カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
5LDKという広い戸建てですが、ダイニングと和室に分断されていることや、3階の洋室が個室として使いづらいところがもったいなく感じたお宅。
これから生まれるお子様のためにも広くて使いやすいLDKをということで、
LDKを広げたり、洋室は仕切ったりと、暮らしやすくリノベーションしました。
					
					 株式会社フォーラス&カンパニー
													 大阪府																 
										 不動産会社
											株式会社フォーラス&カンパニー
													 大阪府																 
										 不動産会社									
- ハイサイドライト
- タグをクリア
築130年の茶撚所を端正な和モダン住宅に
寺の緑に包まれた住宅街の一角に、宇治茶の歴史を築いた三名家のうちのひとつがある。 母屋は築600年を超え、敷地内にあるかつて茶撚所だった数寄屋造りの建物は、築130年。 この旧茶撚所は数十年前から住居として改装され続けてきており、一度建て替えを検討したものの、歴史ある建築を住み継ぎたいという思いからリノベーションすることとなった。 建物は天井高約2.1mと低く、室内は暗く風通しも良いと言えない。 数寄屋造りならではの良さを活かしつつも、快適に過ごせる住まいを目指した。 まず床下の断熱性を高めるために建物をジャッキアップしてベタ基礎を敷設。 不要な構造材は撤去し、差し替えなどを行い強化して、今後も安心して快適に過ごせる建物をつくった。 細切れな間取りだった約62㎡の1階部分は、間仕切りを取り払って明るく開放的な空間に一新。 リビングは大きな開口で庭に面し、光に満ちた空間へと生まれ変わった。 2階の床を一部取り払って吹き抜けにし、南向きのハイサイドライトからも光を取り込む。 ダイニングは客間の役割も兼ねるため、キッチンからは離して落ち着いた場所に。 床レベルや素材も変え、プライベートな空間とは一線を画した、もてなしの場をつくった。 モダンに生まれ変わった空間の中で歴史を感じさせるものが、既存の構造材を唯一現したリビングの柱と梁。 ずっしりとした黒い柱と梁が、100年超の歴史を感じさせる。 代々の歴史を引き継ぎつつも、現代のライフスタイルに合わせた和モダンな家が完成した。
日常の余白を大切に、白い安らぎの家
家づくりに選んだのは、袋小路を区画整理した閑静な住宅地。 前面に駐車場を持つ、二階建ての家が並んでいる。 建て主は、共働きの両親と子どもたちからなる核家族。 家族がそろうのはおもに朝と夜という、あわただしい毎日を送っている。 忙しい毎日の中で家で過ごす時間が豊かになるように、余白をデザインした。 ラッパ型に広がる余白は、廊下であり、子どもの遊び場であり、光の通り道になっている。 家具を置かず、自由に回遊できるスペースが家の中心にあることで、落ち着いた時間を持つことができる。 静かな空間と活動的な空間が隣あい、家族が行き交う住まいが完成した。
築80年の古屋を明るいリゾート空間にリノベ
古くからの住宅街に溶け込むように建つ家。 共働きだった建て主ご夫婦は、奥様の退職を機に築80年の家をリフォームすることを決意。 緑を眺めながらゆったりと過ごせる、明るく風通しの良い家を目指した。 以前はこの家でご主人のお父様が歯科医院を開業しており、診療所だった部分は鉄骨造、住居だった部分は木造になっている。 80年の間に行われた場当たり的なリフォームによって間取りは細切れになっており、日中でも暗かった。 そこで、狭く暗かった空間を、明るい大空間へと全面リノベーション。 1階に個室や水回りを集約し、2階には南に大きく開いた明るく開放的なLDKを配した。 雨漏りをしていた木造部分の屋根を高くし、リビングは天井高3.6mのダイナミックな空間となった。 鉄骨と木造の間に生じていた床のレベル差を生かしてスキップフロアに。 リビングの隣には奥様のアトリエを設け、スキップで緩やかにつながっている。 LDKから空へと続くように置かれた階段を上ると、そこは空中庭園。 ウッドデッキを張った屋上テラスに、鉢植えが並んでいる。 ルーフテラスとリビングは大きなハイサイドライトで繋がっており、リビングに居ながらテラスの緑と空の景色を眺めることができる。 ホールのように開放的なリビングで空や緑、光を感じながら過ごしていると、まるでリゾートホテルに居るかのよう。 第二の人生を心地良く過ごせる、新しい住まいが完成した。
							
																	 TAU設計工房一級建築士事務所
																 東京都																						 
														 建築家
																							TAU設計工房一級建築士事務所
																 東京都																						 
														 建築家													
身近な木材で雪と共存、合掌造りの家
昔から住み慣れた実家の敷地で、家づくりをスタートした建て主。 母屋とビニールハウスが並んだ土地は、福島の豪雪地帯に位置している。 雪との共存のため考えたデザインは、昔ながらの風景が残る地域にも馴染む「合掌造り」。 コストが抑えられ汎用性の高いSPF材を合計1,200本使用し、一本ずつビス止めして三角屋根が完成。 2階部分を設けるため、水平方向にも同素材の木を組み、木を編むようにして強度を高めた。 室内では格子状の間仕切り壁が、自然光や照明の光で美しい陰影を作り、風を通す。 構造体にも化粧材にも日本人に馴染み深い木を用い、機能的な家に仕上がった。 その土地にあるべき姿の建築を残すことは合理的であり、ひいては森林の活性化にも繋がるだろう。
							
																	 Life style工房
																 福島県																						 
														 建築家
																							Life style工房
																 福島県																						 
														 建築家													
人々が集まる商店街の中の立ち寄れる「樹」の家
東京都、西小山に事務所を構えて12年になる施主は、今回自身の事務所と住居を兼ねた住まいを建て替えることになった。 全国的に商店街という機能がなくなる現代社会において、この西小山でもその波は感じられる。都市の中で生命を持ち、商店街の中において地域の住民と溶け込み、想い出に残るような住まいを計画した。 建物は1階にオープンスペースを設けた。年代を問わず気軽に立ち寄れる商店街としての価値を見出したものだ。また工事期間中にワークショップを開催し、外壁となる銅板に桜の刻印を地域の子供からお年寄りまでの700名が参加し、その刻印を打って貰った。後々のこの建物に、年月と共に成長する姿としての建物を残したいとの想いだ。 建物本体も、自然から育つ木のイメージとした。核(コア)となる幹線を階段室とし、枝のように葉(フロア)が繋がる空間とした。地下室は木の根の部分を現すように柱槧をはわせ、同時に地上部の「木」を支えている。 生命感を与える印象のスキップフロアの採用、地上3階まで行くにつれ光の広がりを見せる構造は、あたかも天に昇るイメージを与えている。 経年しても成長を続ける木のように、建築としても「樹」のようなイメージのようなこの住まいは、地域の商店街の中で共に生き続けるものであるだろう。
							
																	 m-SITE-r/1級建築士事務所+design
																 東京都																						 
														 建築家
																							m-SITE-r/1級建築士事務所+design
																 東京都																						 
														 建築家													
本と緑に囲まれた丘の上の家
東京郊外の住宅地、丘の中腹に建つ家。 敷地は幅約6.5m、奥行の長いところで約21mと細長い。 隣地にある崖にはヤマザクラやアカマツ、モミジや、ヤツデやユズなどの低木、さらに敷地内には大きく育ったスモモの木があり、周囲には様々な木々が生い茂っている。 豊かな自然を享受しつつ、家族の暮らしを受け入れる力強い住まいを造った。 内部は杉材の柱と梁を現して構成された、シンプルで素材感のある大きな空間。 1階は玄関から続く土間と、そこから一段上がった板の間、水まわりがある。 板の間やバスルームからは南側の庭や隣地に茂る木々の鮮やかな緑が見える。 1階と2階を結ぶのは土間にある螺旋階段。 螺旋階段の周りは吹き抜けになっており、吹き抜けの壁を埋め尽くすように本棚を造作した。 1階から2階までの壁一面に並んだ膨大な書籍と、2階から差し込む光、南側に広がる緑が住まいを満たしている。 2階には広々としたホールと寝室、書斎を配置。 現した梁は北から南にかけて少しずつ高くなっており、その勾配に沿って正方形のハイサイドライトを設け、光を存分に取り込む。 光と緑、本に囲まれた、力強くしなやかな住まいが完成した。
みんながもっと帰りたくなる二世帯住宅
賃貸戸建てで7年間同居をしていた両親と娘夫婦。 庭の草取りや、階段の昇り降りが負担になってきていたため、新築を決断した。 生活時間帯が大幅に違うので、完全分離型の二世帯を選択。 パーテーション状の壁を取り入れた大きなワンルームを、それぞれの希望に合わせてデザインした。 くつろぐスペースを重視した子世帯は、リビングを大きく取り、キッチンとダイニングは一体型でコンパクトに。 親世帯は天井高を変化させることによって、オープンとクローズのメリハリのある空間に仕上げた。 完全分離で生活していても、同じ景色を共有し、共感する暮らしができる。 誰も我慢しない、みんなが気持ち良く暮らせる家が完成した。
							
																	 マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家
																							マニエラ建築設計事務所
																 兵庫県																						 
														 建築家													
デザイン家具の映える明るい家へ大幅リフォーム
既存の家は、奥様の両親と祖父母が暮らしていた2世帯住宅。 譲り受けて家族で住んでいたが、ほとんど光の入らない家にリフォームを決断。 光を入れるために様々な手段を検討したが、最終的には光と風を両方入れるために1間の光庭を採用。 南側の中心に光庭を設けて、上空からの光と風を家全体に行き渡るようにデザインした。 2階は壁をできるだけなくし、ハイサイドライトや光庭で明るいひと続きの大空間に。 その床や光庭からの明かりで、暗くて寒かった1階も快適な生活スペースへと変貌した。 週末は居心地の良くなった広いリビングで、家族が思い思いに好きなことをして楽しんでいる。
							
																	 一級建築士事務所アトリエm
																 大阪府																						 
														 建築家
																							一級建築士事務所アトリエm
																 大阪府																						 
														 建築家													
シンプルな外観と個性的な内装の集合住宅
高円寺の住宅地にある、一見控えめな建物。 駅から少し離れており、以前は戸建てだったため、敷地も狭小。 決して恵まれた条件とはいえないが、人気の賃貸集合住宅に仕上がった。 防火のために選んだコンクリートは、あえて打ち放しで存在感を。 らせん階段やハイサイドライトで光あふれる空間は、狭さを感じさせない。 居室の特徴である土間や板間は、椅子生活と床座と二つの生活を楽しむことができる。 オーナーが経営する複数のデザイナーズ物件と競合しない、個性的な物件が完成した。
光が季節の移ろいを感じさせる家
都内のなかでも緑の多い、閑静な住宅街に建つ家。 敷地は南北に細長く、南側と北側は道路に、東側と西側は隣家に面している。 テラスで空と緑を楽しみながら食事をしたいというのが建て主の要望。 当初は2階リビングを希望していたが、道路に面した南側1階に中庭を設け、中庭の両翼にそれぞれダイニングとリビングを配置するプランを提案。 南から北まで光が抜け、奥行きを感じる住まいを目指した。 南側の道路は近隣のマンション専用の広い駐車場に面しており、駐車場に出入りする車以外、人通りは少ない。 そこで、通行する車が見えない程度の高さの外壁で中庭を守り、外部の視線を適度にカット。 プライバシーは守りつつ、中庭を通して光と空、緑を住まいに取り込んだ。 気候が許せば、中庭は心地良いアウトドア・リビングダイニングになる。 内部空間には漆喰や無垢のチーク材など、自然素材をふんだんに使用。 光に満ち溢れた空間というより、光の陰影を感じられる落ち着いた空間をつくった。 光を絶妙なバランスで取り込むことで、時間や季節の変化を身近に感じられる。 光のグラデーションが心を穏やかにしてくれる、居心地の良い住まいが完成した。
							
																	 株式会社 廣部剛司建築研究所
																 神奈川県																						 
														 建築家
																							株式会社 廣部剛司建築研究所
																 神奈川県																						 
														 建築家													
- 1

 ユーザー登録がお済ではない方はこちら
ユーザー登録がお済ではない方はこちら 
 
					 FOBA
																							FOBA 荒木毅建築事務所
																							荒木毅建築事務所






