HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

倉敷の古くて新しい和モダン住宅

倉敷の古くて新しい和モダン住宅

高梁川の東側にあたるこのエリアは、豊かな水に恵まれ昔から水田が拡がり、焼杉に漆喰壁の農家住宅が点在していました。近年幹線道路が整備され、市中心部へのアクセスが便利になったことにより、急速に住宅が立ち並ぶようになりました。この敷地は南北に住宅が迫っていますが、西側の土手方向には大きく拡がりがあり、この拡がりを住宅に取り入れることを端緒に設計を進めました。黒の下屋部分には水廻りを集め、また白の2層部分には各居室を集め、中央の吹抜け空間を介して南北明快に分けています。延床約28坪程度とやや小さめの住宅ですが、中央に大きな吹抜け空間を作ったり、各部屋をあまり間仕切らずに開放的な作りとすることで、28坪とは思えない程の拡がりを感じれるようにしています。外観はこのエリアに昔から佇む焼杉に漆喰壁の住宅の外観を踏襲し、歴史の延長線上に位置するデザインとしています。

もっと見る >

思い出が詰まった実家を二世帯住宅にリノベ

南側外観

建て主が幼い頃から結婚前まで暮らしてきた実家を、子世帯と親世帯が暮す二世帯住宅へとリノベーション。 実家の思い出を残しつつ、50年、100年後まで安心して住める家を目指した。 基礎や屋台骨の見直しはもちろん、空間も再構築。 基礎は布基礎からベタ基礎に替え、断熱材は総入れ替えした。 リノベーション前は寒かった家だが、室内の環境を左右する南側開口部に工夫を施すことで冬でも快適 な住まいへと生まれ変わった。 庭に面した南側外壁の外側にガラリ戸を、さらにガラス戸と室内の間に縁側のような場所を設け、室内には障子の折り戸を入れた。 ガラリ戸、ガラス戸、障子、3つの建具が空気の層をつくって、室内に伝わる光や熱をコントロールしている。 1階はご夫婦とお子様の子世帯、2階は親世帯の居住スペースとし、それぞれの世帯にキッチンをつくってお互い自立した生活ができるように。 高齢のご両親だが、自分で階段を上り下りし、自分で3食用意する生活を送ることで生き生きと暮している。 未来を見据え、これからも住み継いでいくための家が完成した。

もっと見る >

家の中を風が通り抜けるマンションリノベーション

吹き流しの家

大阪市中心部。南北両面に大きな窓のある高層マンションのリノベーション。LDKと寝室、将来は子供部屋となる書斎・プレイルームを直列に並べ、南から北へと空気の通りみちを確保することで、窓を開ければ爽やかな風が家の中を通り抜けます。都心のマンションでも、敷地条件を生かすことで自然の機微を感じる住まいになりました。

もっと見る >

長いカウンターのあるシンプルなワンルーム

Dias #102

築20年ほどのハウスメーカー製賃貸物件のリノベーションです。一般的な賃貸物件は、築年数が経つにつれて建築としての魅力が失われていくため、単純な現状回復リフォームでは家賃と入居率の低下に歯止めがかかりません。長期的な視点でみれば、どこかのタイミングでコストがかかってもプランを含めた抜本的なリノベーションを行い、劣化しにくい価値をもつ物件へと転換する必要があります。ありきたりなワンルームをできるだけシンプルで広く使える間取りへと変更し、ナラ無垢フローリング・ウッドデッキ・モルタル床など素材感のある仕上げや、カウンター・木製建具など現場製作品を使用した設計を行うことで、より良く・より長く入居者に使って頂ける空間をつくりました。

もっと見る >

デザイン家具の映える明るい家へ大幅リフォーム

LDK

既存の家は、奥様の両親と祖父母が暮らしていた2世帯住宅。 譲り受けて家族で住んでいたが、ほとんど光の入らない家にリフォームを決断。 光を入れるために様々な手段を検討したが、最終的には光と風を両方入れるために1間の光庭を採用。 南側の中心に光庭を設けて、上空からの光と風を家全体に行き渡るようにデザインした。 2階は壁をできるだけなくし、ハイサイドライトや光庭で明るいひと続きの大空間に。 その床や光庭からの明かりで、暗くて寒かった1階も快適な生活スペースへと変貌した。 週末は居心地の良くなった広いリビングで、家族が思い思いに好きなことをして楽しんでいる。

もっと見る >

築80年の長屋を再生し、機能的な町屋に

外観

戦災を免れ、古くからの町屋が多く残る街。 この地域で生まれ育った建て主は下町の姿を残したいと考え、築80年の二軒長屋の一軒を購入。 伝統的な町屋の原型を再現した住まいを希望した。 築80年と古い建物だが、骨組がしっかりしているのでリノベーションが可能だと判断した。 これからも永く安全安心に暮らせるよう、壁や基礎、構造材を補強。 床や壁、天井に断熱材を入れ、天井を外して防水もやり直した。 プレハブのようなキッチンがあった北側の部分は減築し、光庭に。 板張りだった廊下は玄関から続く土間に戻し、玄関から正面の光庭まで一直線に通り土間が続く、昔ながらの町屋の風情を再現した。 モルタルの通り土間は床暖房になっており、冬でも家全体が温かい。 新たに設けた天窓や南の前庭、北の光庭からほの暗い室内に光が差し込み、広がりのある心地良い空間となった。 80年前の柱や梁にはかつての手仕事のあとが残っており、経年による独特の味わいがある。 古い物を活かし、伝統的な形を再現しつつも現代の技術によって快適さも得た、機能的な町屋が完成した。

もっと見る >

古い家の思い出を残し、図書館のような家に改築

2階

坂や路地の多い街、神楽坂に建つ、木造2階建ての家。 建て主の祖父母の代に建てられた築50年ほどの家と、その後増築された築40年ほどのアパートを改築し、夫婦ふたりと愛猫のための住まいをつくった。 古くなってしまった平屋は思い切って減築し、緑豊かな庭に。 2階建てのアパートだった部分を改修し、吹き抜けでつながる開放的な一体空間とした。 1階部分は玄関から続く土間と、その隣を寝室に。 2階部分はフローリングにし、LDKと個室を配した。 以前は出版社に勤めていた建て主は、多くの書籍を持つ。 そこで、2階をぐるりと囲むように本棚を造作。 本に囲まれた図書館のような空間になった。 改修を進めていくうちに現れた良い色の柱や力強い梁は残すなど、古い家が持つ味わいを活かした住まいが完成した。 本に囲まれ、2匹の愛猫は1階と2階を自由に‟キャットウォーク”。 昔からの家の思い出を携えながら、建て主らしい心地良い暮らしを送っている。

もっと見る >

伝統的な外観のまま内装をリフレッシュした家

ワンルームのLDK

三代続く瓦屋根の古い昭和家屋。 その時々に応じて増改築を繰り返して来た家だが、現在は周囲の環境と調和する伝統的な佇まいはそのままに、新世代の家族の生活空間を持つ家として生まれ変わった。 今回は外観はそのままに、住み主のプライベートゾーンである母屋だけをリフォームした。 古い家屋にある暗く寒い問題を、部屋ごとの間仕切りを取り払いワンルーム化し、窓の開口部分を広げ、気持ちの良い広々とした、暖かく明るい空間を造る事で解決させた。 強い西陽の射すキッチンには食器棚を設け、半透明の開閉式扉で仕切り、心地良い雰囲気に。 インテリアの一部のようなオープンキッチンを設けたLDKのワンルームは、カフェテリアのような明るく、落ち着いたデザインによって、快適で新鮮な生活空間を生み出した。 また将来親子が自然に家へ集まれるようにとの希望で、ワンルームのリビングに階段を設け、上下階の繋がりを持たせている。 2階も連なった部屋をワンルーム化させ、明るい雰囲気に。 将来子供部屋になるように、簡単に仕切れるレールを埋め込んだ。 良きものを残し、フレッシュなリフォームを施した事で、周辺環境の調和と家族が明るく居心地よく過ごせる生活空間を持つ住まいとなった。

もっと見る >

古い家の思い出を残した心地良い二世帯住宅

1階ダイニング

築30年超えの実家をリノベーション。 大切な実家の思い出と共に、建て主ご夫婦とお母様、二世帯が快適に暮らせる住まいをつくった。 外観は屋根と外壁のみ新たにし、以前の趣を残した。 内部は7部屋の個室があった細切れな間取りを一新し、各世帯に広々としたLDKを設けて開放的に。 1階の親世帯はセピアを基調とした落ち着いた雰囲気に、2階の子世帯は明るい色調で清々しい空間となった。 内部空間は木の温もりに包まれた、優しい空間。 リノベーションによって新しくなったものの、住まい全体にはどこか懐かしい空気感が漂う。 アルミサッシは木製サッシに替え、天井には古い梁を表した。 ブラインドがわりの夏障子、ドアがわりの古い板戸は、かつてお母様の実家で使われていたもの。 新しい空間に古い物がしっくりと馴染み、心安らぐ心地良い空間ができあがった。 大切な実家は家族の思い出を残しながら、住みやすく居心地の良い住まいへと生まれ変わった。

もっと見る >

空に向かって開いた、都心の中の異空間

3階バスルーム

建て主の祖父の代から3代続く製本工場を、オフィスを兼ねたSOHOスタイルの住居へとリフォーム。 この家があるのは都心のオフィス街で、昼夜を問わず人や車が通行する。 建て主は、周囲からの視線を完全に遮る、プライバシー確保を最優先とした住まいを希望。 もともとあった通りに面した出窓を取り払い、道路面は白い壁でふさいで視線をシャットアウトした。 とにかく周囲に対して閉じた空間を希望する建て主に対し、プライバシーを守りながらも外の自然との接点を持った住まいを提案。 空と繋がることで外の自然を取り入れようと、屋上には壁に守られた「スカイコート」をつくった。 3階部分はバスルームと、それに面したスカイコートのみの贅沢な空間。 バスルームの窓はコートに向かって全面開口でき、格別な開放感を味わうことができる。 スカイコートにはふたつのトップライトを設け、主空間である2階に自然光を届ける。 2階はほとんど窓のない閉じた空間だが、空から取り込んだ光によって閉塞感のない場所となった。 空に対してのみ開くことで自然を取り入れ、都心の喧騒を忘れさせるような異空間が完成した。

もっと見る >

新・旧の魅力織り交ざる共同住宅リノベーション

玄関からダイニングを見る

築30年、4戸が1軒になった共同住宅をリノベーション。 1階の2戸は賃貸のままに、2階部分を建て主の住まいとした。 2階の2戸をひとつにつなげてオーナー住宅にするにあたり、いかに一体感をもたらすかがポイントとなった。 2戸の間に設けられた壁は構造上取り払うことはできず、一部しか開けることができない。 そこで、ふたつの住戸に一体感を持たせるために、四角の箱の中に正円形の壁を挿入するというプランを採用。 リビングとダイニングは曲線の壁によって円を描くように囲まれており、リビング・ダイニングの間に壁はあるものの、空間には包まれるような一体感がある。 円の外にはキッチンと、寝室や子供室、クローゼットを配置した。 また、この円形の壁は30年という、空間の時間差を縮める役割も。 リノベーションによって既存の躯体壁は真新しくしたのに対し、円形の壁には使い込まれたような味わいを出した。 古いものは新しく、新しいものは古くすることによって、新・旧がうまく交わり、より一層、空間に一体感が生まれた。 もともと分かれていた住戸を一体化するとともに、新・旧の違いが織り交ざった空間が実現。 共同住宅のリノベーションの可能性と魅力を感じさせる住まいとなった。

もっと見る >