HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

土間・縁側で包む町家リノベーション

土間・縁側で包む町家リノベーション

奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。

もっと見る >

都会の小さなはなれで二拠点生活

玄関ポーチ

築35年の医院併用住宅の1階にあった駐車場をリノベーション。 狭くても天井の高い空間を活用するため、事務所兼住宅として使用することにした。 寝室と浴室は近接するワンルームマンションを借り、二拠点生活を選択。 2つの場所をつなぐ道路を外廊下として捉え、お互いをはなれのようなコンセプトでデザインした。 エントランスは、事務所の出入りと前面の空きスペースを活用するため木製の引き込み戸を採用。 防火地域のルールで3mセットバックしたので、テラスとしても使える玄関ポーチを設けた。 室内は公私の境を厳密に分けず、ゆるやかに使い分けのできる空間とした。 二拠点を移動する生活は、仕事とプライベートなどの切り替えがしやすいというメリットもある。 一般的な間取りの住宅では、子どもが独立したりという人生の節目で見直しが必要となることが多い。 複数の拠点を状況に合わせて使用する、新しい暮らしの可能性を感じる住まいに仕上がった。

もっと見る >

ihrmk 東京都   建築家

伝統的な長屋改修が生んだ街区への自然空間

北西側外観

京都市旧市街の永倉町の住宅。 まさに崩落寸前だった3軒長屋のうちの2軒と、別棟1軒の計3軒を改修、1軒の住宅としたものである。 周辺は同じように老朽化した長屋のテラスや、中高層マンションのバルコニー、開発道路とそれに面した商品住宅街といった現代の京都独特の中に敷地がある。 この改修では、伝統的軸組立法で建てられた既存不適格建築物の再生、旧市街特有の地割りの保全、空き家の活用、街中に安く土地と建物を購入し快適に住まうといった計画が意図された。 母屋(旧長屋)はスケルトンにした上で、新たに壁と床を配し、5つの間を配した。既存の開口を残しつつ、南の開口から北の開口へ繋がる従来の長屋の軸性の名残を残した。 西面は全面開口とし、玄関から空き地へ抜ける新しい空間の流れを創りあげた。母屋東の壁は隣家と連棟で壁を共有しているため、既存の柱の内側に新しい柱を添わせ補強した。 ワンルーム空間となっている母屋と別の離れ(別棟)は、土間、板間、畳間の3室から構成されている。離れの2階の板間と畳間は母屋から離れて籠る際や来客が宿泊する際などに使用されている。 屋外空間は路地、庭、空き地と3つの空間がある。 特にこの住まいを含む街区の中央の空き地は、ぼほ放置された状態となっており、この街区に光や風などの自然をもたらし、街区の猫たちの散歩道となっている。 この長屋改修によって、街中でも自然を感じられ、京都特有の風情を兼ねた住まいが完成した。

もっと見る >

多様な木材が生んだ構成と”ガランドウ空間”

テラスを見る

京都市北西部。近年開発された住宅街の一角に敷地はある。 北東の二面が接面し、東側には道路を挟んで川が流れている。 角地と豊かな緑を生かすため、周囲の家のように新たな塀は設けないという計画となった。 外観から見ると、中央の土間を隔てて2つのヴォリュームにより構成されている。漆喰のヴォリュームは敷地角に面しており、視線をコントロールするため少し飛び出せたようにした。 もうひとつのサイディングのヴォリュームと漆喰のヴォリュームは、内部ではその関係が入れ子として変わる。サイディングの裏吹付け空間に、入れ子状に漆喰の箱が内包されたかたちだ。 この空間での木材の着色の濃さは、木の柱や床、建具や造作家具の構成順序によって塗り分けられている。 自転車愛好家の施主夫妻。家の中でも自転車が周回出来るように、内部の土間をL字に貫通させた。 疎水の緑地帯を拡げるように建物東側前面を畑にあて、開口部からは様々な緑が楽しめる。屋上は草屋根で上がることが出来、遠く東山の山並みへと連なる。 空間を建物の構成から生み出したこの住まいは、手法と要素のふたつを手がかりに設計されたことで出来上がった。様々な生活を規定しながら許容する、多様な可能性を持った「ガランドウ」のような空間である。

もっと見る >

仕事と生活がゆるやかに繋がる家

ワークスペースから土間を眺める

築41年の鉄骨造りの家を、オフィス兼住宅にリノベーション。 クリエイターである建て主ご夫妻が、機能的に住まう家をデザインした。 ワークスペースとしての1Fは、解体した際に出現した鉄骨の柱をそのまま残したことで印象的に。 無骨でワイルドな鉄骨が、モルタルの土間とマッチしてNYのロフトのような雰囲気を醸し出している。 玄関から続く土間を広く取り、スタジオまでの通路の他、来客の時の打ち合わせスペースとしても使用。 サンルームのように日当たりのよい土間で、段差に腰かければ縁側気分を楽しむこともできる。 2Fは奥さまが子ども部屋の押し入れに壁紙を貼るなど、セルフリノベーションの途中。 自分たちのペースで楽しみながら家づくりを続けているそう。

もっと見る >

ASTER 熊本県   リフォーム・リノベーション

住宅街でも開放的に暮らす、借景の家

キッチンカウンター

敷地は住宅密集地の24坪。 商業系と住居系の用途地域をまたいでいることを利用し、5層の立体的な住まいをデザインした。 階段を中央に配置し、コンパクトな動線を実現。 家族が集まる部屋の内部はできるだけ自然素材を使用し、温かみのある雰囲気に仕上げた。 開口部からは近隣の樹木が見え、住宅街とは思えないほど景色が良い。 2階のキッチンは景色も良く、想像以上に長い時間を過ごす場所になったそう。 無垢のキッチンには自然と家族が集まり、食育にも一役買っている。 天窓や吹き抜けからは光や風が家中に届き、開放的な心地よい住まいが完成した。

もっと見る >

映画やビリヤードを楽しむ、ホールのような家

外観

若いご夫婦のための住まい。 建て主の希望は、帰宅後や休日に食事や趣味を楽しむための家。 「個室や窓はいらない」という建て主が代わりに望んだのは、本格的なビリヤード台を置くためのスぺ―スやホームシアターだった。 ビリヤード台は1.7×3m。 その周りにキューを引くための余白をとらねばならず、広いスペースが必要となる。 そこで、屋根を折り曲げることで強度を高め、柱の無い大空間を実現。 60㎡の無柱空間は敷地の傾斜に沿ってスキップフロアにした。 玄関からフラットに続く土間をビリヤードスペースに、階段の上をダイニングキッチンとした。 ダイニングへ上がる階段の一部にはソファを埋め込み、ソファに座ると正面の壁に映る映像を鑑賞することができる。 ダイニング上部の吹き抜けはロフトのような2階に続く。 2階もまた柱のないワンルームで、そこに寝室とバスルームを配置。 寝室とバスルームの間はガラスで間仕切り、床のレベル差で緩やかに空間が分かれている。 閉じた空間の中で遊びを存分に楽しむ、都会的な、新しい形の住まいが完成した。

もっと見る >

未完成を楽しむ家

外観

旧宅でも表札から家具に至るまで、ご主人の手作りに囲まれて暮らしていた建て主ご夫妻。 新築する際も初めから完成した住まいではなく、変化していく家を希望した。 居住スペースを2階に配し、階下に屋外部屋を作ったことにより、ユニークな空間と眺望を獲得。 屋外部屋は、建て主が造作した棚やくつろぐためのベッドを置いたりと、自由に楽しんでいる。 将来的にはサッシを入れ、居室として使用することも可能。 大きなワンルームで構成した2階と合わせて、これから自由にカスタマイズできる家。 これから家族のライフスタイルに合わせて、徐々に完成していくことだろう。

もっと見る >

白壁とブラウンのコントラストが美しい猫との家

リビング

ペットの猫とのびのび暮らせる戸建てを実現した建て主。 日当たりのよいオープン空間を確保するため、LDKは2階に決定。 対照的に道路に面した1階は、プライバシーを確保するため窓を少なく、個室中心の間取りとした。 また以前駐車場だった敷地にはガスが敷設されていなかったので、オール電化を選択。 オール電化住宅用の電気料金メニューにしたので、マンションのときと変わらない電気代と経済的。 特徴的な白いタイルはイタリア製で、価格も比較的リーズナブル。 LDKの大きな窓から差し込む昼間の熱を蓄えるので、夜になってもぬくもりが残る。 床暖房も設置し、四季を通じて快適に過ごせるように工夫した。 床のタイルと壁の珪藻土は猫の爪で傷がついても目立たないなど、猫にも人にも優しいデザインを目指した。

もっと見る >

並木の緑を取り込んだおおらかな家

リビングからテラスを見る

川の土手に面して建つ家。 土手の上の街道沿いには、高さ18mもの大木が並んで見事な並木をつくりだしている。 大木が立ち並ぶ道路は家の2階レベルにあたり、1階部分は木の陰になって採光が見込めない。 道路の騒音と視線をカットしつつ、いかに外部の自然を取り込むかが課題となった。 そこで、LDKは明るく並木の緑が見える2階に配置。 並木の見える2階北西側は全面が窓となっており、窓いっぱいに緑が広がる。 窓の外のテラスには大人の目線ほどの高さのある腰壁を設け、道路が隠れるようにした。 1階部分には個室や水回りを配した。 1階の玄関土間は約6mの大きな吹き抜けになっており、住まい全体に一体感をもたらしている。 内部は自然素材に包まれた、おおらかな空間。 柔らかな質感のパイン無垢材の床、粗めに仕上げたモルタルの左官壁や、テラスや土間には、雨に濡れると緑色に変化するスレートを取り入れた。 そんな素材感溢れる空間を、リズミカルに連続した山型の登り梁が包み込む。 素材の味わいを感じられる住まいの中から見えるのは、空と並木の緑。 森の中で暮らしているかのような、心地良い住まいが完成した。

もっと見る >

Méga 京都府   建築家

住みながら変化を楽しむDIYの家

外観

奥さまの実家そばに家づくりをスタートした建て主。 日曜大工や電気工作が趣味のご主人は、自ら手を加えていける家を希望した。 構造は鉄骨造りにし、DIYで手を加えられる部分は木、その他はスチールとわかりやすくデザイン。 ポリカーボネート製の外壁は、ご主人がメンテナンスを担当することになった。 足場と1階の軒を兼ねるキャットウォークを外周に設置し、大がかりな作業も可能に。 あるべきものを隠したくないという考え方に基づき、建て物の骨格や配線類はあえて現した。 玄関もガラス製の引き戸で大胆にフルオープン。 完成後は、玄関先にハンモックを設置したり、必要な場所に棚をつけたりと早速、大活躍のご主人。 家族を包む、フレキシブルでおおらかな家を楽しんでいる。

もっと見る >

atelier cube 福岡県   建築家