HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

Noteに追加
1

畠中啓祐建築設計スタジオ

建築家

東京都

下目黒の家

下目黒の家

この物件はルーヴィスが企画する「カリアゲ」プロジェクトの第1弾です。
「カリアゲ」とは、空き家問題に対応する為「築30年以上、1年以上空室だけの物件を借上てサブリースする」ルーヴィスが新しく始めた取組みです。
第1弾となるこの木賃アパートは、築50年以上と老朽化も激しく、かといって立地条件から新築を建てる事もできない、まさに現代の空家問題の典型的な一例と言える物件でした。

「仕上げない」
この計画では工事は構造の補強と断熱処理までにして、その代わりDIY可能・現状復帰不要という付加価値をつける事にしました。
ただし一概にDIY可といっても、DIYにはある程度の知識や技術が必要で、特に木造建築では漏水・火災のトラブルになる恐れがあります。
そこでDIYのルールをデザインで分かりやすくする事にしました。タイルと塗装で仕上げられた白い壁の部分での造作は要相談ですが、合板の部分は塗装してもビスを打っても構いません。

「下書き」
そしてもう少し自由にプランを選択できる様に少し下書きする事にしました。
柱梁を梁を剥き出しにしているのでもう一つ部屋をつくることもできます。
設備配管の一部をむき出しにしているので豪華なキッチンを追加する事もできるでしょう。
一部の床下には防水層と排水溝までは準備しているので浴室がつくられるかもしれません。

この計画では、建築が住まい手に歩み寄ることで住まい方の選択肢を増やす事を目的としました。
建築が住まい手によって新陳代謝を繰り返す事が可能になれば時代に合わせて自ずと更新され、スクラップアンドビルドではなしえなかった町の更新も可能になるでしょう。
今後の建築のありかたとして選択肢になり得るか、経過を観察し続けるつもりです。