カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
鎌倉山の一角、自然に囲まれ海を見下ろす眺めの良い場所に建つ家。
都心のタワーマンションで暮らしてきた建て主は、当初別荘としてこの家を計画していたが、プランを進めるうちに自宅にしようと決意。
自然を眺めながら暮らし、海外からのゲストももてなせる住まいをつくった。
真っ白な光触媒塗装を施した四角形のボリュームをずらして重ねた姿は、モダンでオリエンタルな美しさがある。
1階はゲストルーム、寝室、奥様のアトリエと水回りを配したプライベートスペース。
ゲストルームとアトリエからは、外壁に守られた三角形の庭が続いており、シンボルツリーのシマトネリコを望む。
寝室とバスルームの間はガラスで仕切られており、忙しい日常を忘れさせるリゾートのような空間となった。
籠れるプライベートゾーンの1階に対し、2階は開放的で眺めの良いLDK。
柱の無いワンルームの大空間が広がる。
梁と野地板を現した五角形の大天井はダイナミックかつ繊細で、鎌倉の土地性を感じさせる。
収納や水回りを壁面にすっきりと集約し、海の景色や山の自然を室内に取り込むよう計画的に開口を配置。
南側全面に広がる大開口は海側の絶景を切り取り、引き込み式の窓をフルオープンすれば、外の自然との一体感を味わうことができる。
自然とつながり非日常を感じる、心をほぐすリゾートのような住まいが完成した。
APOLLO一級建築士事務所
東京都
建築家
- アクセントウォール
- タグをクリア
南光が満たす、機能的で統一感のある住まい
お子様の誕生を機に、新居を探していた建て主。 築30年、66㎡の中古マンションに出会い、自分たちの暮らしに合わせた空間へとリノベーションした。 南北に奥行がある家のため、採光は南側のバルコニーからのみに限られている。 住まい全体に南からの光が行き届くようプランニングした。 まず南側バルコニーに面してLDKと和室2部屋があった細切れな間取りを一新し、南側一面に広々としたLDKを配置。 家族や友人が集まるリビングは、日光が注ぐ心地良い空間となった。 さらに家全体に南光を届けるため、ガラス入りのオリジナル建具で部屋を間仕切り。 LDKから寝室、さらに北側の玄関まで自然光が行きわたる。 リビングの壁一面にあるラーチ合板のオープン棚をはじめ、大容量の収納を同じ素材で造作。 物を出さないすっきりとした暮らしを実現するとともに、コストダウンも図った。 さらに、収納と同じラーチ材で空間に合わせテレビボードやカウンターなどの家具も造作し、統一感のある住まいとなった。 リビングの壁は清々しいブルー、LDKの隣にある寝室の壁は温かみのあるイエローに塗り分け、空間の優しいアクセントとなっている。 機能性とデザイン性を両立した、快適な住まいが完成した。
株式会社AIDAHO
東京都
建築家
子供の成長を見守れる、回遊式キッチンの家
1975年築のヴィンテージマンションをリノベーション。 細かく仕切られていた3LDKの間取りを一新し、キッチンを中心に回遊できる住まいに。 光と風を通す、開放的な空間へと生まれ変わった。 無垢の床や漆喰の壁など自然素材をふんだんに使った空間に、オリーブグリーンに調色した漆喰のアクセントウォールや、ブルーのリビング扉と小窓がアクセントとなっている。 「家族が常に一緒に居られる空間の家が理想だった」という建て主。 どこにいても家族と繋がる住まいとなり、お子様の成長を見守りながら明るく楽しい日々を過ごしている。
株式会社アネストワン
愛知県
リフォーム・リノベーション
健康に良い住まい『調湿』
住まいの間取りやインテリアにこだわりたいけど、 健康に良い室内環境も作りたい。 私は温度よりも湿度が気になります。 湿度が高いのがとても苦手で、梅雨から夏が終わるまでの湿気がひどい時期は 気分が重くなってしまいます。 そこで、室内の湿度が気になる場所には、 調湿パネルを設置しています。 調湿パネルは、調湿、消臭、シックハウス症候群の原因とされる ホルムアルデヒドなどの有害物質除去等の効果があります。 住まいは通気の確保をするとともに、 調湿パネルなどの設置で湿度をコントロールすることで、 結露やカビやダニに悩まされることが少なくなりとても快適になります。