HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

土間・縁側で包む町家リノベーション

土間・縁側で包む町家リノベーション

奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。

もっと見る >

雄大な風景を取り込んだ、海辺の別荘

エントランスへ向かう通路

南房総の、緩やかなカーブを描く浜辺に佇むウィークエンドハウス。 多角形を折り重ねたようなインパクトある外観が目を惹く。 南にはおおらかな海が広がり、背後には山がそびえる。 自然豊かなロケーションを最大限に生かした空間を目指した。 複雑に見える外観だが、建築の配置はシンプルで機能的。 北側の住宅ポーチから南側の母屋のエントランスまで結ぶ通路を配した。 南北に延びる通路を軸に、東にはゲストハウスを、西には中庭を、通路の突き当り、南側に母屋を配置。 タイル敷きの中庭は水盤にもなり、山と海を繋ぐ象徴のような存在となっている。 母屋は、周囲の自然を贅沢に取り込んだ空間。 三角形を基本に部材を集合させた「立体トラス構造」を採用しており、箱型ではなく、壁や柱のないトンネル状に。 構造材を現したことで、アーチに包まれるような空間となった。 南北両面に向かって六角形の大開口が開き、南側は海を、北側は山の景色を切り取っている。 海と山の風景を同等に取り込み、雄大な自然が空間の一部となっている。 豊かな環境を最大限に生かし、自然美をおおいに取り込んだ住まいが完成した。

もっと見る >

芝生の屋根があるガレージハウスでクルマと暮す

外観

ご夫婦揃ってクルマとバイクが趣味だという建て主。 大切な愛車を風雨や盗難から守ることができる、ビルトインガレージの家を建てようと決めていたという。 建て主の要望は、住空間とガレージをうまく構成すること。 そこで、普通のガレージよりさらに車を身近に感じられるよう、ガレージを住まいの中心であるリビングの隣に配置。 愛車を眺めながら食事をしたり寛いだりといった日々の生活を楽しむことができる住まいをつくった。 もうひとつの要望は、雑誌で見てインパクトがあったという芝生の屋根。 人工地盤を屋根に乗せ、そこに芝生を植えた。 草屋根は断熱性が高く、夏の炎天下でも快適に過ごせるとともに、自然が多く残る周囲に溶け込んでいる。 内装はあえて仕上げを省き、構造合板を表しプレーンな印象に。 寝室以外の床はコンクリートの土間仕様となっており、ガレージもLDKも、庭へと続くテラスも同様の仕上げ。 生活空間とガレージの境界も、内と外との境界も曖昧になっている。 大切な愛車を近くに感じながら暮らすことができる、快適な住まいが完成した。

もっと見る >

家族の将来を見据て架けた、ねじれ屋根の家

道路に面した西側の外観

80年代に整備された千葉県柏市のニュータウン。 その一画に、子世代が家を離れた夫婦のために建替えられた住宅がある。 夫婦が老後を楽しむための住まいと考えると、平屋の住宅が望ましい。 しかし、来客用の部屋や、将来的に子供たちが住み継ぐことなども考慮すると、家族構成の変化に対応できる住まいづくりが必要になる。 そのため、平屋建てながらたっぷりと気積をもった高い屋根を架け、予備室として使用できるスペースを小屋裏に設けることで、室内に開放的で個性的な空間を生み出すことができた。 この住宅の最大の特徴は、連続的に形状が変化する、棟木をもつねじれた切妻屋根。 遊歩道に面した東側は低く、道路に面した西側に向って徐々に高くなっており、その存在感は住宅地の中でも堂々たる構え。 北側の屋根面全体がねじれているため、湾曲した天井によって小屋裏は有効に使えるようになっており、ガラス屋根やドーマー窓、換気のためのハト小屋を設けるなど、室内に多く光を取入れたり、風が抜けていく工夫もされている。 サンルーム玄関のある南側には大きな窓と縁側を設け、屋内と庭がつながっているような一体感のある広がりを感じられる。 また、菜園やぶどう棚がある庭は、遊歩道と道路の間をつなぐ、小さな公園のような佇まいを醸し出し、どこか素朴な時をうかがえる。 過不足なくコンパクトにつくられた地上階と、その上に広がるまがり屋根によって生まれた空間が、家と、そこに暮らす家族の将来に、同じ場所に長く住み続ける楽しみをつくりだしてくれる。

もっと見る >

中庭が人と自然をつなぐ家

外観正面

田畑広がる岡山県西部に建つこの住宅は単線に沿い、のどかな風景に溶け込んでいる。 転勤生活を繰り返していた施主夫妻は、ご両親や自分たちの将来を見据えた結果、豊かな山並みに囲まれたこの地に居を構えた。施主は単身赴任をしながら、週末はこの家で過ごすという二重生活を送る。 道路に面した外観はギャラリーのように凛とした佇まいだが、西側にかけてL字に配されたコンクリート壁の内側は、木の温もりが感じられる平屋造りとなっている。 玄関は奥行のある土間空間。広い上り框を備え、年老いたご両親へのバリアフリーに配慮した。 中は明るく木材本来の質感を生かした造りになっており、物静かな玄関とは対照的。 その雰囲気づくりに大きく影響しているのが、三つある中庭の存在。 中でも施主の想いをシンボリックに表現しているのは、ヤマボウシの木が植わった中庭だ。 その中庭をコの字型で取り囲むように部屋を配置することで、光と風が抜ける開放感を生み出し、リビングから四季の変化を見てとれる。 季節のうつろいを目の当たりにし、自然が日常にある住まい。 恵まれた環境と共に成長し、やがて訪れる定年後の生活がより豊かなものになる。

もっと見る >

風景を切りとる多面体の家

南西外観

まるでアート作品を想起させるような、エッジの効いた佇まい。 施主のセカンドハウスとして建てられた木造二階建は、眼前には東京湾、背後には崖という自然に満たされた環境にある。海風や日光に晒される環境の中で永続しうる建物を考えた結果、堅い殻をまとった巻貝のような形状になった。 三角形の連続で形づくられた構造は、折り紙のように立体的でほぼ直線で構成されている。 その中で特殊な存在となるのが、入ってすぐの大きな円柱とダイニングキッチン。 二つの曲線がアクセントとなり、居住スペースの印象を柔らかくする。 南から西にかけて二面にひらけたリビングの開口部からは、壮大な地平線を望むことができる。 見る場所や時間によって表情豊かになるパノラマは、この素晴らしいロケーションと特徴的な構造体だからこそ成せる技。外殻に守られながらも外にも広がるこの住まいは、安心感と自然との一体感が共存する理想の週末住居となる。

もっと見る >

屋根を持った舟が池に浮かぶような家

外観

福岡市内の貯水池に面した傾斜地に、4人家族のための生活の場をつくる計画。 敷地に身を置いてみると、木々や草花の豊かさや、水辺に住まう生物達などの自然なエネルギーを感じる。それは、時間に身を委ねるからこそ感じるものである。 今回は日常生活のなかで「する」ことだけを考えるのではなく、この「何もしない」時間を日常生活で感じられるよう計画された。 1枚のシンプルな屋根を、敷地の傾斜に沿って架け景色の大部分を斜蔽するとともに、その切り取られた目の前の景色の豊かさを空間化。空間を屋根によって特徴付け、生活の場に風景が持つ「機能」を取り入れた。 玄関から囲われた少し小さなホール、その奥に水回りなどが配された。水辺に目を向けると、切り取られた開口部からは水面だけが映る。階段を降りて水辺へと移動すると、視線の先の景色は移ろい、空間の濃度は変化する。原っぱの中にいるような空間、水辺のベンチに座りおおらかな時間を感じる空間。この住まいでは様々な場所で変化する景色を感じ取ることが出来る。 景色を一望できる敷地は屋根によって空間化され、生活はその環境空間に身を委ねて送る。「ない時間」を取り入れた住まいは、あたかも池に浮かぶ小舟のように建っている。

もっと見る >

“アクリル壁”によって外部と一体化した「透明な家」

外観

広島県の山間部にある9m四方の住まい。 柱はなく、四方は全て厚さ40mm、高さ2メートルの透明なアクリル板のみの構造である。 ガラスより透明度が高く、低熱伝導率もあるアクリル板によって視線を一切遮らない、まさに「透明な家」。 大学で建築を学んだこともある施主のAさんの希望は「周辺環境を活かした透明感のある家」。 そこで計画されたのが、この屋根だけが架かり、日常家具が点在する環境と日常が交錯する住まいだった。同時に、住宅としての快適さも追求された。 四方をアクリル板とし、直射日光が入らないように屋根の張り出しを天井高とほぼ同じ2メートルに設定。室内はワンルーム空間であるが、正方形の平面の四隅を掘り込み、物が散らかりやすいリビングやキッチンなどを配し、床下収納を設けた。 地上の室内を巡る曲面のフェンスは、透明性をより意識させるだけではなく、彫り入れの半地下スペースに落下しないための間仕切りも兼ねている。 この建物の敷地が下に丘、上からは屋根によって視線をコントロールするだけではなく、Aさんの両親が所有する土地の一角であるため、人目が少ないことも、この住まいを支えている。 日常で、内部で行われる食事や睡眠は、外部空間ではより心地良い。外で暮らすような感覚。それがこのアクリルという壁で完成された「透明な家」だからこそ感じるものとなった。

もっと見る >

軽井沢の森に静かに佇む、自然と生きる住まい

外観

軽井沢・鹿島の森に経つ住宅。 長い間海外での仕事を終えた施主夫妻は、新たな居住地として軽井沢を選んだ。季節のよい春から秋までの住宅である。 敷地は太くて高い木々が林立した森の中にある。そこでこの森に相応しい、静かな存在感を建物に取り入れながら自然の森に佇む住まいが計画された。 敷地には高低差がある。森の中にあるほんの少し地面が低い光の明るい場所に母屋を配置。母屋は高床式で屋根は高勾配とした。さらに敷地内の各所にとどまらず外観からのアプローチも行った。 母屋内部は玄関からホールの左手をLDKなどのパブリックスペースとし、右手は書斎、浴室や寝室を配した。右手は奥に行くほどプライベートな空間とし、それぞれの部屋において天井の形状や高さをコントロールさせた。 既存の樹木を避けるように雁行型に配置した離れは、床を低く、天井は低勾配とした。冬の積雪を考慮しつつ、和風に仕上げた離れである。 かつては明治時代の植林地で、それ以前は原野だったこの地はあたかも、そもそもの森のよう。それに呼応するように新築されたこの住まいも、時間経過の中で動じない様を見せてくれることだろう。

もっと見る >

内と外の境界線と風景に連なるグラデーション

ダイニングとウィンドウスペース1

鹿児島・錦江湾越しに桜島を見る、小高い山の中腹にこの5人家族の住まいがある。 眼下に望む広大な錦江湾の風景はただただ美しい。しかしこの地域では桜島の火山灰の影響によって、日常的に窓を開け放した生活をすることはない。 そこでこの計画では、建築と外部を完全に分断してしまうのではなく、逆に風景と繋がるような住まいを目指した。 外と中を隔てる場所に空間を設け、内部での行為が外部に近い場所まで拡張され、閉鎖的でありつつ外部空間を感じられる。壁厚を拡げることで、内外部の間の中間領域を造り、ウインドウスペースなどの「外部に近い空間」を生み出した。また軒を深く出して内部をやや暗めに設定することで、景色は鮮明に浮かび上がり、日常生活と景色はより親密な関係を造り出している。 内外を隔てる壁である場所に空間を設けることで、境界は内と外、外と内を豊かに繋がっている。 それは境界の内外をグラデーションのように連なる、新しい形の住まいの完成となった。

もっと見る >

多彩な空間が豊かな表情を見せる”アルゴリズム”

外観

房総半島中部・君津市鹿野山にある週末住宅。 この見物は雄大な渓谷を見下ろす傾斜地に佇んでいる。 建物の外観は単純なキューブ。内部空間は田の字平面が二層に重ねられ、空間を仕切る壁面と床面と天井にキューブが入り込み、空間を抉り切り取っている。キューブ同士の角度はアルゴリズムによって相互に一定の値で角度がずれているのが最大の特徴だ。 アルゴリズムで定義されたキューブの回転角によって、それぞれの空間が多様に切り取られ、その小口はそれぞれの室に多様な空間を生み出している。 日中は天井のトップライトが光を室内に充満させ、内部空間は予想しない方向から光線が交錯する。 敷地の傾斜値に合わせてキューブの回転角が設定されており、空間内部には雄大な自然の風景を集めたように取り込まれ、風景と内部の一体感が感じられる。 独特のアルゴリズムという空間構成は、自然の風景を取り込みつつ新しい身体感覚を感じられる週末住宅の完成に繋がった。

もっと見る >