HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

倉敷の古くて新しい和モダン住宅

倉敷の古くて新しい和モダン住宅

高梁川の東側にあたるこのエリアは、豊かな水に恵まれ昔から水田が拡がり、焼杉に漆喰壁の農家住宅が点在していました。近年幹線道路が整備され、市中心部へのアクセスが便利になったことにより、急速に住宅が立ち並ぶようになりました。この敷地は南北に住宅が迫っていますが、西側の土手方向には大きく拡がりがあり、この拡がりを住宅に取り入れることを端緒に設計を進めました。黒の下屋部分には水廻りを集め、また白の2層部分には各居室を集め、中央の吹抜け空間を介して南北明快に分けています。延床約28坪程度とやや小さめの住宅ですが、中央に大きな吹抜け空間を作ったり、各部屋をあまり間仕切らずに開放的な作りとすることで、28坪とは思えない程の拡がりを感じれるようにしています。外観はこのエリアに昔から佇む焼杉に漆喰壁の住宅の外観を踏襲し、歴史の延長線上に位置するデザインとしています。

もっと見る >

大自然を’体感’ しながら佇む湖畔のセカンドハウス

紅葉の中の外観

世界遺産も多く観光地としても人気のある栃木県日光市にある中禅寺湖。外国大使館別荘や宿泊施設が並ぶ湖畔の一角に、このセカンドハウスがある。 「別荘では寒さもご馳走ですよ」という施主の想いをそのまま表現したかのように、標高1200メートルの位置に建てられた住まいは、夏場でも20度程度の風が通り抜ける大自然を肌で感じられる。 施主が夏季のみの滞在ということを考え、敢えて過度な暖房設備などは省き、この土地そのままの気候を体感できるようになっている。周囲の自然の力強さに負けないようあえて荒々しい表情のコンクリートなどの素材を用いた。 2階建ての建物は、道路から湖面まで約7メートルの高低差をつけたスパイラルな構造。2階テラスの開口部は、幅10メートルのダイナミックなガラス張りでダイニングやリビングから自然を体感出来る仕組みだ。1階は水面から僅か60センチの高さにあり、ボートの留められるデッキテラスを始めとして、バーラウンジと2つのゲストルームを配した。1階と2階を全て開け放てば述べ700㎡ものワンルームになる。 3D・CADを使用してプランニングされた建物は、心地良い波の音や湖畔の大自然を遮断することのない、眺めを「見る」のではなく「体感」出来る理想の形を実現。 訪れた人々が、大自然の「眺めを体験」することの出来るセカンドハウスが誕生した。

もっと見る >

日建設計 東京都   建築家

悪条件を克服する、軒の家

東側外観

河口付近に位置する敷地は、地盤補強が必要な地域にある。 50年に1度程度浸水する可能性があり、安全性と機能性を備えた家をデザインする必要があった。 1階は玄関と浴室のみで最小限のRC造とし、メインフロアとなる2階には木造を採用。 1階の4倍の面積を持つ2階には、近隣地域の素材を利用し、少ない素材で軽く仕上げた。 天井高が抑えられたデザインながらも、桁と梁の間にガラスをはめ込み、視線の広がりが開放感をもたらしている。 家族3人が暮らす、コンパクトながら印象的な家が完成した。

もっと見る >

家族の未来を包み込むおおらかな三角屋根の家

南側外観

下町情緒あふれる地域の中でひときわ目を惹く、三角屋根の家。 ご主人のお母様が営む会社の事務所の2階で暮らしてきた建て主は、建物が古くなってきたため建て替えを決意した。 しかし、敷地の内3分の2が計画道路の対象になっているという問題が。 お母様はこれからも今の土地で事務所を続けたいと希望しているため、今の生活を守りつつ、将来的には土地の3分の1を残せるようプランニング。 計画道路の計画線をもとに3つの台形を交互に組み合わせ、計画道路が実現すれば北側3分の1の台形部分を残すようになる。 もし実現しなくとも、3分の1を壁で仕切って賃貸にするなど、様々なケースに対応できるようなっている。 建て替え前と同じく、1階部分を事務所、2階部分を建て主家族の住居とした。 2階の南側にはテラスを設け、テラスを囲むようにLDK、仏間、子供室を配置。 テラスを介して家族が繋がる、大らかな住まいとなった。 家族の現在と未来を受け入れる、包容力ある住まいが完成した。

もっと見る >

「外の間」と「中の間」が織りなす美空間

外観

なだらかな傾斜が続く、丘の上に建つ家。 周囲には視界を妨げるものが何もない開けた場所で、草原の中に溶け込むように佇んでいる。 定年を迎えた建て主が、園芸を楽しみながら穏やかな暮らしを送るための”終の棲家”。 道路からの視線を遮りプライバシ―を確保しながらも、周囲の自然に対して開けたプランとなっている。 建物はコンパクトな正方形。 その四隅に、外の景色を接する「外の間」を作った。 外壁の四方を押し込むようにして造った四つの「外の間」は、東の一角はリビング、北は和室、南はバスルームに面するテラス、そして西は玄関となっており、それぞれの場所から異なる風景を望むことができる。 四方に配した「外の間」の内側には、外の間と反転するような形で「中の間」が出来上がった。 家の中心である「中の間」は真っ白な壁で囲まれ、トップライトから光が差し込む空間。 「外の間」に守られるように存在するプライベートスペースとなっており、キッチンや寝室、水回りといった生活スペースは中の間に納めた。 「外の間」と「中の間」ふたつの空間によって、”非日常”を演出しつつ”日常”を守っている。 家中どこをとっても美しい住まいが完成した。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

「一の間の家」 -内に開く二世帯住宅-

中庭

2世帯住宅において、家族が適度な距離を保ちつつ共に暮らすことについて考えた計画です。また、子世帯においてはご夫婦それぞれの趣味スペースを設けることも重要な要望のひとつでした。 この住宅には幅一間(1.82m)の細長い中庭があります。庭としては狭く、路地としては広い場所です。 この中庭が、各々趣味を楽しんだり、一緒に食事をしたりなど、様々な生活に応じた、近過ぎず、遠過ぎない快適な距離を作ります。また、中庭はコの字の建物の間にあるため、完全に囲まれず、通りとつながっています。それにより通りと適度な距離を保ち、プライバシーをある程度確保した上で、視覚的な広がりや風通しを期待できます。 個人、家族、通りなどが一間の中庭を介することで、適度な距離感を持って生活することができる住宅になっています。

もっと見る >

和を感じさせる、茶筒のようなコンパクトな家

外観

新旧の家々が立ち並ぶ密集地に建つ、50代のご夫婦が暮らす家。 建て主はもともと木造平屋に住んでいたが、ご両親が高齢になって介護の必要性が高まったためご主人の実家の敷地内に新居を構えることに。 母屋の日当たりや風通しを妨げないよう、母屋の北側に建坪を10坪にしぼって3階建てにすることになった。 ガルバリウム鋼板に包まれた3階建ての家は、茶筒のように見える。 3階建の耐震性の確保のためバランスのよい耐震壁の配置とすることにした。「里道」と呼ばれる幅2mほどの小さな道路以外は隣家に囲まれているので、プライバシーを守りながら穏やかな光環境と良好な風通しを得るため、正方形の筒の四方の角を切り落とした「隅切りのかたち」とした。 1階には和室と水回りを配置。 2階にはLDK、眺めの良い3階には2間の和室と、トイレと収納を配置した。 住まいの中心に配した緩やかな勾配の階段は、1階から3階を結ぶ大動脈になると同時に、ワンルームの空間のほどよい仕切りとなっている。 内部空間は、和を感じさせる落ち着いた空間。 縦格子をモチーフにした建具、古色の紅柄塗装を施した木部、白い壁…昭和初期の家を思わせるノスタルジックな空間に、手持ちの古い家具や丁度がしっくり馴染む。 カットされた四隅の窓から程よい風と光が入り、夏はエアコンが必要ないほど過ごしやすい。 光と風が通り抜けるコンパクトな住まいで、心落ち着く暮らしを楽しんでいる。

もっと見る >

都市と郊外の狭間、緑の中に浮かび上がる家

外観

静岡駅から車で約10分ほどの場所、なだらかな斜面に広がる茶畑の緑のなかに、白いコンクリートの家が佇む。 風致地区*と市街化調整区域*の境目に位置し、敷地面積およそ174㎡、建蔽率40%、容積率60%という条件。 高さ制限に加え、敷地の30%を緑地とする規定もある。 そんな厳しい条件のなか、北から南に傾斜している土地を利用して地上1階、地下2階建ての住まいを計画。 1階のエントランスホールから半階下がったところにアトリエを、半階上がったところには客間となる和室を配置。 2階にはリビング・ダイニングや寝室を配し、プライベートなスペースに。 高さは制限内に納めつつ、豊かな生活空間をつくりだした。 建物の周囲には樹木やハーブを植え、既定の緑地を確保。 緑の中に浮かび上がるような住まいとなった。 2階東側のダイニングに配した横長のFIX窓からは、茶畑の緑を借景。 豊かな自然を享受し、心安らぐ空間が完成した。 極上のロケーションを最大限に有効活用した贅沢な住まいで、穏やかな暮らしを送っている。 *風致地域…都市計画法において、都市の自然美を保全するために定められた制度 *市街化調整区域…都市計画法において、市街化が抑制された区域

もっと見る >

家族の未来を描き込んだジグザグの家

北側外観

お子様が生まれたのをきっかけに、教育環境が充実した地域で暮らそうと決意した建て主。 近くに幼稚園から高校までが整った文教地区に、約40坪の土地を得た。 敷地は、東西で角度の異なる変形土地。 そこで、敷地の形状に沿って、東の境界線と西の境界線それぞれに平行になった2つ棟を設け、玄関や廊下で2棟を繋ぐプランを提案。 建物を上から見るとジグザグに見え、全面道路側から見ると、外観に凹凸が生まれ表情豊かに見える。 ジグザグの外観は奇抜で複雑そうに見えるが、主な居室は四角形で構成してるため生活空間には落ち着きがある。 内部に広がるのは、一体感のある空間。 西側の棟の1階にLDKを、東側の棟の1階には水回りと和室を配し、2階の個室を吹き抜けの廊下で繋いだ。 1階の各居室は南側の中庭に面しており、視線や光、風が抜ける開放的な空間となっている。 家族の居場所がありつつも、互いの気配を感じられる住まいとなった。 できるだけ家族で過ごす時間を多くとりたいという建て主の要望から、2階の子供室はデスクとベッドだけが置けるほどの小さな部屋に。 建て主が願うこれからの家族のあり方を写し込んだ、繋がりを感じられる住まいが完成した。

もっと見る >

緑の屋根がシンボリックな、街のランドマーク

外観

休日は親子連れで賑わう交通公園の前に、目を惹く一軒家がある 地面からすこし浮いた白い箱に、帽子のような緑の屋根がかかった、印象的な外観。 並木道の突き当りにある可愛い”おうち”は、地域のランドマークのような存在となっている。 約25坪という小さな土地に建蔽率40%という厳しい条件だが、シンプルなプランによって狭さを感じさせない開放感溢れる住まいを実現した。 約10坪の正方形の四隅に、一坪大の直方体を配置。 四隅の箱に水回り、書斎、納戸、階段室などの役割を持たせ、残ったスペースを居住スペースとした。 1階には南と北の両翼にテラスを設け、日中はほとんど窓を開け放って過ごしている。 道路より高い位置に床があるため、外部からの視線をあまり気にせず、贅沢な開放感を味わうことができる。 無防備なほど開けっぴろげに外と繋がる住まいは、その魅力的な外観で街並みにも寄与。 家族を優しく包み、街の人々に愛される住まいが完成した。

もっと見る >

変形敷地を最大限に生かした街のシンボル

外観

ほとんど三角形と言えるような、変形土地に建つ家。 大きな道路と隣家に囲まれた立地。 プライバシーを確保しながらも、外との繋がりを持った家を目指した。 いびつな四角形の敷地の余白部分は庭として活用。 リビング、ダイニングキッチン、和室、1階のどの居室からも庭を望むことができる。 庭には多彩な植物を植え、家にいながらも四季を感じられる。 外壁で外部からの視線を遮えぎりつつも、庭によって外とのつながりを持たせることができた。 船の帆先のようにとがった形の、ユニークな外観はランドマークとして街並みにも寄与。 変形敷地を存分に生かしたプランで、プライバシーを守りながらも外と、街とつながる家となった。

もっと見る >