カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
都内の住宅地、約30坪の敷地に建つ家。
幼い頃伝統的な日本の建築様式の家で育ってきた建て主は、陰影のある落ち着いた住まいを希望。
限られた敷地面積の中にも光のグラデーションを楽しめるよう、リビングと階段スペースにスリット状のトップライトを、玄関にもスリット状の開口を設けた。
縦方向にできた光の陰影は空間に奥行を生み、しっとりとした和を感じさせる。
1階西側にあるダイニングは大開口で中庭と繋がり、外の自然との一体感を味わうことができる。
縁側や庇によって内外が緩やかに繋がり、ほの暗い室内と明るい庭とのコントラストを感じる。
時間や季節の移り変わりとともに差し込む光が変化する、表情豊かな空間となった。
光を効果的に取り込んだ和モダンな住まいには、建て主が選んだ北欧家具も自然に馴染む。
住宅地の中にありながら、ニュアンスある表情豊かな住まいが完成した。
有限会社ラブアーキテクチャー一級建築士事務所
東京都
建築家
- 地下室
- タグをクリア
森に包まれ、自然の恩恵を享受する家
沖縄の自然豊かな場所に建つ家。 傾斜地の荒れた土地を、地形を壊すことなく再生しながら建築することで、 谷底に茂るガジュマルの森と水平線、そのどちらの眺望も得ることができた。 地下1階、地上2階の3層で構成。 エントランスのある中間層から上階へ向かうにつれ自然との接触が増え、 2階バルコニーには森と海を望む絶景が広がる。 反対に、1階はプライベートスペース、地階はゲストルームとし、自然との接触を適度に抑えた空間となっている。
株式会社 松山建築設計室
福岡県
建築家
狭小スキップフロアガレージハウス
下町の狭い間口の土地に建つ住宅です。限られた敷地の中で、上下階の移動を単なる制約としてではなく様々な性格を持つ空間のつながりとして楽しめるよう、1つのハコの中に6つの「」型の床面をつくり、半階ずらしながら積み重ねることで止まり木を移るような生活が送れる住まいを計画しました。敷地を最大限有効活用するために内・外装を兼ねた断熱材入りサンドイッチパネルを隣地境界際に立てて鉄骨の柱梁をそのまま露出、倉庫の中に暮らすような住まいになりました。南面の大きな開口とルーフテラスから太陽光を家全体に取り入れつつ、透過性の異なる3種類のカーテンによって時間や用途に応じてプライバシーを調整できます。
山本嘉寛建築設計事務所 YYAA
大阪府
建築家