HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

森の中にいるようなカフェ付き住宅

森の中にいるようなカフェ付き住宅

雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。
床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。
広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。

2階部分が、家族が過ごすLDK。
2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。
リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。
‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。

食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。
さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。

1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。
事務所とカフェの間には中庭を設けた。
カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。

オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。
中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。

緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。

もっと見る >

日常のスパイスになる、イタリアンテイストの家

リビングダイニング

日常生活を刺激するような、という意味で「アヤシゲな家」を求めていた建て主。 今日、日本で主流となっているミニマルな住まいとはある意味真逆の、ディティールにこだわりスケール感を持った、刺激的な住まいをつくった。 完成した住まいは、数字では表現できないような不思議な広がりを持っている。 平面の構成はそれほど複雑ではないが、複数の箱を組み合わせ、それらに少しずつ変化をつけることで広がりを演出。 光や素材のバランスを計算し、「何畳」「何平米」という‟数字”ではなく、”感じる”広さを表現した。 細部までこだわり尽くした繊細かつ力強い空間にしっくりと納まっているインテリアもまた、建築家が手掛けたもの。 造作家具やテーブル、チェア、照明に至るまで全て建築家がデザインしたオリジナルで、ソファはプロダクト化されている。 建築は家具も含め、インテリアまで設計するのものだというのが建築家の考え。 トータルコーディネートによって、完璧な統一感を持った住まいが実現した。 隅々にまでこだわりが行き届いた住まいで過ごす時間は発見と感動に満ち、住み手の感性を刺激し続けることだろう。

もっと見る >

スキップフロアで繋がる伸びやかな都市型住宅

ダイニングキッチンからリビングを見る

都心にほど近い住宅地、21.21坪の小さな敷地に建つ、建築家の自邸。 北側は道路に面し、ほかの三方向を隣家に囲まれた立地。 隣家との間のわずかな隙間に光庭を設けるため、平面はいびつな六角形となった。 3階建ての建物の1階北側には駐車場を設け、その奥に水まわり、寝室を配置。 2階にはリビング、ダイニングキッチンを、3階には2つの子どもスペースを配した。 駐車場部分の天井を低く抑えることで、敷地の手前(北側)と奥(南側)でレベルに変化をもたらした。 そうすることで2階と3階はスキップフロアとなり、空間を有効に使うことができる。 2階のダイニングキッチンとリビング、3階の子ども部屋1と子ども部屋2はそれぞれ床レベルが違うが、天井は同じ高さで連続させた。 さらに床レベルの低いフロアに設けたキッチンカウンターは、床レベルの高いリビングの床と同じ高さにした。 空間を細切れに分節させず、連続させることで奥行きと一体感が生まれ、面積以上の広がりを感じさせる。 都市部の狭小地にありながら圧迫感を感じさせない、伸びやかな住まいが完成した。

もっと見る >

感性を刺激する、森の中のアトリエハウス

1階LDK

自然豊かな別荘地、カラ松の林の中に建つ家。 建て主ご夫婦はファッションデザイナー。 以前はパリで仕事をしていたが、新たな創作と子育ての場として、自然に恵まれた土地を選んだ。 2階建ての建物は、倉庫のような大空間。 庭に面したテラスを介して玄関を入ると、大きな吹き抜けのある開放的な空間が広がる。 飾りっ気のない空間を彩るのは、ご夫婦がデザインしたテキスタイルやアート。 窓が切り取る木々の緑もインテリアの一部となっている。 「Art Virve」フランス語で「アートな暮らし」を流儀としているという建て主。 シンプルな空間だから、住み手のアイディアや生活スタイルの変化に応じてインテリアを自由に変えられる。 木々の緑や鳥のさえずり、冬の雪景色など、自然の営みを間近に感じられる暮らしはデザイナーであるご夫婦に刺激を与え続けることだろう。

もっと見る >

小さなカフェのある小さな家

カフェスペース

昔ながらの商店街のなか、13.8坪の敷地に建つ家。 1人息子が県外の大学に進学する予定のため、ご夫婦ふたりで暮らすことを想定し、夫婦で楽しみながら暮らせる住まいをつくった。 小さな家だが、1階にはご夫婦の夢であったカフェスペースを設けた。 お子様が家を離れるタイミングで営業をスタートさせる。 街並みに馴染む昭和レトロなカフェは、小さいけれど魅力的な空間。 近所の人が気軽に集まることができる、憩いの場にしたいと建て主は話す。 生活の中心はLDKと寝室のある2階。 床の高さや天井の高さに変化をつけ、変化に富んだ眺めを愉しむことができる。 リビングとダイニングはスキップフロアで緩やかに連続。 吹き抜けでペントハウスとつながり、ハイサイドライトから差し込む光で満たされている。 別のことをしていても互いの気配を感じられる「つかず離れず」の空間で、ご夫婦は心地良い距離感を保ちながら過ごす。 小さいながらも、ご夫婦の楽しみとこだわりがつまった住まいが完成した。

もっと見る >

スキップフロアでつながる7.5坪のシンプルな家

鉄骨の階段

当初、眺望や日当り・静かな環境を求め、郊外の中古マンションを検討していたが、良い物件に出会わず一戸建てに目を向けた建主。 古家付きのこの土地は利便性の良い14坪。 予算と面積の条件をクリアするため、立体的な空間で広がりを感じさせるスキップフロアを提案した。 鉄骨の階段は、アール状にして柔らかい印象に。 この曲線階段を中心に連続するスキップフロアは、まるでワンルームのようにつながる。 インテリアは壁・天井・階段は白で統一し、ナラ材のフローリングとキッチン面材のラワン材が木のあたたかみを感じさせる。 ものを持たないシンプルな暮らしが好みの建主のライフスタイルが反映している。

もっと見る >

オープン収納にセンスが光る、むだの無い家

吹き抜け

建て主ご夫妻の希望は「時間を有効に使えるむだの無い造り」。 生活の中で必要な動作がスムーズにできるようデザインした。 1階はクリエイティブな職業の建て主に合ったスタイリッシュな空間。 インテリアとしても効いている階段状のオープン収納は、生活用品の置き場や 充電スペースとしても利用できて合理的。 2階は和室を取り囲むスペースを身支度をする順番に通ることができるレイアウト。 フロア全体が大きな収納のように機能している。 忙しい生活の中でもゆとりを持って生活できる、シンプルな家を目指した。

もっと見る >

ジャムズ 埼玉県   建築家

手作り家具と薪ストーブの暖かい民家

2階リビング 採光の工夫

建て替え時期の住宅が続く住宅街の一角に、黒いガルバニウム鋼板の外壁とブラウンの木製建具がなじみ、モダンすぎずに周囲と馴染む。 ものづくりが趣味でもあり、家づくりの過程を楽しみたい建主の要望どおりの家が出来上がった。 1階には個室と浴室を配置し、2階はゆったりとしたリビングをプランニングする。 内部壁はすべてワラスサ入り漆喰仕上げ、床はカラマツ材フローリングにオモスカラーで仕上げた。 以前はここには、暗くて寒さ厳しい家があり、希望通りの、どこか施主の手の跡の感じられる暖かい明るい家となった。 家具職人の次男さんとキッチンをはじめ、テーブル・テレビラックなど次々製作する。 リビングには施主の趣味であるオーディオづくりを生かし、リビングに合わせてつくったオーディオからの音楽を聴く楽しみ。 薪ストーブを中心に暖かい贅沢なひととき。 モダンなイメージの中にも、手作り家具の木の温もりが、古民家を思わせる。

もっと見る >

コレクターグッズで魅せる美術館のような家

リビング

森や畑といった周囲の自然に溶け込むように建つ、美術館のような家。 外階段を上って中2階に設けた玄関を入ると、ハワイアンミュージックのBGMが流れる、さながらカフェかショップかのような雰囲気ある空間が広がる。 ご主人が20代の頃から集めてきた古着アイテムやアメリカの雑貨、新婚旅行を機にハマったというハワイアンな品々など、コレクションをカッコよく飾りたいというのが建主の要望。 ご夫婦が理想とする雑貨ショップに同行するなどして好みを共有しつつ、ヴィンテージグッズが映える空間を作り上げた。 2階リビング、ダイニングキッチン、ホビースペースを3層のスキップフロアにし、変化に富んだダイナミックな空間に。 飾ったコレクションを見渡せる、美術館のような空間となった。 どのグッズをどこに、どのように飾るかも設計段階から検討を重ね、ただ並べるだけではなくグッズ一つ一つの「顔」が見えるように工夫した。 木の感じを前面に出したいという要望に応え、壁や床には木目の表情が個性的なラーチ合板を使用。 経年と共に深みの増すラーチ材に、ヴィンテージグッズが映える。 これからも増えていくであろうコレクションが空間にさらなる迫力を与え、味わい深い住まいになっていくだろう。

もっと見る >

森の緑陰を愉しむコートハウス

1階ダイニング

北側が保存緑地になっている、緑豊かな場所に建つ家。 料理が趣味のご主人は、料理が存分にできるキッチンや、たくさんの友人を招いてバーベキューができる庭を希望。 奥様は、隣地に広がる緑を眺めながらくつろげるスペースや、一家全員が楽器を演奏するため、家族の音楽スタジオをつくることを希望した。 建て主のこだわりを叶えつつ、家族5人が快適に暮らせる住まいを目指した。 白い箱型のシンプルな家は地下1階地上2階建て。 1階にLDKと寝室、2階に子供室と水まわり、地階に音楽スタジオを配置した。 1階ダイニングキッチンの奥の一段上がったところにリビングを設け、食事をするスペースと静かに寛ぐスペースが緩やかに分かれている。 料理に腕を振るい、食事と会話を楽しむスペースと、森を眺めながらゆったりと寛げるスペースを同時に実現した。 ダイニングとリビングのレベル差を生かし、リビング下に家族念願の音楽スタジオも確保。 1階LDKと子供室のある2階は、吹き抜けによって互いの気配が伝わり、繋がりを感じられる。 家族みんなが楽しく暮らせる、森の緑に包まれた住まいが完成した。

もっと見る >

白壁とブラウンのコントラストが美しい猫との家

リビング

ペットの猫とのびのび暮らせる戸建てを実現した建て主。 日当たりのよいオープン空間を確保するため、LDKは2階に決定。 対照的に道路に面した1階は、プライバシーを確保するため窓を少なく、個室中心の間取りとした。 また以前駐車場だった敷地にはガスが敷設されていなかったので、オール電化を選択。 オール電化住宅用の電気料金メニューにしたので、マンションのときと変わらない電気代と経済的。 特徴的な白いタイルはイタリア製で、価格も比較的リーズナブル。 LDKの大きな窓から差し込む昼間の熱を蓄えるので、夜になってもぬくもりが残る。 床暖房も設置し、四季を通じて快適に過ごせるように工夫した。 床のタイルと壁の珪藻土は猫の爪で傷がついても目立たないなど、猫にも人にも優しいデザインを目指した。

もっと見る >