HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

土間・縁側で包む町家リノベーション

土間・縁側で包む町家リノベーション

奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。

もっと見る >

家族と、外と繋がる「斜め」の家

外観

南側は道路に、北側は線路に挟まれた敷地。 敷地の西側には建主のご両親が住む家が建っている。 両親との同居も考えたが、それぞれのライフスタイルを尊重するため敷地内同居という選択に。 物理的には離れていても、繋がりを感じられる住まいを目指した。 そこで、両家で共有できる空間として庭を設けることに。 両親の家の南側にはすでに庭がある。 それと同じように、新しい家も南側をあけるようにして建て、両親の家の南側にある庭を新しい家のリビング前まで連続させた。 フラットな庭をただ連続させるのではなく、高低差をつけてスロープにすることで共用スペースである庭とプライベートスペースであるリビング前の庭に程よい距離感が生まれた。 共用の庭から2階テラスへと続くスロープを一段ずつ上がるごとに気分が高揚する、ドラマティックな空間となった。 建物の平面は平行四辺形になっている。 平行四辺形の中央に中廊下を渡しその両翼に居室を配したことで、用途に応じた大小様々なサイズの居室や収納スペースをつくることができた。 様々な方向に開いた窓が外の景色や空を切り取る。 表情豊かで開放的な内部空間となっている。 スロープに平行四辺形「斜め」の形で隣家と、外部と心地良く繋がる住まいが完成した。

もっと見る >

イヌもネコものびのび暮す、タテヨコに広がる家

南側外観

ご夫婦と小さなお子様、そして愛犬と愛猫が暮す家。 建て主が希望したのは「イヌとネコものびのびと暮せる、明るくスタイリッシュな家」。 そこでイヌとネコの行動を観察し、それぞれの行動範囲やパターンを生かした住まいを計画した。 玄関を入ると現れるのは開放感のあるLDK。 LDKは南北の大開口で外とつながる。 愛犬のロンはリビング脇の土間と中庭を自由に行き来して過ごしている。 イヌが平面で行動するのに対し、ネコは縦方向にも移動する。 そこで2階建ての家の個室群を建物北側に集約し、ネコのための「タテの家」とした。 キッチン脇から伸びる通路を抜けると、タテの方向に広がる階段室があり、2階の個室へと繋がる。 1階から2階へ至るまでキャットウォークを巡らせ、ネコが自由に上下階を行き来できるようになっている。 イヌとネコが互いに快適に過ごせる環境をつくっていくうちに、タテとヨコに広がるメリハリある空間が出来上がった。 人にとっても、イヌやネコにとっても居心地の良い家で、豊かな時間を過ごしている。

もっと見る >

ラフでクールなマンションリノベーション

バルコニー側を見る

都心に建つ築38年のマンションをリノベーション。 建て主が単身で住む部屋として、また、将来賃貸として運用することも視野に入れてリノベーションを進めた。 仕事も遊びも楽しめる超都心エリアの中で購入を決めたのは、傾斜制限によって壁一面が斜めになった約59㎡の部屋。 既存の間仕切りは取り払い、バス、トイレ、キッチンといった水回りを壁側に寄せた。 残ったスペースをワンルームにすることで、開放的な住空間が実現。 ワンルームの一角にはベッドスペースを設け、可動式の収納棚を造作することで空間を緩やかに、フレキシブルに仕切ることができる。 内装はラフでエッジの効いた仕上げに。 壁や天井の一部には蔦が絡まるような模様をつけ、アクセントになっている。 個性的な住まいとなったが、将来賃貸にする場合も自分と同じ感性の人に気に入ってもらえればと建て主は話す。 男の独り住まいらしい、辛口でカッコイイ部屋が完成した。

もっと見る >

LDの周囲を居室で囲った「重なり」を感じる家

南東側外観

12.6m四方の、白い箱のような平屋の木造住宅。 区画整理事業が継続している開発地に土地を得た建て主は、「終の棲家」として、畑があり、友人たちが泊まることができる家を希望した。 約150坪の敷地のうち半分は野菜作りを楽しむための庭。 敷地の東側に畑を、西側に建物を配置した。 住まいの中心に置いたのは、天井高3.6mの開放的なリビングダイニング。 リビングダイニングの周囲を囲むように、寝室や客間、水回り、テラスといった空間を配置した。 リビングダイニングと周辺空間の間には引き戸はあるものの、仕切り壁がなく、風車の羽根のように周辺空間が取り付いている。 周辺空間は、リビングダイニングと外部との緩衝スペースとなっており、リビングダイニングを守っているよう。 光や風、音や外の景色は、周辺空間を通ってリビングダイニングに入ってくる。 逆に周囲の個室からリビングダイニングに入ると、家の中に「広場」が現れたかのような開放感を抱く。 隣接する空間が重なり合って見えることで方向感覚や前後感覚を失い、空間の奥行きを意識する。 周囲の部屋を通って入ってくる光や風は穏やかで柔らかく、従来の家にはない不思議な感覚になる。 住む人の世界を広げるような住まいとなった。

もっと見る >

上下階で分離した、つかず離れずの二世帯住宅

子世帯ダイニングキッチン

鉄骨造4階建ての、事務所兼二世帯住宅。 1階部分を事務所、2階を親世帯の居住スペース、3階と4階を、ご夫婦とふたりのお子様の子世帯の居住スペースとした。 同じ建物に居ながら各世帯のプライバシーをしっかりと確保できる、完全分離型の二世帯住宅となっている。 親世帯が暮す2階は、LDKと2つの個室があるオーソドックスな間取り。 段差のないフラットな空間とし、さらにホームエレベータを設けて老後に備えている。 子世帯が暮す3階と4階は吹き抜けでつながった開放的なメゾネット。 今は空間全体を家族みんなのスペースとして大きく使っているが、将来的に個室化することも可能。 ひとつの建物に居ながらも世帯によって異なるスタイルの空間をつくり、それぞれのライフスタイルに応えた。 敷地の周囲を中高層マンションに囲まれており、南側にも3階建てのマンションが建っている。 そこで親世帯、子世帯ともに南側に広々としたデッキをつくり、日差しを採り込んでいる。 南光で満たされた居住空間は、両世帯とも清々しく開放的。 それぞれ気兼ねなく過ごしつつもいつでも助け合える、自由な二世帯住宅が完成した。

もっと見る >

中庭をキューブで囲った心地良い都市型住宅

中庭からLDKを見る

都市の住宅密集地に建つ家。 プライバシーを守りつつ、光で満たされた快適な住まいを計画した。 建物は7m角の立方体。 空まで吹き抜けた中庭を、立方体の建物で囲んだ。 真っ白なキューブ状の建物の中には、思いがけないほど明るく開放的な空間が広がっている。 建物の中央にトップライトのある螺旋階段を置き、その周りの居室を配置。 1階には寝室や水回りを、2階には主空間となるLDKや書斎を配した。 1階寝室や2階リビング、ダイニングキッチンは大開口で中庭をつながり、光や風、緑の眺望を採り込む。 中庭に面していない水回りや書斎は、トップライトから採光。 2階の各居室は透過性のある建具で間仕切っている。 建具を全開すれば、2階全体がおおらかなワンルーム空間に。 季節や気候、気分に応じて変化させられる、フレキシブルな空間となった。 プライバシーと利便性を両立した、心地良い都市型住宅が完成した。

もっと見る >

スキップフロアで家族の居場所がつながる家

リビング、ダイニング

学生時代からサーフィンで湘南に通い続けているという建て主。 愛着があり、子育てにも適した湘南エリアに約24坪の土地を得て、新居を建てることになった。 敷地は東西に細長く、南東には隣家越しに山の緑も見える。 家族の気配を感じられる空間や、プライバシーを守りつつも外へと視線が広がる住まいが求められた。 そこで、半階ずつ床レベルを変えたスキップフロアの家を提案。 地下の玄関から書斎、リビング、ダイニング、子供室の順にフロアと階段をL字型に連続させた。 床の高さだけではなくフロアの方向にも変化をつけながら螺旋状につなげていくことで多くの居場所が生まれ、面積以上の広がりを感じられる。 フロアをつなぐ階段は腰かけて寛ぐベンチにも、カウンターにも、子どもたちの遊び場にもなるひとつの居場所。 広場や街路を繋ぐようにしてできたひとまとまりの空間は、まるで街のようだ。 多様な居場所を持った、伸びやかな住まいが完成した。

もっと見る >

家族の未来を描き込んだジグザグの家

北側外観

お子様が生まれたのをきっかけに、教育環境が充実した地域で暮らそうと決意した建て主。 近くに幼稚園から高校までが整った文教地区に、約40坪の土地を得た。 敷地は、東西で角度の異なる変形土地。 そこで、敷地の形状に沿って、東の境界線と西の境界線それぞれに平行になった2つ棟を設け、玄関や廊下で2棟を繋ぐプランを提案。 建物を上から見るとジグザグに見え、全面道路側から見ると、外観に凹凸が生まれ表情豊かに見える。 ジグザグの外観は奇抜で複雑そうに見えるが、主な居室は四角形で構成してるため生活空間には落ち着きがある。 内部に広がるのは、一体感のある空間。 西側の棟の1階にLDKを、東側の棟の1階には水回りと和室を配し、2階の個室を吹き抜けの廊下で繋いだ。 1階の各居室は南側の中庭に面しており、視線や光、風が抜ける開放的な空間となっている。 家族の居場所がありつつも、互いの気配を感じられる住まいとなった。 できるだけ家族で過ごす時間を多くとりたいという建て主の要望から、2階の子供室はデスクとベッドだけが置けるほどの小さな部屋に。 建て主が願うこれからの家族のあり方を写し込んだ、繋がりを感じられる住まいが完成した。

もっと見る >

空と遠景を堪能する展望台のような家

吹き抜け

南斜面の崖地に建つ家。 背後には山が広がり、正面には遠くに山々や街並みが広がる。 毎日深夜まで働きづめの忙しい建て主は、貴重な家での時間をゆったりと過ごせる別荘のような家を希望。 南側に広がる抜群の眺望を生かした、展望台のような住まいをつくった。 敷地が崖地にある場合、自治体が定める条例によって建物が建てられる範囲が制限される。 さらに、南側の眺望は良いものの、敷地南のすぐ前には4階建てのマンションが建っている。 プライバシーを守りつつ、視界を遮るものなく遠望を存分に愉しめるよう、2階、3階部分を5mほど崖側に張り出させた。 眺望の良い2階に吹き抜けのLDKを設け、3階には吹き抜けでリビングと繋がる子供室を配置。 南の大開口が絶景を切り取る。 窓は床面より少し上の部分から天井いっぱいまで広がっており、前の集合住宅が視界に入らず、目に入るのは景色と空のみ。 ダイニングカウンターでは眼前に広がる景色を眺めながら食事を愉しむことができ、まるで展望レストランのよう。 キッチンに立つと、3階の子ども部屋まで見渡すことができ、家族の気配を感じることができる。 難しい敷地条件を逆手に取り、恵まれた眺望を最大限に生かした住まいが完成した。

もっと見る >

外に閉じ内に開く、光と視線が通る家

リビング

郊外の市街地調整区域に建つ家。 周囲には田畑や雑木林などの自然が残っているが開発されつつもあり、今後周囲の環境は大きく変化する可能性がある。 建て主の最大の要望はプライバシーを確保し、かつ開放的な家。 ほかにも、個性的な外観や、将来建て主夫婦それぞれの両親が同居できることなどが求められた。 外部からの視線をカットしつつ内部に開放的な空間をつくるため、「外に閉じ内に開く」構造に。 堅固な外壁の内部には、思いがけないほどの軽やかな空間が広がっている。 鉄筋コンクリートの外壁でプライバシーを守り、その内部には木造の箱を適度な距離を保ちつつ、上下左右に配置。 上下の箱は直接重ねるのではなく40cmほど隙間をあけ、左右の箱の間にはオープンスペースを設けた。 上下の間のスリットと箱と箱の間の開けたスペースによって、視線や光が通る開けた空間が完成。 スリットから視線が抜け、ほかの部屋に居る家族の気配を感じることができる。 プライバシーを守る外部と視線が通り抜ける開放的な内部、どちらも両立した住まいが完成した。

もっと見る >

株式会社AE 東京都   建築家