HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

土間・縁側で包む町家リノベーション

土間・縁側で包む町家リノベーション

奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。

もっと見る >

開放感とプライバシーを両立した光溢れる家

リビング

海にほど近い高台の住宅地に建つ家。 寝室や子供室といったプライベートな個室はブロックに見立て、光庭を個室のブロックで立体的に囲むように配置したプラン。 一方、リビングダイニングなどの共有スペースは、縦横につながる開放的な一体空間とした。 玄関ドアを開けて3段の階段を上るとまず現れるのは、柔らかな光が差し込む光庭。 その光庭に立つと、家のほぼ全貌を見渡すことができる。 光庭の先に見える和室の地窓からは、建物の外にある大谷石の塀まで視線が通る。 西側のFIX窓から見えるのはビルトインガレージの愛車。 リビングは光庭とひと続きになっており、リビングの一部は2階まで吹き抜けでつながっている。 光庭を中心に住まい全体がおおらかに繋がり、家のどこにいても家族の気配を感じる住まい。 開放的でありながらも家族個々の居場所があり、程よい距離感で繋がることができる。 開放感とプライバシーを両立した住まいを実現した。

もっと見る >

中庭をキューブで囲った心地良い都市型住宅

中庭からLDKを見る

都市の住宅密集地に建つ家。 プライバシーを守りつつ、光で満たされた快適な住まいを計画した。 建物は7m角の立方体。 空まで吹き抜けた中庭を、立方体の建物で囲んだ。 真っ白なキューブ状の建物の中には、思いがけないほど明るく開放的な空間が広がっている。 建物の中央にトップライトのある螺旋階段を置き、その周りの居室を配置。 1階には寝室や水回りを、2階には主空間となるLDKや書斎を配した。 1階寝室や2階リビング、ダイニングキッチンは大開口で中庭をつながり、光や風、緑の眺望を採り込む。 中庭に面していない水回りや書斎は、トップライトから採光。 2階の各居室は透過性のある建具で間仕切っている。 建具を全開すれば、2階全体がおおらかなワンルーム空間に。 季節や気候、気分に応じて変化させられる、フレキシブルな空間となった。 プライバシーと利便性を両立した、心地良い都市型住宅が完成した。

もっと見る >

家族と共に時を重ねる、自然素材の家

ダイニング

つくばプレス沿線の利便性の高い場所に建つ、和モダンの家。 建て主の希望は家族の気配を感じられ、自然につながることができる家。 また、自然素材をふんだんに使うことが求められた。 そこで、自然素材のよさを感じられる木造軸構造を採用。 柱や梁など軸組みで建物を支える伝統的な工法で、木の素材感を存分に味わうことができる。 柱、梁、床は無垢材、壁や天井は珪藻土で仕上げ。 時が経つにつれて、それぞれの素材が味わい深く変化する。 1階のメインリビングは、南に大開口を設けた明るく開放的な空間。 吹き抜けで2階のセカンドリビングにつながる。 2階にもミニキッチンを設け、ご主人の仕事が遅くなったときなどに便利。 心地良いモダンな和室を1階に配置、2階のセカンドリビングには、親子で並んで勉強できるワークスペースを設けた。 家族の未来を包み込み、家族とともに成長していく住まいが完成した。

もっと見る >

木々に包まれ自然を感じる高床式の家

南側外観

木々生い茂る斜面に建つ建築家の自邸。 緑豊かな周囲の環境は山奥の別荘地を思わせるが、実は駅やバス停からほど近い便利な場所にある。 丘陵地を開発した住宅地の隣に売り出された約1250坪の宅地を、10世帯で共同購入。 そのうち最も急斜面の敷地を選んだ。 敷地の北側は保存緑地となっており、緑に囲まれた環境がこれからも保たれる。 できるだけ既存の雑木を残し、自然豊かな環境を生かした住まいを計画した。 木の根にダメージを与えないために、独立基礎を採用。 8本の鉄骨柱と4枚のコンクリート壁によって、高床式の舞台のような建物を支えた。 高床式の建物は東西に細長い平屋。 南に大きく開き、雑木林の景色を最大限に取り込む。 平屋の中心にはオープンな玄関ホールを設け、その東側にはLDK、西側には個室と水回りを配置。 玄関ホールや回廊、半屋外のスペースが住まい全体と外とを緩やかに繋ぐ。 室内はモノトーンで統一したシンプルモダンな空間。 色味を抑えたシックな室内に、林の緑が映える。 雑木林は、天気や季節によって違った表情を見せる。 晴れた日はもちろん雨の日の景色も、冬の雪景色も美しい。 自然の恵みを享受し、木々に囲まれた暮らしを愉しんでいる。

もっと見る >

スキップフロアで家族の居場所がつながる家

リビング、ダイニング

学生時代からサーフィンで湘南に通い続けているという建て主。 愛着があり、子育てにも適した湘南エリアに約24坪の土地を得て、新居を建てることになった。 敷地は東西に細長く、南東には隣家越しに山の緑も見える。 家族の気配を感じられる空間や、プライバシーを守りつつも外へと視線が広がる住まいが求められた。 そこで、半階ずつ床レベルを変えたスキップフロアの家を提案。 地下の玄関から書斎、リビング、ダイニング、子供室の順にフロアと階段をL字型に連続させた。 床の高さだけではなくフロアの方向にも変化をつけながら螺旋状につなげていくことで多くの居場所が生まれ、面積以上の広がりを感じられる。 フロアをつなぐ階段は腰かけて寛ぐベンチにも、カウンターにも、子どもたちの遊び場にもなるひとつの居場所。 広場や街路を繋ぐようにしてできたひとまとまりの空間は、まるで街のようだ。 多様な居場所を持った、伸びやかな住まいが完成した。

もっと見る >

斜め窓の”おうち”の中に広がる「からくり箱」

外観

傾斜地の頂上、街を見下ろす見晴らしの良い場所に、切妻屋根の”おうち”がある。 真っ白な外壁の極めてシンプルな外観だが、見る人を驚かせるのは窓の形。 横長の窓が、壁を斜めに切り取っている。 窓を斜めにしたのは、近隣の目を気にせず眺めを愉しむための工夫。 春になると近くの公園の桜を、遠くには遊園地の観覧車も見渡せる景色の良い場所だが、大きく窓を取るとプライバシーの確保が難しくなる。 そこで細長い窓を斜めに配し、周囲からの視線をカットしつつも、足元から上方まで変化に富んだ開けた眺望を得た。 また、階段を窓に沿って設けたことで、階段を上り下りするごとに景色の変化を楽しめる。 3階建ての家の中の、空間構成も特徴的。 最も眺めの良い3階に生活の中心であるLDKを、2階には和室とクローゼット、1階には寝室や子供室、水回りを配置。 1階の寝室には2階の小部屋につながる専用の階段があるのだが、その小部屋は2階の和室となつながっていない、隠し部屋のような場所。 階段の途中には、1階の子供室とその先の庭まで見通せる場所がある。 大小の部屋が上下・左右に思わぬところでつながるからくり箱のようなつくりになっており、家のどこに居てもおもしろい。 可愛らしい”おうち”の中に、変化に富んだワクワクする空間を完成させた。

もっと見る >

公園の緑に包まれた開放感溢れる家

外観

閑静な住宅街にある公園の隣に建つ家。 建て主はご夫婦と3人のお子様の5人家族。 緑豊かな公園の眺望を生かし、家族がのびのびと暮せる心地良い住まいを目指した。 リビングダイニングは眺望を生かしつつプライバシーを守るため、2階に配置。 リビング部分は公園に向けてせり出しており、まるで公園の中に家が建っているように緑に包まれた空間となった。 公園の緑を家の庭のように近くに感じ、その上に広がるのは広い空。 隣の公園で遊んでいる子供たちに、バルコニーから声が届く。 外の自然と一体となった心地良い住まいで、お子様たちはすくすく成長していくことだろう。

もっと見る >

アートが彩る、力強いコンクリートの辛口空間

LDK

都内に建つ、2階建てRC造住宅。 建て主はアートを集めるのが趣味で、アートが映えるコンクリートの家を希望。 コレクションを飾る、ギャラリーのような住まいをつくった。 アート作品やデザイン家具をディスプレイする1階LDKの中心に据えられたのは、コンクリートを使ったキッチン。 外壁や壁と同じく杉板型枠の素材感あるコンクリートを使用し、天板はダイニングテーブルの天板に合わせて白の大理石、収納は床と同じナラ材で造作。 生活感の出やすいキッチンだが、空間と素材を合わせて造作したことで、クールな空間と違和感なく調和している。 空間の中心となるキッチンの前にあるテラスからは光と風を取り入れ、外のとのつながりを持たせた。 表情のあるコンクリート空間がアートの魅力を際立たせる、豊かな住まいが完成した。

もっと見る >

2つの棟が身を寄せ合う、お隣感覚の二世帯住宅

子世帯リビング

都心部のほど近くにありながら、緑に囲まれた高台に建つ家。 ご主人の仕事の都合で地元に帰ってきたのを機に、ご主人の実家を二世帯住宅に建て替えることに。 これまでの生活習慣を大切にしていきたい親世帯と、小さなお子様を連れて新生活を始める子世帯、それぞれのライフスタイルを尊重しながら互いに心地良く暮らせる家を目指した。 そこで、親世帯が生活する棟と子世帯が生活する棟とが隣接したプランを採用。 コンパクトにまとめられた親世帯の棟、お子様をのびのびと育てられる、開放的な空間を持つ子世帯の棟、ふたつの棟を共用のホールで繋いだ。 ホールには内扉を設け、カギもかけることができるので、お互いの暮らしを尊重することができる。 「二世帯住宅」や「同居」というよりは、「お隣」感覚で身を寄せ合うふたつの棟。 独立性を保ちながらいつでも助け合える、心地良い距離感の二世帯住宅が完成した。

もっと見る >

入れ子の箱でつくる広がりのある立体ワンルーム

リビング

中層ビルやテナントビルが混在する街に建つ家。 約22坪の敷地に建てたのは、底面6.5m四方の白い箱型の建物。 コンパクトな建物の中には、驚くほど明るく開放的な空間が広がっている。 内部には外形と同じような2つの入れ子の箱を設けた。 2つの箱の間は階段とし、その階段を上るとダイニングが現れる。 箱の上部は、リビングとキッチン。 ダイニング、キッチン、リビングの順に、徐々に床レベルが高くなっている。 6.5m四方の平面でLDKをワンルームにすると中途半端な広さしかとれないが、LDKの床レベルに差をつけて立体的な一室空間にすることで、広がりのある豊かな空間が実現した。 リビング、ダイニング、キッチンのどこにいても家族の声と視線が通り、程よい距離感で繋がることができる。 大きな開口部が無いのに室内が光に満ちているのは、階段室のトップライトから差す光が白い壁に反射するから。 また、随所に設けた小窓はプライバシーが守られた位置を計算して配置され、外部からの視線を気にせず光や風を取り込むことができる。 地上に庭がとれない代わりに設けたのは、約24畳の広々としたルーフテラス。 洗濯物を干したり、バーベキューをしたり、お子様の外遊びの場になったり…腰壁によって守られているので、視線を気にせず過ごすことができる。 窮屈になりがちな都心の小さな家。 3つの箱を適度な距離で配置し、視線や光、風の流れをつくることで、開放感溢れる心地良い住まいが実現した。

もっと見る >