カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
5LDKという広い戸建てですが、ダイニングと和室に分断されていることや、3階の洋室が個室として使いづらいところがもったいなく感じたお宅。
これから生まれるお子様のためにも広くて使いやすいLDKをということで、
LDKを広げたり、洋室は仕切ったりと、暮らしやすくリノベーションしました。
株式会社フォーラス&カンパニー
大阪府
不動産会社
- ガルバリウム鋼板
- タグをクリア
閉じつつ開く「ヤドカリの殻」に包まれた家
狭い道路に面し、隣家との距離も近い密集地に建つ家。 そんな条件のなか、プライバシ―を確保しつつも開放的でシームレスな空間が求められた。 外部からの視線を遮りながらも内部は開けた空間にするため、居室の箱をガルバリウム鋼板で包みこむプランを採用。 まるで”ヤドカリの殻”のような壁に守られた家となった。 内部空間は、最大8.7mもある天井まで吹き抜けたダイナミックな空間。 屋根付近に設けたガラス窓からは南からの光が、ダイニングのスリット部分からは西日が入り、ガルバリウムの殻に覆われていても1日を通して日の光を取り込む。 1階には多目的に使える土間スペースからダイニングと独立型のキッチンが続き、2階にはライブラリーと寝室、バルコニーがある。 さらにその上には緑の屋上庭園が広がる。 屋上庭園は屋根の照り返しを防ぐ効果があり、屋根と天井面の温度上昇を軽減。 さらに屋根には太陽光発電を設置し、年間でおよそ3000kw発電することができる。 自然エネルギーを味方につけ、よりエコで快適な暮らしを実現。 殻に包まれた家で、心地良い生活を送っている。
FEDL ファーイースト・デザイン・ラボ
東京都
建築家
中庭が繋ぐ内部と外部の自然な関係を持つ住宅
市街化調整区域内に建つ住宅。 月極駐車場が近くにあるため、どの時間帯でも割と人通りがある場所。 建物と地域のつながりを完全に断ち切らないよう、穴あきブロックを使用し、 室内から中庭、外部へと柔らかく視線を繋いだ。 防犯面も考慮し、中庭からの通風と採光を確保している。 各部屋からは、中庭を眺められ、 植物や空を感じながら心地よく生活できる空間としている。 落ち着いた外観と室内構成により、しつらえの良い雰囲気を醸成させた。
ヨコイツトム建築設計事務所
愛知県
建築家
リノベーションで手に入れる、アトリエのある家
住宅密集地に建つ細長い一軒家。 いわゆるうなぎの寝床は、隣家も近く、日中でも暗かった。 昭和初期に建てられた家は無理な増改築を繰り返しており、構造状の問題を抱えていた。 補強のためあらたに二つのヴォリュームを挿入し、建て主希望のアトリエとサニタリーとした。 アトリエの前面はシャッターから格子状のガラスに変更し、開放的で明るく。 下野の素材は反射性の強いものを採用し、2階にも明るさを届けることに成功した。 現しにした既存の古い構造体は、白で統一されたシンプルな室内にアクセントをもたらす。 時の流れを感じさせつつも調和する様子は、周辺の住宅との調和にもつながるだろう。
小田真平建築設計事務所
大阪府
建築家
記憶の中の庭をダイニングにリノベーション
築35年の木造住宅のリノベーションは、和風のテイストを残しつつスペースの拡張を計画した。 躯体を残して既存の家を解体し、1階に増築した部分と合わせて大きな屋根を被せるデザインを採用。 家全体をゆるやかに包む大屋根は、空間に高さと広がりを生み出した。 庭に増築した部分にダイニングキッチンを移動し、家族で過ごす広々としたスペースを設けた。 東西の大開口を通じて庭と繋がるダイニングでは、記憶の中の屋外が実際の室内に開放感をもたらす。 限りなく外部に近い空間で、季節や時間の変化を感じながらくつろぐ家が完成した。
家族を包みこむ、田園の切妻屋根
自然やアウトドアが大好きという建て主ご一家。 新築の際に選んだのは、川越の郊外にある田園地帯だった。 昔からの農家や新興住宅が点在する周囲は、市街化調整区域に指定され、風景が守られている。 この緑豊かな光景を暮らしに取りいれ、田園と一体となった住まいをデザインした。 正方形の建物に矩勾配の屋根をかけ、南側を開かれた空間、北側をプライベートな空間と定義。 庭からテラス、リビングから吹き抜けを通り、子ども室までを広々とした立体的なひと続きとした。 アフリカの家を参考にした換気塔が、大屋根から煙突のように突き出て目を引く。 ユニークな外観もきっかけとなり、地域に新たなコミュニケーションが生まれつつあるそうだ。
テーラード・デザイン研究所
岐阜県
建築家
手作り家具と薪ストーブの暖かい民家
建て替え時期の住宅が続く住宅街の一角に、黒いガルバニウム鋼板の外壁とブラウンの木製建具がなじみ、モダンすぎずに周囲と馴染む。 ものづくりが趣味でもあり、家づくりの過程を楽しみたい建主の要望どおりの家が出来上がった。 1階には個室と浴室を配置し、2階はゆったりとしたリビングをプランニングする。 内部壁はすべてワラスサ入り漆喰仕上げ、床はカラマツ材フローリングにオモスカラーで仕上げた。 以前はここには、暗くて寒さ厳しい家があり、希望通りの、どこか施主の手の跡の感じられる暖かい明るい家となった。 家具職人の次男さんとキッチンをはじめ、テーブル・テレビラックなど次々製作する。 リビングには施主の趣味であるオーディオづくりを生かし、リビングに合わせてつくったオーディオからの音楽を聴く楽しみ。 薪ストーブを中心に暖かい贅沢なひととき。 モダンなイメージの中にも、手作り家具の木の温もりが、古民家を思わせる。
全室から絶景を臨む、海辺の平屋
海の近くに住みながら、窓の小さい賃貸住宅では眺望が楽しめず残念に思っていた建て主ご夫妻。 出産を機に新築する際、海が一望できる大きな窓を持つ家を希望。 理想的な場所を見つけたものの、難条件を克服する必要があった。 海岸線が近いことから、地盤の弱さ、ダイレクトに吹き付ける強風、塩害への対策が必須。 軟弱な埋立地の地盤は、掘削した竪穴に天然の砕石を詰める「砕石パイル工法」で改良した。 冬場は特に強い強風には、海側の屋根を低くした片流れ構造や、部屋干しスペースを確保することで対応。 塩害対策としては、海側外壁のレッドシダー材など素材選びを徹底した。 外壁についた塩を洗い流すといった定期的な作業も、眺めには代えがたいとご主人。 海を独り占めしてる気分の家が大好きになり、DIYが趣味になったそう。
大階段で空間も家族も繋がる吹き抜けの家
三方を中層階のマンションに囲まれた場所に建つ家。 外部からの視線をカットしつつ、内部には開放感のある住まいが求められた。 建て主と設計者に共通する好きな建築家、アルヴァ・アアルトとカルロ・スカルパ。彼らの空間やデザインからインスパイアされた精緻でダイナミックな住まいを目指した。 南北に細長い土地に建てたのは、シンプルな箱型の家。 内部には、最大天井高が5mを超える吹き抜けの大空間が広がる。 玄関ホールからダイニングキッチン、ダイニングからリビングに至るまでを階段でつなぎ、空間を緩やかに区分しつつも、住まい全体に一体感をもたらした。 ダイニングからリビングへと続く大階段は腰かけて寛げるリビングの一部のような存在で、空間を、そして家族を結ぶ場所となっている。 どこに居ても家族の気配を感じながら、それぞれが居場所を選んで思い思いの時間を過ごす。 ほどよい距離感で家族を繋ぐ、大らかな住まいが完成した。
中辻正明・都市建築研究室
東京都
建築家
住まいと空き地が緩やかに繋がった空間
東京の郊外、多摩川がほど近くに流れる地域に建つ若い夫婦と子供の住まい。 建物の周囲は昔ながらの農道の名残で曲がりくねった道がある。そしてそれに沿った様々な外観のものや大きな庭を持った住まいなど多彩なものを受け入れるおおらかさを感じる環境があった。 敷地は建蔽率40%となっており、残りの60%を占める空き地をいかに生かすかという設計がなされた。 4つの空き地を設け、それに応答するように外壁の開口部や角度、仕上げを決めていった。 こうして建てられた住まいの輪郭はおのずと空き地の性格とその延長上が引き込まれたものとなった。 空き地を埋め込むかのようにリビングやダイニング、寝室を配置。その隙間に階段部分や家具を置いた。 これらの家具を用いて各々の部屋に独立性を持たせ、それぞれの仕上げにロジックはない。 それこそが、これからの生活や取り入れられる雑貨を受け入れられる、将来性をも持たせることが出来る住まいとなった。 この街独特の「道と空き地から敷地が決まり、建物が決まる」ように、この住まいも60%の空き地から居住空間を派生させたことで、住まいと空き地がおおらかに繋がり街並みと融合したものとなった。
畠中啓祐建築設計スタジオ
東京都
建築家
囲まれた敷地でも中はひろびろ、居心地の良い家
家づくりのため土地を探していた建て主の候補に挙がったのは、三方を隣家に囲まれた場所。 北側斜線に厳しい制限があり、いちばん気になったのが日当たり面などの悪条件だった。 制限をクリアしつつ窓の位置など設計の工夫で、囲まれた土地でも快適に暮らせるデザインを追求した。 相場よりも低価格で土地を購入でき、条件をメリットに変える様々な工夫をほどこす余裕がうまれた。 天窓に熱を遮断するガラスを採用したり、床暖房を設置し、夏も冬も快適に過ごせるように。 北側斜線に合わせた勾配のある天井と、柱のない大空間で、開放感のある個性的なリビングを演出した。 玄関の洗面スペースや、アウトドア用品を収納する納戸など、ライフスタイルに合わせたオプションも用意。 見晴らし台や、リビングからひと続きのようなバルコニーは、家族のだんらんを楽しむスペースとして設けた。 囲まれた家は、実際以上に広さを感じ、くつろげる住まいに仕上がった。