カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
約90㎡のマンションのリフォーム計画です。
住戸に対して3面ぐるりと広いバルコニーが取り巻き、最上階であることの見晴らしと併せて、面積以上の広がりを感じます。
一方では、住戸内には動かすことのできない、上下階とつながる大きな柱状の構造体(ダクトスペース)が3つあり、今回のフルリノベーションでは、それらを上手く間取りに取り込みながら、玄関から続く広くのびやかなリビングダイニングと、機能的にぎゅっとまとめたキッチンなど水廻り、コンパクトな個室という、メリハリのある空間構成となっています。
動かせいダクトスペースの大きなボリュームを逆手に、敢えて大谷石仕上げとすることでオブジェのようなその存在感は、広い空間にさらに奥行き感じさせます。また出入りがしにくく視覚的な障害にもなっていた既存窓下の30cmほどの立ち上がりには、連続性を持たせるために大谷石のステップを設えました。
リフォーム前からお持ちになっていた素敵なビンテージの家具が馴染むよう、白い壁ではなく、ノイズ「斑」・素材感のある仕上げで、場所や材料ごとテクスチャーの違うものを丁寧に組み合わせました。動かせないコンクリートの壁には「大谷石」、梁形には「化粧せっこうボード」、壁や天井に「ジョリパット」、床には節のあるフローリング。「斑」の種類や大きさは違いますが、色調をグレイッシュに統一することにより、家具などの調度品と空間がうまくまとまっています。落ち着いた空間の中にも、子供室やキッチン壁などには、遊び心のあるタイルやクロスをアクセントに。
ブラインドからは柔らかな光が、西窓に設えたウッドシャッターからは美しい光の模様が差し込み、日々や季節を通していろいろな景色・表情を見せてくれます。
株式会社アオイデザイン aoydesign
神奈川県
建築家
- 天窓
- タグをクリア
個性的な建築を光と風が巡る清々しい家にリノベ
緑道沿いの閑静な住宅地に建つ、地下1階地上3階建ての家をリノベーション。 もともとは有名作家が暮していたこの家。 膨大な蔵書で埋め尽くされ、飼っていたペットの匂いが強く残っており、引き渡しの時には大変な状況だった。 しかし立地や広さ、そして個性を感じる建築に惹かれた建て主は、購入を決意。 この家が本来持っている良さを生かしつつも住みやすい家にしたいと、全面リノベーションすることにした。 生かせる骨組以外は一度全て取り払い、住まいの姿を一新。 2階と3階は吹き抜けでつなぎ、光や風が巡る一体空間に。 天窓や高窓から入った光と視線が通り抜ける。 2階のリビングはサンルームへと連続しており、緑と光を住まいに取り込んだ。 地下室は、音楽関係の仕事をしてるご主人のための防音室に。 快適に寛げるだけではなく、創作意欲を刺激するような家となった。 脱臭対策のため床下や壁裏には炭を入れており、家の中は澄んだ空気で満たされている。 光や風、緑、澄んだ空気といった自然に視線や音、人の気配が家中を抜け巡る家が完成した。
古谷デザイン建築設計事務所
東京都
建築家
雁行型の3つの箱が実現する伸びやかな暮らし
焼きスギで覆われた大きさの異なる3つの箱が、雁行型*に並んだ家。 それぞれの箱に「エントランス」「LDK」「個室」を割り当て、西側の庭に向かった最も眺めの良い位置に、住まいの中心となるリビングと和室のコーナーがくるように配置。 リビングと和室は、柱のないL字型の大開口で外とつながり、抜群の眺望と開放感を得ることができた。 また、この配置は山脈から海へ流れる強風「やまじ風」への対策ともなっている。 室内はトップライト、ハイサイドから光を取り込み、陰影に富んだ奥行きのある表情に。 床には自然の表情を生かしたトラバーチン、天井と壁にはポーターズペイントを採用。 シャープな印象の外観とは対照的に、優しい印象となっている。 開放感溢れる心地良い住まいで、日々の暮らしを楽しんでいる。 *雁行型:マンション等で各住戸を斜めにずらして建てる形式のこと。建物を上から見ると、雁が並んで飛んでいるように見えることからこの名がついた。各住戸に開口部が多くとれ、採光や通風、眺望がよくなるメリットがある。
S.O.Y.建築環境研究所
東京都
建築家
住宅街でも開放的に暮らす、借景の家
敷地は住宅密集地の24坪。 商業系と住居系の用途地域をまたいでいることを利用し、5層の立体的な住まいをデザインした。 階段を中央に配置し、コンパクトな動線を実現。 家族が集まる部屋の内部はできるだけ自然素材を使用し、温かみのある雰囲気に仕上げた。 開口部からは近隣の樹木が見え、住宅街とは思えないほど景色が良い。 2階のキッチンは景色も良く、想像以上に長い時間を過ごす場所になったそう。 無垢のキッチンには自然と家族が集まり、食育にも一役買っている。 天窓や吹き抜けからは光や風が家中に届き、開放的な心地よい住まいが完成した。
TAU設計工房一級建築士事務所
東京都
建築家
狭小だからこそゆとりを大切に、町屋風の家
周囲と比べてもひときわ小さな、3.99mの間口。 建て主も、快適に住める家になるかどうか心配だったという。 この敷地をゆとりある住まいへ、「空間の広がりと繋がり」をコンセプトに挑戦した。 間口が狭く奥に長い京都の町屋を参考に、通り庭や二つの水盤を通して奥行きを演出。 玄関ホールから3階の天窓までダイナミックに繋がる吹き抜けで、垂直の広がりが強調される。 吹き抜けを通して明るい開放的な空間と、昔ながらの日本家屋のような落ち着く空間の両方を作ることに成功した。 それぞれのスペースは決して広くはないが、敷地を控え目に使うことによりかえって贅沢なゆとりがうまれている。
マニエラ建築設計事務所
兵庫県
建築家
天から注ぐ光で満たされる家
都心の住宅密集地に建つ家。 敷地は23坪で、東西に細長い。 東側は交通量のある道路に、ほかの三方向は高さのある隣家に囲まれている。 東側の道路から住まいを眺めると、外壁のどこにも窓がなく、3つの白い箱が少しずつずれて重なっている。 建て主の一番の希望は「光と風が通り抜ける家」。 密集地において、いかに自然を取り込むかが課題となった。 そこで、即面の窓を最小限に抑え、壁をまるで着物の帯のように少しずつずらしながら重ねるように構成。 ズレによってできた隙間は天窓となり、光と風を住まいに届ける。 採光を必要としない収納を中央に据え、収納を囲むように居室を配したことで、隙間から入る光や風、音といった外の自然を感じられる住空間を実現した。 光と風が通り抜ける室内に居ると、ここが住宅密集地であることを忘れてしまう。 柔らかな光で満たされた空間で、穏やかな時間を過ごしている。
新築でも味わいがある、コンパクトな家
お子さんの入学を機に、奥さまのご実家敷地内に新築することになった建て主ご夫妻。 希望は「家事がしやすく、コンパクトであたたかみのある家」だった。 シンプルが好みのご夫妻は、延べ床面積を小さくしつつも、長く使える素材や耐震面に費用をかけることに。 天井や造作キッチンにはラワン合板を使用しても、床材やカウンターの天板には無垢材を使用。 上質な素材を使用することで、経年変化を楽しめる上に長期的にはメンテナンスの手間が少なくなる。 個室の戸を開けるとひと続きになる間取りや、ロフト、傾斜天井などの工夫で広がりのある空間を作りあげた。 ロフトやデスクスペースなど専用のスペースを設けたことで、程よくプライバシーも確保できる。 シンプルながら快適な、家族の住まいが完成した。
みんなの通り道にある家
畑の中の余裕がある敷地は、三方を道に接している。 市道、近隣との共有路、そして農道だった法外道路という、異なる道との接し方を考慮する必要があった。 西側の市道には建て主の写真スタジオの入口を設け、道から庭、土間が緩やかに繋がっている。 古くから近隣の住民たちが使っていた道がある南側は、縁側のような高さの窓を配した。 ダイニングや物干し場は、道と接していない東側に配し、プライバシーを確保するエリアとした。 建て主ご夫妻の希望は、庭のある生活を楽しみながら子育てがしたいというもの。 天窓や大きな開口部から光がふんだんに入り、仕切りの無い間取りでのびのびとした雰囲気を作った。 庭が公私の緩衝地帯として機能し、地域と関わる写真スタジオにふさわしい家が完成した。
mihadesign
東京都
建築家
囲まれた敷地でも中はひろびろ、居心地の良い家
家づくりのため土地を探していた建て主の候補に挙がったのは、三方を隣家に囲まれた場所。 北側斜線に厳しい制限があり、いちばん気になったのが日当たり面などの悪条件だった。 制限をクリアしつつ窓の位置など設計の工夫で、囲まれた土地でも快適に暮らせるデザインを追求した。 相場よりも低価格で土地を購入でき、条件をメリットに変える様々な工夫をほどこす余裕がうまれた。 天窓に熱を遮断するガラスを採用したり、床暖房を設置し、夏も冬も快適に過ごせるように。 北側斜線に合わせた勾配のある天井と、柱のない大空間で、開放感のある個性的なリビングを演出した。 玄関の洗面スペースや、アウトドア用品を収納する納戸など、ライフスタイルに合わせたオプションも用意。 見晴らし台や、リビングからひと続きのようなバルコニーは、家族のだんらんを楽しむスペースとして設けた。 囲まれた家は、実際以上に広さを感じ、くつろげる住まいに仕上がった。
シンプルな”おうち”で本に囲まれて暮す
都内の住宅密集地、約30坪ほどの敷地に建つ、木造2階建ての家。 切妻屋根のシンプルで可愛らしい”おうち”の中には、思いがけない空間が広がる。 1階のLDKは開放的な吹き抜けの空間。 そしてリビングの壁一面には、大容量の本棚が。 1階から2階までを貫く吹き抜け一面が本で埋め尽くされている姿は、圧巻。 壁一面に収納された書籍の数々が、インテリアを彩っている。 大容量の書棚のほかに建て主がこだわったのは、リビングを通って個室に行く形の住まいにし、リビングで家族が顔を合わせる機会を多くつくること。 住宅密集地ではリビングを2階に配することも多いが、ここでは生活の中心となる場としてリビングを1階に配置。 リビングダイニングには地窓をめぐらせ、天窓も設けたことで、プライバシーを確保しつつも光と風を獲得した。 家族で本棚を共有しながら、吹き抜けで繋がった空間でコミュニケーションをとりながら過ごす毎日。 大好きな本に囲まれて、穏やかな時間を過ごしている。
石川淳建築設計事務所
東京都
建築家