HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

シンプルでコンパクトな都心の住まい

シンプルでコンパクトな都心の住まい

天井や壁に用いた曲線形、あえて上部をつなげた間仕切り壁、壁から天井まで一体となった厚みのある左官のテクスチャー、これらのエレメントが組み合わさり、障子窓からのやわらかい光が、はっとするような陰翳のグラデーションを生み出す空間になりました。

53㎡というコンパクトな面積ながら、曲線によってシームレスで繋がる壁と天井に、間仕切壁の上部から回り込む光が、空間に奥行きをあたえています。
一面バルコニーの住戸のため一方向のみからの採光ですが、室内に充ちる光の表情はとても豊かで、意図しなかったたくさんの景色や発見があり、見ていて飽きません。

マンション共用部となる窓には手を加えられず既存のままですが、開口を設計できる新築案件以上に光や風景がデザインされるという逆説的な結果は、今後にインスピレーションを与えるような新たな発見でもありました。

もっと見る >

離れつつも繋がる、家族の絆を感じる二世帯住宅

ガーデン

一見集合住宅のように見える3階建てのフラットな建物は、子世帯と母世帯が暮らす二世帯住宅。 気遣い合うことなく、それでいて家族が繋がっていられる住まいを目指した。 家族の要望は「完全分離でお互い気持ちよく暮らすことができる」「日照、生活条件が同じ」こと。 そこで、奥行きのある土地の中央に中庭を作り、庭を取り囲むように建物を配した。 1階から3階まで庭によって視線でつながり、各階のどこにいても家族の気配を感じることができる。 1階は南の通路側を駐車場に、駐車場から中庭を介した北側を、ご主人のオフィスとした。 2階には子世帯が、3階には母世帯が暮らしている。 2階と3階の居住空間は広さ、間取りともに同じで、日当たりの良い南側にLDKを、北側には寝室を配置。 LD、寝室、それらをつなぐ長い廊下、どこからでも中庭を望むことができる。 各世帯のプライベートを確保しつつも家族の様子をうかがうことができる、絆を大切にした住まいとなった。

もっと見る >

テラスから自然を取り入れた、清々しい住まい

2階LDK

都心にある、敷地面積約25坪の家。 住宅密集地にあるため、外からの視線を遮りプライバシーを確保しつつも、いかに外部環境を取り込むかをポイントに設計した。 そこで、敷地を最大限に使って3階建ての縦長な造りに。 北東部分には縦の”抜け”を作り、2階、3階に設けたテラスを介して室内に光や風を取り込めるようにした。 2階のテラスはLDKとフラットに続いており、引き戸をフルオープンすればテラスまでもがリビングの一部のように。 さらに3階のテラスの床はグレーチング(鉄鋼を格子状に組んだ溝蓋)となっていて、階下にあるLDKに光と風を届けている。 都心の住宅密集地とは思えない、心地良い開放感を味わうことができる住まいとなった。

もっと見る >

緑をたたえる庭と共に、豊かな時を紡ぐ

ガーデン

庭の緑を抱えるように佇む、シンプル・モダンな一軒家。 長年都心で暮らしてきた建て主だが、ご主人の退職を機に「都会の喧騒を離れて、広々とした家で過ごしたい」と思うように。 そこで、奥様のご両親が所有していた、自然豊かな土地に家を建てることになった。 およそ860㎡と広大な敷地のうち、約600㎡は全面芝敷きの庭。 敷地の北東側に母屋を配置、その西側にはご主人のためのガレージを設け、L字型に向き合うレイアウトに。 母屋は庭と対峙するかのように東西に長く伸び、どの居室も庭に面している。 庭は、真ん中に設けた築山を中心に5つのエリアに分け、既存の樹を活かしつつ、各エリア趣向の異なるデザインに。 各居室の窓からはそれぞれ違った景色を楽しむことがでる。 奥行のある室内を移動すると目に映る景色も変わってゆく、表情豊かな住まいとなった。 豊かな緑をたたえる庭とともに、穏やかに時を重ねている。

もっと見る >

傾斜地の地形を利用した最上階にガレージを持つ住宅

ガレージ外観

神奈川県郊外の住宅地の傾斜地に建つ住宅。 敷地全体が約30度の傾斜地なため設計、工事共に難しい条件でしたが土地の持つ力を読みとりそれをデザインすることによって理想のかたちを実現しました。 無理な土地の造成や必要以上の木々の伐採を行わず自然と共に暮らす住宅です。下2層は斜面の中に半分埋まっていて基礎と居住空間そして土留の三つを兼ねています。最上部はクライアントの趣味である車を5台格納するためのアトリエ兼ガレージとなっていて心置きなくガレージライフを満喫していただけます。 余計なお化粧はせずにコンクリートや材木のもつ素材の自然な風合いを生かしシンプルにデザインすることによって鉄筋コンクリート構造ながら坪単価約62万円のローコストも実現しています。

もっと見る >

多目的な空間を持ち、暮らしの可能性を広げる家

廊下

隣家が近隣した地に建つ、黒い箱のような一軒の家。 開口を最小限に抑えた閉ざされた印象の外観だが、内部は従来の住まいにはない、思いがけない空間が広がっている。 立方体の建物の中に、大小様々な大きさの木の箱を積み上げるようにして各部屋を構成。 リビングとダイニングキッチン、和室がある1階、寝室と子供室、水回りがある2階、そしてロフトと、3層構造になっている。 各居室には建具を入れておらず、箱に設けた開口で全体が繋がる。 また、吹き抜けで1階からロフト部分までも繋がりトップライトから自然光が抜ける、室内というよりは庭のような開放的な空間となっている。 箱と箱の間の余白部分は幅の広い廊下として、また部屋として使うこともできる多目的なスペースに。 住み手の思うように空間を利用することができる。 ”間取り”という概念は、この家には当てはまらない。 住空間の可能性を引き出す、新しい住まいの形がここにある。

もっと見る >

雁行型の3つの箱が実現する伸びやかな暮らし

ガーデン

焼きスギで覆われた大きさの異なる3つの箱が、雁行型*に並んだ家。 それぞれの箱に「エントランス」「LDK」「個室」を割り当て、西側の庭に向かった最も眺めの良い位置に、住まいの中心となるリビングと和室のコーナーがくるように配置。 リビングと和室は、柱のないL字型の大開口で外とつながり、抜群の眺望と開放感を得ることができた。 また、この配置は山脈から海へ流れる強風「やまじ風」への対策ともなっている。 室内はトップライト、ハイサイドから光を取り込み、陰影に富んだ奥行きのある表情に。 床には自然の表情を生かしたトラバーチン、天井と壁にはポーターズペイントを採用。 シャープな印象の外観とは対照的に、優しい印象となっている。 開放感溢れる心地良い住まいで、日々の暮らしを楽しんでいる。 *雁行型:マンション等で各住戸を斜めにずらして建てる形式のこと。建物を上から見ると、雁が並んで飛んでいるように見えることからこの名がついた。各住戸に開口部が多くとれ、採光や通風、眺望がよくなるメリットがある。

もっと見る >

4つの小さな家と路地で暮らす家

四つ角の家

大阪府堺市。ニュータウン開発に取り残されたなだらかな丘の中腹に計画した住宅。8.1m角の正方形平面をもつ1つの大きな家型をつくり、その中に各頂点から派生した4つの小さな家をつくると、小さな家と家のあいだに十字型の隙間が生まれます。各々の小さな家は機能上の要求から全て異なる気積となるため、隙間は交差点ではなく路地裏の四つ角のような曖昧な歪みを伴った空間となります。小さな家と四つ角は穿った開口によりつながり、裏返され、時には開き時には閉じながら住み手の生活が育まれます。

もっと見る >

雑貨が映える自分らしいシンプルな家

キッチン、 ダイニング

幹線道路や、密集した住宅地に囲まれたチョコレート色のシンプルな外観。 玄関ポーチのスペースを利用して、天気の良い日は自分のお店をオープンする事も。 以前からフリーマーケットに出店したり、雑貨を集めることが趣味だった施主様。 まさにそこには施主様のセンスがちりばめられた空間である。 2Fにリビングを設け、高い天井が開放的な空間。 余計な壁は設けず家族みんなが集うことができるワンルームなつくり。 高い位置に配置された大小さまざまな窓は、外からの視線も気にすることなく自然の景色だけを望める。 シンプルなつくりだが柱、天井の梁、大小の窓が良いアクセントに。 1Fは玄関土間から予備の部屋やトイレ、バスルームにつながっている。 あえて家具は最小限にしか置かず、ローコスト住宅でありながら、こだりのある部材や趣味の雑貨がローコスト住宅とは思えないおしゃれで居心地のいい暮らしを実現させた。

もっと見る >

家族を包み、来客をゆったりもてなす家

エントランス

住居スペースとともに、ご主人のオフィス、奥様が主宰するギャラリーと料理教室とを兼ねた住まい。 建て主は、大勢の来客をゆったりと迎えることができる家を希望した。 デッキを通ると、中庭となっている明るいエントランスポーチが。 ベンチを設け、アウターギャラリーとしても利用している。 アウターポーチに面して、インナーギャラリーを設置した。 玄関を入ると現れるのは、1階LDKと2階ワークスペースとが階段でダイナミックに繋がる大空間。 階段は普段はお子様たちの遊び場として、多くの来客があるときにはベンチとしても利用。 家族が寛ぎ、訪れた人も居場所を見つけることができる、多様なシチュエーションに対応する空間となっている。 家族にとっても来客にとっても居心地の良い、おおらかな広がりを持った住まいとなった。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

全居室から中庭を望む”ドーナツ型”の家

ガーデン

住宅地に建つ、箱のような家。 シンプルな外観だが、中に入ると思いがけない空間が広がる。 60坪の敷地の中央には中庭が設けられ、その庭をぐるりと囲むように各居室を”ロの字型”に配置。 真ん中が空洞になったドーナツのような形の平屋となっている。 外部からの視線を気にすることなく中庭から光や風を十分に取り込むことができ、プライバシーを確保しつつも開放感を味わうことができる。 行き止まりのないドーナツ型の家は生活導線のスムーズさも魅力。 玄関から客間ともなる和室を介してLDKへ、そしてバスルームから寝室へと、生活リズムに則った部屋の配置となっている。

もっと見る >