HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

デメリットを逆手に素材感のある上質なリノベーション

デメリットを逆手に素材感のある上質なリノベーション

約90㎡のマンションのリフォーム計画です。
住戸に対して3面ぐるりと広いバルコニーが取り巻き、最上階であることの見晴らしと併せて、面積以上の広がりを感じます。

一方では、住戸内には動かすことのできない、上下階とつながる大きな柱状の構造体(ダクトスペース)が3つあり、今回のフルリノベーションでは、それらを上手く間取りに取り込みながら、玄関から続く広くのびやかなリビングダイニングと、機能的にぎゅっとまとめたキッチンなど水廻り、コンパクトな個室という、メリハリのある空間構成となっています。
動かせいダクトスペースの大きなボリュームを逆手に、敢えて大谷石仕上げとすることでオブジェのようなその存在感は、広い空間にさらに奥行き感じさせます。また出入りがしにくく視覚的な障害にもなっていた既存窓下の30cmほどの立ち上がりには、連続性を持たせるために大谷石のステップを設えました。

リフォーム前からお持ちになっていた素敵なビンテージの家具が馴染むよう、白い壁ではなく、ノイズ「斑」・素材感のある仕上げで、場所や材料ごとテクスチャーの違うものを丁寧に組み合わせました。動かせないコンクリートの壁には「大谷石」、梁形には「化粧せっこうボード」、壁や天井に「ジョリパット」、床には節のあるフローリング。「斑」の種類や大きさは違いますが、色調をグレイッシュに統一することにより、家具などの調度品と空間がうまくまとまっています。落ち着いた空間の中にも、子供室やキッチン壁などには、遊び心のあるタイルやクロスをアクセントに。

ブラインドからは柔らかな光が、西窓に設えたウッドシャッターからは美しい光の模様が差し込み、日々や季節を通していろいろな景色・表情を見せてくれます。

もっと見る >

眺望と趣味のための多様な居場所

丘の上に建つ趣味の家

筑波山を眺望する丘の上にたつこの住宅は、眺望を得るための様々な居場所をつくっています。とりわけ、クライアントの多岐に渡る趣味が、様々な居場所をつくるためのきっかけとなっています。 ロードバイクの為の玄関土間、暖炉のための籠もれる場所、映像と音楽鑑賞のための半地下の籠もれる場所、吹き抜けに開放されたダイニングキッチン、眺望を全身で感じられる畳の間など。それぞれに適した空間と光の尺度を適用し、それに即した仕上げを選定しました。終日快適な時間が流れる多様な居場所のある住宅です。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

夢前町の家

ダイニング・キッチン

敷地は幹線道路から奥まった位置にあります。小さな集落内で、前面道路は数件の住宅の車の往来があるのみの静かな環境です。南面に小高い雑木林があり、室内からの眺望が期待されました。 外観はシンプルな総2階の切妻の形状です。外壁はテクスチャが強く出る、こて押えの仕上げを採用されました。 内部は吹抜けの階段ホールを中心に各階で、回遊できるプランです。階段ホールの上部には屋根からのトップライトがあり、建物の中心に位置しながらも明るい空間です。室内の中に更に、階段ホールという室内の外部、それ以外の室を室内の内部と設定し、変化のある空間を創り出しました。

もっと見る >

森と川に向かうリビングとダイニング

森と川を眺めるモダンハウス

崖に生えた大樹と、一方で河川に向かう眺望が開放的な住宅です。 この住宅では敬遠されがちな崖下の湿った空気感を取り入れるために、リビングは崖に向かって大きく開きました。さらに遠景が期待できる河川側には、印象的な天然木のカウンターを用いたダイニングキッチンが、まっすぐと眺望に向かって延びてゆきます。 それぞれの居場所にそれぞれの風景を割り振り、風景を最大限に活かす開口部のプロポーションに気を遣いました。。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

9.9坪の敷地に建つ家

3階のトップライトから、1階の玄関まで光が通り抜ける階段室

敷地面積9.9坪、前面道路の幅1.8mという厳しい条件の中で、延べ18坪の家族3人の為の家を作りました。工夫を凝らして、狭いことを逆手に取って豊かな空間が出来上がったのではないかと思います。

もっと見る >

想設計工房 埼玉県   建築家

中庭が繋ぐ内部と外部の自然な関係を持つ住宅

ダイニングからリビングを見る。

市街化調整区域内に建つ住宅。 月極駐車場が近くにあるため、どの時間帯でも割と人通りがある場所。 建物と地域のつながりを完全に断ち切らないよう、穴あきブロックを使用し、 室内から中庭、外部へと柔らかく視線を繋いだ。 防犯面も考慮し、中庭からの通風と採光を確保している。 各部屋からは、中庭を眺められ、 植物や空を感じながら心地よく生活できる空間としている。 落ち着いた外観と室内構成により、しつらえの良い雰囲気を醸成させた。

もっと見る >

竹と格子が印象的な終の棲家

竹と障子に包まれた終の棲家

岐阜の郊外にたつ終の棲家です。老後の安心感は重要ですが、ともすれば閉鎖的になりがちな都市住宅に、適度の開放性と透明感を出そうと思いました。内部は全て障子に取り囲まれて、終日心地よいひかりに満たされます。奥さんのための書斎やダイニングやキッチンも、基本的にはワンルームですが、敷き瓦が敷かれたカウンターによって適度に分節されています。外観は格子と布袋竹と障子による奥行きと透明感が、街並みに趣を与えています。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

居場所が見つかる眺望の間

崖地に浮いた360°眺望の家

傾斜地のてっぺんに建つ住宅です。傾斜地の特徴を活かしてスキップフロアーにして、レベルごとにいろんな居場所をつくりました。傾斜にとった階段テラスや、風景に開いた浴室、ベンチを作り付けた暖炉のあるダイニングなど。最上階には4方に風景を望める居場所があります。とりわけその一つは少しだけ床が彫り込まれた場所で大人も子供も心地よく居られる場所です。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

6/2(土)【奈良市】町屋リノベーション完成見学会

1階平面図

この度、私たちが設計監理を行っている住宅が完成します。大正時代に建てられた町屋のリノベーションです。 お施主さまのご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行うことになりました。古い木造住宅の改修やリノベーションをお考えの方、新築住宅をお考えの方、まだ具体的な計画はないが将来的に家づくりを考えておられる方ももちろん大歓迎ですので、お気軽にお越し下さい。 日時:2018年6月2日(土)10:00-17:00 場所:奈良市法蓮町 最寄駅:近鉄奈良線 新大宮駅 徒歩15分 概要:町屋のリノベーションは構造補強や設備改修に大きな費用がかかるため、建て替えよりもコストが嵩んでしまう場合が多々あります。今回はお施主様に町屋に住みたいという強いご希望があったことに加え、厳しめのコストの制約と、新築した場合にニ面道路からのセットバックが必要な敷地条件のためリノベーションを選択し、どうすれば町屋をローコストかつ現代的な住み方に見合った住宅へと改修できるか試行錯誤しました。大掛かりになる外周部分の改修を最低限に抑え、半間内側に入った部分に耐震性と断熱性を持たせて魔法瓶化することで、快適な居住空間をつくりつつ、回遊性のある通り庭や縁側といった町屋ならではの半屋外空間を生み出しています。 詳しいご案内や参加お申込みはこちらのページからどうぞ。 http://yyaa.jp/contact/openhouse180602/

もっと見る >

境界線の変化が開放感を生み出した家

フリースペースから南側を見る

東京西部に位置するその住宅は、道路を挟んだ向かいに公営団地の緑地を臨む立地にある。 鉄骨梁を組み入れた木造軸組構造で頑丈につくられた、築35年木造住宅の改築である。 将来的に家族の人数が変わることを見据えたうえで、間仕切りを減らした開放的な空間にしたいというのが施主の希望だった。 第一種低層住居専用地域という住みやすい環境でありながら、幹線道路沿いに位置し近隣との距離も近く、圧迫感を感じやすい立地だった。そのまま住むには閉塞感がありすぎた為、解決策として内と外の境界を平面のレイヤー状に再構築した。 道路側の高塀を無くし、代わりに樹木を植えて縁側を設置。 境界線を引き直すことで圧迫感を排除し、外に開きながらも道路からの視線をカットしている。 元々使われていた木下地や銅縁、ベニヤなど使えるものは残しつつ新たな息吹を吹き込んだ。 既存と新設を併用することで風の抜けや緑をより近くに感じられる家になり、以前よりも奥深い住環境を手に入れることができた。

もっと見る >

miCo. 東京都   建築家

野路の家完成見学会

野路の家完成見学会

滋賀県草津市にて、野路の家の完成見学会を行います。 5月12日、13日の2日間限定の開催となりますので 詳しくは、弊社ホームページのcontactよりお問い合わせください 10時から17時までの一般公開となります。 収納をは物を片付けるだけの空間という考え方をせず、壁面に収納する家具を点在させることで、 無駄なスペースが無くなり、空間を広く使え、収納が日常の一部に溶け込み、あちらこちらでお子さんの姿を感じることが出来る、にぎやかな空間をつくることが出来ました。 -------------------------------------------------------- 株式会社 ALTS DESIGN OFFICE 〒528-0033 滋賀県甲賀市水口町綾野3-59ミフクプラザ1F TEL:0748-63-1025・FAX:0748-63-1035 mail:info@alts-design.com URL:http://alts-design.com -------------------------------------------------------

もっと見る >