- Like!
- 0
車いすで住む、バリアフリー和風住宅
地の家は、脚の不自由なご主人の車椅子での生活を前提とした住宅です。世の中にはバリアフリー住宅が溢れています。しかし、機能ばかりを優先しすぎてデザインが置き去りになっている様な気がしています。バリアフリーという社会からの要求と和風住宅に住みたいというご主人の要望の2つを柱として設計を進めました。まずアプローチは、車椅子で出入りしやすいように緩やかなスロープとし、土間の材料はすべりにくいものにしました。また、門を2つ製作し、さらに門の奥に細長い庭を作り、道路からの距離を取る事で家に落ち着きをもたらしました。バリアフリーの玄関というと、すぐにスロープを用いがちですが、今回は、外出用車椅子と室内用車椅子に乗り換える為、あえてスロープにはせず、乗り換えや不要となった車椅子を置きやすいように、スペースを広めに設計をしています。水廻りは車椅子を使用するとかなりのスペースを要する為、寝室、脱衣場、トイレをワンルーム化して省スペース化すると同時に、冬の寒い時期でも部屋間での温度変化が少ない様になっています。居間は、オリジナルのオープンキッチンと床の高さを上げた畳スペースを設けました。畳スペースは、自分で車椅子から畳の上へ乗り移れるように、車椅子の高さに合わせて設計をしています。また、畳スペースの片隅には、パソコンコーナーを設け、自分で自由にパソコンを使用することが出来るようにしました。車椅子を壁にぶつけて傷をつける為、ナラ材のガードを取付ています。また、生活しながら必要となった部分に手摺を自由に追加出来るように、壁の下地には全て合板を貼っています。座敷は、仏間を中心に構成をしています。以前お住まいであった家の座敷部分の寸法を実測し、以前の家とまったく同じ寸法を使って新築しました。そこに以前使っていた障子や欄間をはめ込み、畳も表替えをして再利用をしています。床の間も床の形状は再デザインしましたが、一部の床板を再利用しています。建物本体を新築として、耐震性を向上させる一方で、中身は移築をすることで、以前の思い出と家の伝統を引き継ぐことを意識しました。また、積極的に材料を再利用することでローコスト化やゴミの削減にも繋がりました。
瓦を使った和風の外観
屋根には瓦を使用し、壁には焼杉の板を貼っています。
数寄屋風のアプローチ
格子戸の玄関や丸太の柱、敷き瓦などを使用し数寄屋の雰囲気を持つ玄関
広い玄関と接客スペースをもつ玄関
玄関の格子戸は引き戸とし、車椅子が使いやすい様に、レール部分を床に埋め込んでいます。
ムク板を使った下駄箱
玄関の土間は敷き瓦を使用。ホールや廊下には転倒時にクッションとなる様にじゅうたんを使用しています。
坪庭を持つ打ち合わせコーナー
玄関に隣接する接客スペースからは、坪庭が見えます。
格子戸が外の光を導き入れる玄関
暗くなりがちな玄関は、扉を格子戸にする事により、光を取り入れています。
畳スペースを持つリビングスペース
車椅子対応の畳スペースとオリジナルのオープンキッチンです。
リビングスペースから中庭を望む
リビングスペースは、大きなハメ殺し窓を中庭側に空けています。
和風の庭を持つ縁側
和風の主庭に面する部分は、畳敷きの縁側スペースになっています。
和風の庭を持つ縁側
使い勝手に配慮してアルミサッシを使用しましたが、納まりを工夫する事により和風の雰囲気を上手く表現できる空間を設計しました。
和風の続き間
暑い夏場は、涼しげな簀戸を使って涼を取ります。
ムク材の壁がある寝室
米松のムク材の壁を持つ寝室は、あえて窓を少なくして、落ち着きをもたらしています。