HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

デメリットを逆手に素材感のある上質なリノベーション

デメリットを逆手に素材感のある上質なリノベーション

約90㎡のマンションのリフォーム計画です。
住戸に対して3面ぐるりと広いバルコニーが取り巻き、最上階であることの見晴らしと併せて、面積以上の広がりを感じます。

一方では、住戸内には動かすことのできない、上下階とつながる大きな柱状の構造体(ダクトスペース)が3つあり、今回のフルリノベーションでは、それらを上手く間取りに取り込みながら、玄関から続く広くのびやかなリビングダイニングと、機能的にぎゅっとまとめたキッチンなど水廻り、コンパクトな個室という、メリハリのある空間構成となっています。
動かせいダクトスペースの大きなボリュームを逆手に、敢えて大谷石仕上げとすることでオブジェのようなその存在感は、広い空間にさらに奥行き感じさせます。また出入りがしにくく視覚的な障害にもなっていた既存窓下の30cmほどの立ち上がりには、連続性を持たせるために大谷石のステップを設えました。

リフォーム前からお持ちになっていた素敵なビンテージの家具が馴染むよう、白い壁ではなく、ノイズ「斑」・素材感のある仕上げで、場所や材料ごとテクスチャーの違うものを丁寧に組み合わせました。動かせないコンクリートの壁には「大谷石」、梁形には「化粧せっこうボード」、壁や天井に「ジョリパット」、床には節のあるフローリング。「斑」の種類や大きさは違いますが、色調をグレイッシュに統一することにより、家具などの調度品と空間がうまくまとまっています。落ち着いた空間の中にも、子供室やキッチン壁などには、遊び心のあるタイルやクロスをアクセントに。

ブラインドからは柔らかな光が、西窓に設えたウッドシャッターからは美しい光の模様が差し込み、日々や季節を通していろいろな景色・表情を見せてくれます。

もっと見る >

9.9坪の敷地に建つ家

3階のトップライトから、1階の玄関まで光が通り抜ける階段室

敷地面積9.9坪、前面道路の幅1.8mという厳しい条件の中で、延べ18坪の家族3人の為の家を作りました。工夫を凝らして、狭いことを逆手に取って豊かな空間が出来上がったのではないかと思います。

もっと見る >

想設計工房 埼玉県   建築家

階段テラスが繋ぐ、ダイニングと屋上

階段テラスが繋ぐ中庭と屋上

この住宅にある4.5畳程度の中庭は、階段テラスと繋がっていて、階段を上がる途中にダイニングキッチンがあります。全面開放が可能なこのダイニングは、そのまま中庭や屋上へと繋がっていて開放的に出来ています。この階段テラスはジャズコンサートを開催したり、現在はカフェとしても使われています。 夕景にはテラスとダイニング、中庭に面した”はなれ”が透明につながり、一層の開放感と広がりを感じることが出来ます。ほぼ平屋的な立ち方のお陰で、中庭の空はひろく、伸びやか広がって行きます。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

中庭が繋ぐ内部と外部の自然な関係を持つ住宅

ダイニングからリビングを見る。

市街化調整区域内に建つ住宅。 月極駐車場が近くにあるため、どの時間帯でも割と人通りがある場所。 建物と地域のつながりを完全に断ち切らないよう、穴あきブロックを使用し、 室内から中庭、外部へと柔らかく視線を繋いだ。 防犯面も考慮し、中庭からの通風と採光を確保している。 各部屋からは、中庭を眺められ、 植物や空を感じながら心地よく生活できる空間としている。 落ち着いた外観と室内構成により、しつらえの良い雰囲気を醸成させた。

もっと見る >

南側全て吹抜の家

吹抜による明るく開放的なリビングダイニング+和室

バルコニーの南側隣地にズラリと並ぶ2階建ての家・家・家・・・。この家々をかわし 東西に細長い敷地に “如何にして1階まで 日の光を入れるか?”がこの家の最大のテーマでした。 老後の足腰の衰えを考えると、生活の中心を1階に置きたいという、お施主さんの要望から、居間等を2階に配置する逆転のプランはありえませでした。 そこで 東西に細長い建物の南側を 全て吹抜にすることで1階まで充分に日差しが入るような空間構成としました。 さらに 南側の地面は 建ち並ぶ隣家の影となり ほとんど日が当たらず、いつも 暗い日影の庭を眺めなくてはなりません。 そんな悪条件を解消するために1階の床と同じレベルにウッドデッキを設けることで 地面より高い位置で日の当たる床面を創りました。 そのウッドデッキは 吹抜から日が差し込む明るい居間と 一体で使える場であり 地面の庭と同じように活用するために出来る限り 大きく、 大きく創りました。 そこでは 日向ぼっこをしたり、大勢集った時には バーベキューも出来るでしょう。また、室内犬の散歩エリアになったりします。

もっと見る >

竹と格子が印象的な終の棲家

竹と障子に包まれた終の棲家

岐阜の郊外にたつ終の棲家です。老後の安心感は重要ですが、ともすれば閉鎖的になりがちな都市住宅に、適度の開放性と透明感を出そうと思いました。内部は全て障子に取り囲まれて、終日心地よいひかりに満たされます。奥さんのための書斎やダイニングやキッチンも、基本的にはワンルームですが、敷き瓦が敷かれたカウンターによって適度に分節されています。外観は格子と布袋竹と障子による奥行きと透明感が、街並みに趣を与えています。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

中庭と生活が溶け込む平屋の家

中庭と生活が溶け込む平屋の住居

まるで迷路のようにも見える中庭ですが、これはコンパクトな居場所が複雑に絡み合った住空間によるものです。たとえば図書館の様なベンチを設えた玄関があったり、ガラス張りの2畳の間があったり、天井高さや広さに差をつけたリビングとダイニングなどが、隣接しあい、家全体が出来上がっています。 家の隙間に生まれた余白が庭となり、ここを経由した自然光が終日、家の中に心地よく届きます。明るすぎず、陰影のある家をつくりました。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

露地のように巡る都市住宅

露地の中庭が趣をあたえる都市住宅

東京の郊外、住宅街に建つ住宅です。限りある敷地に対してセキュリティー面や、家に奥行きと趣を与えるためのアプローチが重要だと思っています。この住宅では中庭が露地となり、露地を通って玄関へと辿り着きます。僅かに曲がった構成は、そのまま屋内の内露地やダイニングキッチンへも引き継がれ、家の面積以上に距離感と立体感を創り出しています。 この家はまるで露地を巡るようにして家の中も巡る構成になっています。玄関を入ってすぐの階段付近の居場所や畳の間、小さな書斎などを巡って最終的にリビングまで辿り着きます。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

居場所が見つかる眺望の間

崖地に浮いた360°眺望の家

傾斜地のてっぺんに建つ住宅です。傾斜地の特徴を活かしてスキップフロアーにして、レベルごとにいろんな居場所をつくりました。傾斜にとった階段テラスや、風景に開いた浴室、ベンチを作り付けた暖炉のあるダイニングなど。最上階には4方に風景を望める居場所があります。とりわけその一つは少しだけ床が彫り込まれた場所で大人も子供も心地よく居られる場所です。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

SOHOリノベーション 既存ガレージを室内空間に改修

応接間

改修前は、2階がLDK+水廻り、1階が事務所と車庫兼倉庫であった。家族構成の変化により内部床面積を広げる必要があり、外部空間である車庫兼倉庫部分を内部化し、2室+収納部屋へとリノベーションを行った。車庫兼倉庫部分は外部空間であったため、断熱がされておらず、床・壁・天井に断熱工事をする必要があった。また床は土間仕上げのため、束立てして床組みを行い、新たな床をつくった。内壁を解体する工程において構造体がむき出しになるので、同時に柱梁に構造金物を取付け、耐震補強を行った。内装はチークフローリングに左官仕上げの壁、合板仕上げの天井とし、落ち着いた色調でまとめている。玄関戸は既存テンパードアを撤去し、素材感のある米杉鋸引き仕上げの外開き戸に置き換えている。

もっと見る >

丘がつなぐリビングと縁側

丘がつなぐリビングと縁側

小田原の郊外、平坦な街並みが続く敷地に建つ住宅です。立体的な段差のある住宅を希望するクライアントのために、基礎工事で発生する残土を利用して丘をつくり、丘に面した縁側とリビング、そして丘に沿って緩やかな段差のある室内をつくりました。 商品化された敷地のほとんどは整形で平坦地です。それは量産住宅が建つための条件でしょうが、本来自然環境がもっていた立体的な風景や、そこから得られる様々な生活の楽しさは失われてしまいました。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家