HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

倉敷の古くて新しい和モダン住宅

倉敷の古くて新しい和モダン住宅

高梁川の東側にあたるこのエリアは、豊かな水に恵まれ昔から水田が拡がり、焼杉に漆喰壁の農家住宅が点在していました。近年幹線道路が整備され、市中心部へのアクセスが便利になったことにより、急速に住宅が立ち並ぶようになりました。この敷地は南北に住宅が迫っていますが、西側の土手方向には大きく拡がりがあり、この拡がりを住宅に取り入れることを端緒に設計を進めました。黒の下屋部分には水廻りを集め、また白の2層部分には各居室を集め、中央の吹抜け空間を介して南北明快に分けています。延床約28坪程度とやや小さめの住宅ですが、中央に大きな吹抜け空間を作ったり、各部屋をあまり間仕切らずに開放的な作りとすることで、28坪とは思えない程の拡がりを感じれるようにしています。外観はこのエリアに昔から佇む焼杉に漆喰壁の住宅の外観を踏襲し、歴史の延長線上に位置するデザインとしています。

もっと見る >

閉じつつ開く「ヤドカリの殻」に包まれた家

外観

狭い道路に面し、隣家との距離も近い密集地に建つ家。 そんな条件のなか、プライバシ―を確保しつつも開放的でシームレスな空間が求められた。 外部からの視線を遮りながらも内部は開けた空間にするため、居室の箱をガルバリウム鋼板で包みこむプランを採用。 まるで”ヤドカリの殻”のような壁に守られた家となった。 内部空間は、最大8.7mもある天井まで吹き抜けたダイナミックな空間。 屋根付近に設けたガラス窓からは南からの光が、ダイニングのスリット部分からは西日が入り、ガルバリウムの殻に覆われていても1日を通して日の光を取り込む。 1階には多目的に使える土間スペースからダイニングと独立型のキッチンが続き、2階にはライブラリーと寝室、バルコニーがある。 さらにその上には緑の屋上庭園が広がる。 屋上庭園は屋根の照り返しを防ぐ効果があり、屋根と天井面の温度上昇を軽減。 さらに屋根には太陽光発電を設置し、年間でおよそ3000kw発電することができる。 自然エネルギーを味方につけ、よりエコで快適な暮らしを実現。 殻に包まれた家で、心地良い生活を送っている。

もっと見る >

家族を包みこむ、田園の切妻屋根

リビング

自然やアウトドアが大好きという建て主ご一家。 新築の際に選んだのは、川越の郊外にある田園地帯だった。 昔からの農家や新興住宅が点在する周囲は、市街化調整区域に指定され、風景が守られている。 この緑豊かな光景を暮らしに取りいれ、田園と一体となった住まいをデザインした。 正方形の建物に矩勾配の屋根をかけ、南側を開かれた空間、北側をプライベートな空間と定義。 庭からテラス、リビングから吹き抜けを通り、子ども室までを広々とした立体的なひと続きとした。 アフリカの家を参考にした換気塔が、大屋根から煙突のように突き出て目を引く。 ユニークな外観もきっかけとなり、地域に新たなコミュニケーションが生まれつつあるそうだ。

もっと見る >

住まいと空き地が緩やかに繋がった空間

西側外観

東京の郊外、多摩川がほど近くに流れる地域に建つ若い夫婦と子供の住まい。 建物の周囲は昔ながらの農道の名残で曲がりくねった道がある。そしてそれに沿った様々な外観のものや大きな庭を持った住まいなど多彩なものを受け入れるおおらかさを感じる環境があった。 敷地は建蔽率40%となっており、残りの60%を占める空き地をいかに生かすかという設計がなされた。 4つの空き地を設け、それに応答するように外壁の開口部や角度、仕上げを決めていった。 こうして建てられた住まいの輪郭はおのずと空き地の性格とその延長上が引き込まれたものとなった。 空き地を埋め込むかのようにリビングやダイニング、寝室を配置。その隙間に階段部分や家具を置いた。 これらの家具を用いて各々の部屋に独立性を持たせ、それぞれの仕上げにロジックはない。 それこそが、これからの生活や取り入れられる雑貨を受け入れられる、将来性をも持たせることが出来る住まいとなった。 この街独特の「道と空き地から敷地が決まり、建物が決まる」ように、この住まいも60%の空き地から居住空間を派生させたことで、住まいと空き地がおおらかに繋がり街並みと融合したものとなった。

もっと見る >

和を感じさせる、茶筒のようなコンパクトな家

外観

新旧の家々が立ち並ぶ密集地に建つ、50代のご夫婦が暮らす家。 建て主はもともと木造平屋に住んでいたが、ご両親が高齢になって介護の必要性が高まったためご主人の実家の敷地内に新居を構えることに。 母屋の日当たりや風通しを妨げないよう、母屋の北側に建坪を10坪にしぼって3階建てにすることになった。 ガルバリウム鋼板に包まれた3階建ての家は、茶筒のように見える。 3階建の耐震性の確保のためバランスのよい耐震壁の配置とすることにした。「里道」と呼ばれる幅2mほどの小さな道路以外は隣家に囲まれているので、プライバシーを守りながら穏やかな光環境と良好な風通しを得るため、正方形の筒の四方の角を切り落とした「隅切りのかたち」とした。 1階には和室と水回りを配置。 2階にはLDK、眺めの良い3階には2間の和室と、トイレと収納を配置した。 住まいの中心に配した緩やかな勾配の階段は、1階から3階を結ぶ大動脈になると同時に、ワンルームの空間のほどよい仕切りとなっている。 内部空間は、和を感じさせる落ち着いた空間。 縦格子をモチーフにした建具、古色の紅柄塗装を施した木部、白い壁…昭和初期の家を思わせるノスタルジックな空間に、手持ちの古い家具や丁度がしっくり馴染む。 カットされた四隅の窓から程よい風と光が入り、夏はエアコンが必要ないほど過ごしやすい。 光と風が通り抜けるコンパクトな住まいで、心落ち着く暮らしを楽しんでいる。

もっと見る >

家族の未来を描き込んだジグザグの家

北側外観

お子様が生まれたのをきっかけに、教育環境が充実した地域で暮らそうと決意した建て主。 近くに幼稚園から高校までが整った文教地区に、約40坪の土地を得た。 敷地は、東西で角度の異なる変形土地。 そこで、敷地の形状に沿って、東の境界線と西の境界線それぞれに平行になった2つ棟を設け、玄関や廊下で2棟を繋ぐプランを提案。 建物を上から見るとジグザグに見え、全面道路側から見ると、外観に凹凸が生まれ表情豊かに見える。 ジグザグの外観は奇抜で複雑そうに見えるが、主な居室は四角形で構成してるため生活空間には落ち着きがある。 内部に広がるのは、一体感のある空間。 西側の棟の1階にLDKを、東側の棟の1階には水回りと和室を配し、2階の個室を吹き抜けの廊下で繋いだ。 1階の各居室は南側の中庭に面しており、視線や光、風が抜ける開放的な空間となっている。 家族の居場所がありつつも、互いの気配を感じられる住まいとなった。 できるだけ家族で過ごす時間を多くとりたいという建て主の要望から、2階の子供室はデスクとベッドだけが置けるほどの小さな部屋に。 建て主が願うこれからの家族のあり方を写し込んだ、繋がりを感じられる住まいが完成した。

もっと見る >