となった。 南北両面に向かって六角形の大開口が開き、南側は海を、北側は山の景色を切り取っている。 海と山の風景を同等に取り込み、雄大な自然が空間の一部となっている。 豊かな環境を最大限に生かし、自然美をおおいに取り込んだ住まいが完成した。
							
																	 株式会社 廣部剛司建築研究所
																 神奈川県																						 
														 建築家
																							株式会社 廣部剛司建築研究所
																 神奈川県																						 
														 建築家													
雁行型の3つの箱が実現する伸びやかな暮らし
焼きスギで覆われた大きさの異なる3つの箱が、雁行型*に並んだ家。 それぞれの箱に「エントランス」「LDK」「個室」を割り当て、西側の庭に向かった最も眺めの良い位置に、住まいの中心となるリビングと和室のコーナーがくるように配置。 リビングと和室は、柱のないL字型の大開口で外とつながり、抜群の眺望と開放感を得ることができた。 また、この配置は山脈から海へ流れる強風「やまじ風」への対策ともなっている。 室内はトップライト、ハイサイドから光を取り込み、陰影に富んだ奥行きのある表情に。 床には自然の表情を生かしたトラバーチン、天井と壁にはポーターズペイントを採用。 シャープな印象の外観とは対照的に、優しい印象となっている。 開放感溢れる心地良い住まいで、日々の暮らしを楽しんでいる。 *雁行型:マンション等で各住戸を斜めにずらして建てる形式のこと。建物を上から見ると、雁が並んで飛んでいるように見えることからこの名がついた。各住戸に開口部が多くとれ、採光や通風、眺望がよくなるメリットがある。
							
																	 S.O.Y.建築環境研究所
																 東京都																						 
														 建築家
																							S.O.Y.建築環境研究所
																 東京都																						 
														 建築家													
狭小だからこそゆとりを大切に、町屋風の家
周囲と比べてもひときわ小さな、3.99mの間口。 建て主も、快適に住める家になるかどうか心配だったという。 この敷地をゆとりある住まいへ、「空間の広がりと繋がり」をコンセプトに挑戦した。 間口が狭く奥に長い京都の町屋を参考に、通り庭や二つの水盤を通して奥行きを演出。 玄関ホールから3階の天窓までダイナミックに繋がる吹き抜けで、垂直の広がりが強調される。 吹き抜けを通して明るい開放的な空間と、昔ながらの日本家屋のような落ち着く空間の両方を作ることに成功した。 それぞれのスペースは決して広くはないが、敷地を控え目に使うことによりかえって贅沢なゆとりがうまれている。
							
																	 マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家
																							マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家													
パノラマを楽しむ高台の家
高台にある傾斜地を最大限にいかし、景色を楽しめる住宅が建て主の希望。 眺望を最大限に取り入れるため、2階に開放的なLDKを配したデザインに決定した。 2階はLDKと和室を連続して配置し、どの部屋からも景色を楽しめるように。 リビングの窓は南から西へ大きく開き、テラスと水盤が室内からの視線を広げる。 南だけでなく西にも開口部を広げたことで、夕日も楽しめるようにした。 1階は上階とは対照的に、個室や水周りを集めたプライベートなフロア。 床のタイルも暗い色にし、落ち着ける空間に仕上げた。
							
																	 マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家
																							マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家													
築70年の日本家屋をモダンにリノベーション
お母様が一人でお住まいだった160坪の広い敷地に建つ家を、二世帯住宅としてリノベーション。 代々造園業を営むご主人は、先代から受け継いだものをいかしつつ、のびのび子育てできる家を希望。 庭で食事のできる石のテラスを作り、室内は現代のライフスタイルに合わせて機能的に、耐震補強も施した。 北側の母屋はそのままに、南側の使用していなかった和室部分を子世帯の居住スペースへ。 母屋との境にはお互いに気兼ねのないよう壁を作り、勝手口を使って行き来する完全分離型にした。 先代が大切にしていた日本庭園は、縁側やテラスを通してリビングのようにくつろげる空間に。 眺める庭から、3世代が過ごす庭へと生まれかわった。
							
																	 マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家
																							マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家													
バリ島のヴィラをイメージ、くつろぎの家
単身赴任生活が長いご主人が望んだのは、週末を家族と思い切りくつろげるリゾートのような住まい。 家族で行ったバリ島のヴィラをヒントに、プライベートかつ開放感のある家に仕上げた。 溢れるリゾート感のポイントは、外の景色をできるだけ取り込み、内部はシンプルかつミニマムに抑えること。 三面ガラス貼りの広々としたバスルームや、パティオと2階ホール兼書斎が織り成す空間など、リラックスするための様々な工夫をほどこした。 もとはご主人の実家が建っていた敷地には、既存の庭石が再利用され面影を残している。 幼少期を過ごした家が、安らぎと潤いのある賃貸併用住宅として生まれ変わった。
							
																	 マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家
																							マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家													
隠れ家レストランのようなテラスのある家
新幹線の線路にほど近い、建て込んだ住宅地。 この土地で居心地の良い住まいのために建て主が選択したのは、土木工事などに使用する蛇籠を大胆に使用したプラン。 敷地外に眺望を求めず、壁の中に理想の空間を演出した。 ご夫妻の一番の希望は、家族や友人との「食」を楽しめる家。 1階にはLDKと和室、それに敷地に対しては大きめのテラスを配置。 壁に囲まれたテラスを、心地良いアウトドアダイニングとして活用できる間取りに仕上げた。 寝室やバスルームなどのプライベート空間は2階に集め、1階に気兼ねなく人を呼べる作りになっている。 平日はお子さんとゆったりとした時間を、週末はテラスで自家製の燻製とワインを満喫しているそう。
							
																	 マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家
																							マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家													
緑と水に親しむ、リゾートのように寛げる住まい
家族でよく訪れたという、バリ島のリゾートをイメージしたコートハウス。 リビング・ダイニングに面した中庭は表情豊かなコンクリートでつくった塀に守られており、プライバシーを守りつつ心地良い開放感を味わうことができる。 中庭にはL字型の水盤をつくり、水の揺らぎや輝きを愉しめるように。 庭の一角に植えたヤマボウシの緑にも癒される。 学生時代から海を身近に感じてきたというご主人。 住まいにも水や緑といった自然を取り入れ、自然と触れ合うことで安らげる家にした。 内部空間は経年変化を楽しむことができるよう、無垢材をふんだんに使用。 リビングは吹き抜けで2階とひと続きになっており、吹き抜けのハイサイドライトから自然光が差し込む。 光の陰影を感じることができる、清々しい空間となっている。 外部には適度に閉じつつも、光や水、緑といった自然が安らぎを与えてくれる住まい。 リゾートのようなくつろぎの空間が完成した。

 ユーザー登録がお済ではない方はこちら
ユーザー登録がお済ではない方はこちら 
 
					 井上洋介建築研究所
																							井上洋介建築研究所






