HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

シンプルでコンパクトな都心の住まい

シンプルでコンパクトな都心の住まい

天井や壁に用いた曲線形、あえて上部をつなげた間仕切り壁、壁から天井まで一体となった厚みのある左官のテクスチャー、これらのエレメントが組み合わさり、障子窓からのやわらかい光が、はっとするような陰翳のグラデーションを生み出す空間になりました。

53㎡というコンパクトな面積ながら、曲線によってシームレスで繋がる壁と天井に、間仕切壁の上部から回り込む光が、空間に奥行きをあたえています。
一面バルコニーの住戸のため一方向のみからの採光ですが、室内に充ちる光の表情はとても豊かで、意図しなかったたくさんの景色や発見があり、見ていて飽きません。

マンション共用部となる窓には手を加えられず既存のままですが、開口を設計できる新築案件以上に光や風景がデザインされるという逆説的な結果は、今後にインスピレーションを与えるような新たな発見でもありました。

もっと見る >

都市との関係が生み出す開放感

外観

都内の住居系地域に計画されたプロジェクト。 周囲にはホテルや小学校など大きな建物が並び、敷地正面にはオフィスの庭園が広がる眺めの良い立地にある。 地下1~2階をテナント、3~5階を住居で構成したこの建物は、前面道路が広く角地のため斜線制限は厳しくないが、高さからくる日影規制の問題があった。 施主が求めるボリュームを叶えるためには5階の高さを下げる必要があるが、それでは法で定められた天井高さを満たすことができない。 限られた敷地、そして規制された条件と積極的に向き合った結果、テラス地面から突き上げるような折板屋根を考案した。 幾度となくシミュレーションを重ねることで、日影と天井高さの課題をクリアすると同時に、恵まれた眺望を満喫できる空間をつくり出している。 北西角の壁の角度は、各階の窓から見える景色との関係で決めている。 3階以上は美しい景色をより多く取りこめるように配慮し、とくに4階開口部は方立を無くして全面開放可能にすることで室内と風景を一体化させている。 構造は極めてシンプルでありながら、法規制と周囲との関係性が、新しい都市型住居の在り方を生み出した。

もっと見る >

家族の将来を見据て架けた、ねじれ屋根の家

道路に面した西側の外観

80年代に整備された千葉県柏市のニュータウン。 その一画に、子世代が家を離れた夫婦のために建替えられた住宅がある。 夫婦が老後を楽しむための住まいと考えると、平屋の住宅が望ましい。 しかし、来客用の部屋や、将来的に子供たちが住み継ぐことなども考慮すると、家族構成の変化に対応できる住まいづくりが必要になる。 そのため、平屋建てながらたっぷりと気積をもった高い屋根を架け、予備室として使用できるスペースを小屋裏に設けることで、室内に開放的で個性的な空間を生み出すことができた。 この住宅の最大の特徴は、連続的に形状が変化する、棟木をもつねじれた切妻屋根。 遊歩道に面した東側は低く、道路に面した西側に向って徐々に高くなっており、その存在感は住宅地の中でも堂々たる構え。 北側の屋根面全体がねじれているため、湾曲した天井によって小屋裏は有効に使えるようになっており、ガラス屋根やドーマー窓、換気のためのハト小屋を設けるなど、室内に多く光を取入れたり、風が抜けていく工夫もされている。 サンルーム玄関のある南側には大きな窓と縁側を設け、屋内と庭がつながっているような一体感のある広がりを感じられる。 また、菜園やぶどう棚がある庭は、遊歩道と道路の間をつなぐ、小さな公園のような佇まいを醸し出し、どこか素朴な時をうかがえる。 過不足なくコンパクトにつくられた地上階と、その上に広がるまがり屋根によって生まれた空間が、家と、そこに暮らす家族の将来に、同じ場所に長く住み続ける楽しみをつくりだしてくれる。

もっと見る >

屋根を持った舟が池に浮かぶような家

外観

福岡市内の貯水池に面した傾斜地に、4人家族のための生活の場をつくる計画。 敷地に身を置いてみると、木々や草花の豊かさや、水辺に住まう生物達などの自然なエネルギーを感じる。それは、時間に身を委ねるからこそ感じるものである。 今回は日常生活のなかで「する」ことだけを考えるのではなく、この「何もしない」時間を日常生活で感じられるよう計画された。 1枚のシンプルな屋根を、敷地の傾斜に沿って架け景色の大部分を斜蔽するとともに、その切り取られた目の前の景色の豊かさを空間化。空間を屋根によって特徴付け、生活の場に風景が持つ「機能」を取り入れた。 玄関から囲われた少し小さなホール、その奥に水回りなどが配された。水辺に目を向けると、切り取られた開口部からは水面だけが映る。階段を降りて水辺へと移動すると、視線の先の景色は移ろい、空間の濃度は変化する。原っぱの中にいるような空間、水辺のベンチに座りおおらかな時間を感じる空間。この住まいでは様々な場所で変化する景色を感じ取ることが出来る。 景色を一望できる敷地は屋根によって空間化され、生活はその環境空間に身を委ねて送る。「ない時間」を取り入れた住まいは、あたかも池に浮かぶ小舟のように建っている。

もっと見る >

“アクリル壁”によって外部と一体化した「透明な家」

外観

広島県の山間部にある9m四方の住まい。 柱はなく、四方は全て厚さ40mm、高さ2メートルの透明なアクリル板のみの構造である。 ガラスより透明度が高く、低熱伝導率もあるアクリル板によって視線を一切遮らない、まさに「透明な家」。 大学で建築を学んだこともある施主のAさんの希望は「周辺環境を活かした透明感のある家」。 そこで計画されたのが、この屋根だけが架かり、日常家具が点在する環境と日常が交錯する住まいだった。同時に、住宅としての快適さも追求された。 四方をアクリル板とし、直射日光が入らないように屋根の張り出しを天井高とほぼ同じ2メートルに設定。室内はワンルーム空間であるが、正方形の平面の四隅を掘り込み、物が散らかりやすいリビングやキッチンなどを配し、床下収納を設けた。 地上の室内を巡る曲面のフェンスは、透明性をより意識させるだけではなく、彫り入れの半地下スペースに落下しないための間仕切りも兼ねている。 この建物の敷地が下に丘、上からは屋根によって視線をコントロールするだけではなく、Aさんの両親が所有する土地の一角であるため、人目が少ないことも、この住まいを支えている。 日常で、内部で行われる食事や睡眠は、外部空間ではより心地良い。外で暮らすような感覚。それがこのアクリルという壁で完成された「透明な家」だからこそ感じるものとなった。

もっと見る >

軽井沢の森に静かに佇む、自然と生きる住まい

外観

軽井沢・鹿島の森に経つ住宅。 長い間海外での仕事を終えた施主夫妻は、新たな居住地として軽井沢を選んだ。季節のよい春から秋までの住宅である。 敷地は太くて高い木々が林立した森の中にある。そこでこの森に相応しい、静かな存在感を建物に取り入れながら自然の森に佇む住まいが計画された。 敷地には高低差がある。森の中にあるほんの少し地面が低い光の明るい場所に母屋を配置。母屋は高床式で屋根は高勾配とした。さらに敷地内の各所にとどまらず外観からのアプローチも行った。 母屋内部は玄関からホールの左手をLDKなどのパブリックスペースとし、右手は書斎、浴室や寝室を配した。右手は奥に行くほどプライベートな空間とし、それぞれの部屋において天井の形状や高さをコントロールさせた。 既存の樹木を避けるように雁行型に配置した離れは、床を低く、天井は低勾配とした。冬の積雪を考慮しつつ、和風に仕上げた離れである。 かつては明治時代の植林地で、それ以前は原野だったこの地はあたかも、そもそもの森のよう。それに呼応するように新築されたこの住まいも、時間経過の中で動じない様を見せてくれることだろう。

もっと見る >

外部空間に内部の生活を取り込んだ住まい

外観

安城市の住宅街に建つ住まい。 若い施主夫妻は両親の住む隣の敷地にこの家を計画した。 子供が自由に遊べること、庭で運動することなど外部での楽しさを追求した建物だ。 本来内部空間で行われる生活、食事や音楽を聴いたりくつろいだり、眠りに落ちるなどの日常が外部空間で行われるのは、敷地全体に大きな屋根をかけたことで、内外にそれぞれLDKを設けることで実現した。 心地よい風が通り抜ける外部空間での食事、露天風呂、ハンモックに揺られて眠るなど、環境の移ろいと共に、時間の経過を感じさせる豊かさを造り出した。 「アウターリビング」としての庭に設けられた窓に、架橋による境界線を配し、隣家との連続性を図りつつ、他者との繋がりをも意識した。 敷地全体を内外問わず「生活空間」としたことによって、内外問わず生活空間を部屋として実現させた住まいは、よりよい生活の豊かさを感じさせるものとなっている。

もっと見る >

都心で”大きな屋根の大空間”をもつ「離れ」

庭より外観をみる

都内の多摩川沿い、高台にある敷地。 隣人の引越しによって購入した土地は、自身の家から続く庭づくりの計画だったが、ホームパーティーをすること、人を招くことの多い施主のライフスタイルから大きな庭を持つバーベキューハウスをつくるに至った。 建物は9坪の広さである「屋内」とほぼ同じくらいの大きさの「軒」をもつ。開口部の引き込み、大きなガラス戸を開けると、内と外がつながって庭の緑が内に入り込み、大空間が生まれる。 張り出した軒は風雨にさらされて傷んでくることを考慮して、国産の4角寸と3角寸のスギが用いられている。違う形の無垢な木材を組み合わせることで、天井に陰影をもたらしつつ素朴な重厚さが残されている。 大屋根は、建物の両端に配されたコンクリート壁を鉄骨でつなぎ、スチールの柱で軒を支える。 隣に建つ母屋を木のデッキでつなぎ、母屋と離れが連続している。このバーベキューハウスはホームパーティーを行う場としての最小限の機能にとどめられ、都心での慌ただしい暮らしの中、いつでも清々しい「離れ」に身をおくことができる。 非日常的空間を味わうことのできる「都市の別荘」としての役割を担う「離れ」である。

もっと見る >

高低差を活かした平屋の別荘

外観

デザイン会社を経営する施主は「東京とは違った時間を過ごしたい」と軽井沢にセカンドハウスを計画。 時折、仕事をしながら長期間過ごすことも考え、利便性のあるこの土地を購入した。 敷地は二辺が道路に接する三角形の傾斜地で、自然保護の条例により道路や隣地境界からの離隔距離を取る必要があり、建築できる範囲も限られていた。そこで視線の向きと近隣からの視線に距離が取れるように、緑を扇型に囲むような配置にした。 屋内は鈍角に折れ曲がりながら連なる空間で、奥へ行くほど地形に沿って床レベルが上がり、高低差と角度によって分節された一室間となっている。 手前のエントランスからダイニング、リビングから和室へとプライベート感を高めると共に天井高が徐々に低くなり、視線の向きも変化する。 庭側にはそれぞれ縦横比の異なる窓を設け、スペース毎に折々の木々や花が楽しめる。 北側はプライベート空間とし、ダイニングにはキッチン、リビングには寝室、和室には浴室の独立した下屋が接しており、下屋と下屋の間は、中庭のような屋外空間になっている。 寒冷地である軽井沢は建築物の下層部を深く掘らなくてはならないため、高い床下を利用して電気式蓄熱暖房機を設置した床下暖房を採用し、室内の温度斑と配管の凍結を解消している。夏場の湿気と冬場のカビも防止でき、セカンドハウスとしての快適性を高めている。 施主と愛犬が足繁く通うこの住まいは、四季折々の変化を心地よく感じられるものとなった。

もっと見る >

緑の屋根がシンボリックな、街のランドマーク

外観

休日は親子連れで賑わう交通公園の前に、目を惹く一軒家がある 地面からすこし浮いた白い箱に、帽子のような緑の屋根がかかった、印象的な外観。 並木道の突き当りにある可愛い”おうち”は、地域のランドマークのような存在となっている。 約25坪という小さな土地に建蔽率40%という厳しい条件だが、シンプルなプランによって狭さを感じさせない開放感溢れる住まいを実現した。 約10坪の正方形の四隅に、一坪大の直方体を配置。 四隅の箱に水回り、書斎、納戸、階段室などの役割を持たせ、残ったスペースを居住スペースとした。 1階には南と北の両翼にテラスを設け、日中はほとんど窓を開け放って過ごしている。 道路より高い位置に床があるため、外部からの視線をあまり気にせず、贅沢な開放感を味わうことができる。 無防備なほど開けっぴろげに外と繋がる住まいは、その魅力的な外観で街並みにも寄与。 家族を優しく包み、街の人々に愛される住まいが完成した。

もっと見る >