カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
5LDKという広い戸建てですが、ダイニングと和室に分断されていることや、3階の洋室が個室として使いづらいところがもったいなく感じたお宅。
これから生まれるお子様のためにも広くて使いやすいLDKをということで、
LDKを広げたり、洋室は仕切ったりと、暮らしやすくリノベーションしました。
株式会社フォーラス&カンパニー 大阪府 不動産会社
大人も子供も楽しめる「遊び場」のような家
都内の住宅地にある3階建ての家。 建て主の希望はご夫婦と3人のお子様、家族それぞれがくつろぎ、楽しめる空間。 お子様がのびのびと遊べるようなセカンドリビングが欲しいというのも要望のひとつだった。 そこで、斜線や建蔽率などの条件を考慮したうえで最大限のボリュームを確保。 1階全体をLDK、2階を水まわりと子供スペース、3階を寝室とした。 2階は、お子様がわくわくするような空間。 吹き抜けの空間を、当初の要望だったセカンドリビングというより、フリースペースとしてフレキシブルに活用できるようにした。 階段の下には、なんと1階と2階を繋ぐ大きなすべり台が。 子どもたちはほとんど階段を使わず、すべり台で上下階を移動しているのだそう。 約15㎡の空間には可動式の机と大きな本棚を置いて、スタディスペースや図書室のようにも使える。 大人のための「遊び場」は、1階LDKにある。 ダイニングキッチンは建て主行きつけのバーをイメージした落ち着いたしつらえ。 キッチンカウンターや壁面の素材にもこだわった。 素材感ある空間に整然と並べられたグラス、温かみある間接照明…。 バーさながらの雰囲気ある空間でお酒を飲んでいると、本当にくつろげると建て主は話す。 大人も子供も毎日を楽しみ、癒される、家族全員のための遊び場のような住まいが完成した。
LEVEL Architects 東京都 建築家
大自然を’体感’ しながら佇む湖畔のセカンドハウス
世界遺産も多く観光地としても人気のある栃木県日光市にある中禅寺湖。外国大使館別荘や宿泊施設が並ぶ湖畔の一角に、このセカンドハウスがある。 「別荘では寒さもご馳走ですよ」という施主の想いをそのまま表現したかのように、標高1200メートルの位置に建てられた住まいは、夏場でも20度程度の風が通り抜ける大自然を肌で感じられる。 施主が夏季のみの滞在ということを考え、敢えて過度な暖房設備などは省き、この土地そのままの気候を体感できるようになっている。周囲の自然の力強さに負けないようあえて荒々しい表情のコンクリートなどの素材を用いた。 2階建ての建物は、道路から湖面まで約7メートルの高低差をつけたスパイラルな構造。2階テラスの開口部は、幅10メートルのダイナミックなガラス張りでダイニングやリビングから自然を体感出来る仕組みだ。1階は水面から僅か60センチの高さにあり、ボートの留められるデッキテラスを始めとして、バーラウンジと2つのゲストルームを配した。1階と2階を全て開け放てば述べ700㎡ものワンルームになる。 3D・CADを使用してプランニングされた建物は、心地良い波の音や湖畔の大自然を遮断することのない、眺めを「見る」のではなく「体感」出来る理想の形を実現。 訪れた人々が、大自然の「眺めを体験」することの出来るセカンドハウスが誕生した。
木と共に成長する家
水田に囲まれて建つ、白い三角屋根の家。 玄関の扉を開くと、枝葉を大きく広げたアオダモの木に迎えられる。 3階まで吹き抜けになった家の中心に高さ7.5mのアオダモを植え、木の周りを囲むように居室や階段、廊下を配した。 屋根にはトップライトを設け、光や雨をシンボルツリーに届ける。 木がのびのびと育ち、子供たちと共に成長していけるような暮らしを目指した。 1階にはシンボルツリーの周囲に玄関土間やキッチン、ダイニング、家族で使う図書室を配置。 2階には寝室と水回り、3階には子供室やアトリエを設けた。 家のどこにいても木を眺めることができ、廊下や階段も心地良い居場所になっている。 家の周囲を水田に囲まれているため、窓を開け放てば気持ちの良い風が通り抜ける。 吹き込む風がアオダモの枝葉を揺らし抜ける様子が清々しい。 木と風と光、自然と共に暮らす家が完成した。
一級建築士事務所ヨネダ設計舎 三重県 建築家
悪条件を克服する、軒の家
河口付近に位置する敷地は、地盤補強が必要な地域にある。 50年に1度程度浸水する可能性があり、安全性と機能性を備えた家をデザインする必要があった。 1階は玄関と浴室のみで最小限のRC造とし、メインフロアとなる2階には木造を採用。 1階の4倍の面積を持つ2階には、近隣地域の素材を利用し、少ない素材で軽く仕上げた。 天井高が抑えられたデザインながらも、桁と梁の間にガラスをはめ込み、視線の広がりが開放感をもたらしている。 家族3人が暮らす、コンパクトながら印象的な家が完成した。
株式会社濱田昌範建築設計事務所 広島県 建築家
思い出が詰まった実家を二世帯住宅にリノベ
建て主が幼い頃から結婚前まで暮らしてきた実家を、子世帯と親世帯が暮す二世帯住宅へとリノベーション。 実家の思い出を残しつつ、50年、100年後まで安心して住める家を目指した。 基礎や屋台骨の見直しはもちろん、空間も再構築。 基礎は布基礎からベタ基礎に替え、断熱材は総入れ替えした。 リノベーション前は寒かった家だが、室内の環境を左右する南側開口部に工夫を施すことで冬でも快適 な住まいへと生まれ変わった。 庭に面した南側外壁の外側にガラリ戸を、さらにガラス戸と室内の間に縁側のような場所を設け、室内には障子の折り戸を入れた。 ガラリ戸、ガラス戸、障子、3つの建具が空気の層をつくって、室内に伝わる光や熱をコントロールしている。 1階はご夫婦とお子様の子世帯、2階は親世帯の居住スペースとし、それぞれの世帯にキッチンをつくってお互い自立した生活ができるように。 高齢のご両親だが、自分で階段を上り下りし、自分で3食用意する生活を送ることで生き生きと暮している。 未来を見据え、これからも住み継いでいくための家が完成した。
家族の未来を包み込むおおらかな三角屋根の家
下町情緒あふれる地域の中でひときわ目を惹く、三角屋根の家。 ご主人のお母様が営む会社の事務所の2階で暮らしてきた建て主は、建物が古くなってきたため建て替えを決意した。 しかし、敷地の内3分の2が計画道路の対象になっているという問題が。 お母様はこれからも今の土地で事務所を続けたいと希望しているため、今の生活を守りつつ、将来的には土地の3分の1を残せるようプランニング。 計画道路の計画線をもとに3つの台形を交互に組み合わせ、計画道路が実現すれば北側3分の1の台形部分を残すようになる。 もし実現しなくとも、3分の1を壁で仕切って賃貸にするなど、様々なケースに対応できるようなっている。 建て替え前と同じく、1階部分を事務所、2階部分を建て主家族の住居とした。 2階の南側にはテラスを設け、テラスを囲むようにLDK、仏間、子供室を配置。 テラスを介して家族が繋がる、大らかな住まいとなった。 家族の現在と未来を受け入れる、包容力ある住まいが完成した。
繊細な槧と造作家具を楽しむ「インテリアの家」
初めて子供が出来たことがきっかけで建てられたこの住まい。 当初、施主と両親との二世帯住宅にする事を考えたが、お互いのライフスタイルを考え、施主の両親の敷地に家を独自に建てることになった。 施主夫妻は「木のぬくもり」を大事にしながらも、日本家屋のような家は望んでなかった。 また、敷地の南側は施主の両親が住んでいたために、その母屋の採光にも配慮しなくてはいけなかった。 そして出来上がったのが、外観にはガルバリウム銅板を採用しながら、家屋内は木の香りも感じられる空間となった住まいだ。 家族の中心となるリビングで目を惹くのが吹き抜けの天井に設けられた勾配天井だ。構造用合板がむき出しになった天井の槧の幅を狭くして繊細な雰囲気を造り出している。 また、吹き抜けで連なった本棚や造作家具と調和したインテリアが心地よい空間と光を感じさせる。 隣室の間仕切りともなっている本棚や造作家具は、木目調の内観との統一感を持たせている。 インテリアそのものが空間と一体した住まいとなった。
建築士事務所エクリアーキテクツ 愛知県 建築家
古都の暮らしになじむモダンと伝統の家
世界遺産にもなっている、京都の社に隣接する敷地。 建て主の希望はもちろん森の眺めをいかすことだった。 意識したわけではないが、ライフスタイルや土地柄を考慮してデザインしていくと、自然に「和」のテイストが生じた。 素晴らしい眺望を得られるかわりに、周囲は京都の中でも景観に関する規則が厳しい。 屋根の勾配なども、規則に沿って細かく設定している。 これからも美しく続いていくであろう緑の景色を最大限に取り入れるため、2階は全面開口に。 広くはない敷地にあえて坪庭を設けたり、深い軒のある2階のデッキなど、伝統的な手法を取り入れて空間のつながりやゆとりを演出した。 家族を包む居心地の良い家は、社を訪れる人たちの目を楽しませる街並みの一部となった。
マニエラ建築設計事務所 兵庫県 建築家
家族を繋げるDJブースがある家
コンクリート打ちっぱなしのハードな印象の家。 玄関を入ってすぐに現れるのは、なんとDJブース。 ターンテーブルが載ったカウンターの背にはたくさんのレコードが収納された棚が。 頭上にはミラーボールが光り、さながらクラブのよう。 もともとはご主人の趣味だったというDJだが、今では奥様やお子様もレコードを回すようになり、DJが家族のコミュニケーションツールのひとつとなっているそう。 そこで、DJブースを1階LDKとひと続きにし、生活空間の一部に組み込んだ。 玄関先にブースを設けたのは、ミラーボールの光が上下に広がる吹き抜けをつくることができたから。 ミラーボールに照らされるDJブースは非日常空間だが、同時に家族を繋ぐ団らんの場所でもある。 DJブースとキッチンに挟まれたリビングダイニングは、お子様の遊び場にもなっている中庭と繋がっており、1階のどこに居ても家族の様子が分かる。 家族みんなで時間を共有できる、憩いの住まいが完成した。
大好きなグリーンとともに四季を感じる家
好きな物(植物・アンティーク品)に囲まれて暮らしたい、という希望のあった建て主ご夫妻。 アンティークの門扉を念頭に置きながら、庭とのつながりを重視した家づくりをスタートされた。 庭はベースだけを依頼、自分たちで100株以上の植物を配して好みの庭を試行錯誤中。 友人が訪ねて来た時は、子どもたちを遊ばせ大人はプライベートコートでお茶を楽しむなど、くつろぎのスペースとしても庭が活躍。 1階の部屋はすべて庭とつながり、四季折々の眺めを様々な角度から楽しむことができる。 室内では、アンティークや海外製の個性的なアイテムをが庭となじんだ落ち着いた空間を演出。 アトリエでは、奥さまがフラワーアレンジメントの教室を開く予定があるそう。 部屋の壁を自ら塗ったり、いえづくりの過程を楽しんでいる建て主ご夫妻。 シンボルツリーの周りにテラスを計画したり、寝室のバルコニーにブドウ棚を作ったりとこれからも楽しみは続いていく。