HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

森の中にいるようなカフェ付き住宅

森の中にいるようなカフェ付き住宅

雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。
床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。
広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。

2階部分が、家族が過ごすLDK。
2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。
リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。
‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。

食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。
さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。

1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。
事務所とカフェの間には中庭を設けた。
カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。

オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。
中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。

緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。

もっと見る >

家族の未来を描き込んだジグザグの家

北側外観

お子様が生まれたのをきっかけに、教育環境が充実した地域で暮らそうと決意した建て主。 近くに幼稚園から高校までが整った文教地区に、約40坪の土地を得た。 敷地は、東西で角度の異なる変形土地。 そこで、敷地の形状に沿って、東の境界線と西の境界線それぞれに平行になった2つ棟を設け、玄関や廊下で2棟を繋ぐプランを提案。 建物を上から見るとジグザグに見え、全面道路側から見ると、外観に凹凸が生まれ表情豊かに見える。 ジグザグの外観は奇抜で複雑そうに見えるが、主な居室は四角形で構成してるため生活空間には落ち着きがある。 内部に広がるのは、一体感のある空間。 西側の棟の1階にLDKを、東側の棟の1階には水回りと和室を配し、2階の個室を吹き抜けの廊下で繋いだ。 1階の各居室は南側の中庭に面しており、視線や光、風が抜ける開放的な空間となっている。 家族の居場所がありつつも、互いの気配を感じられる住まいとなった。 できるだけ家族で過ごす時間を多くとりたいという建て主の要望から、2階の子供室はデスクとベッドだけが置けるほどの小さな部屋に。 建て主が願うこれからの家族のあり方を写し込んだ、繋がりを感じられる住まいが完成した。

もっと見る >

武蔵野の森をイメージした緑溢れる住まい

南側外観

閑静な住宅街に建つ家。 敷地があるのは、かつて武蔵野の森が広がっていた場所。 その自然豊かな森の様子をイメージし、木々に囲まれた住まいを計画した。 そこで、東西に細長く南に入った敷地条件を生かし、中庭を3つ配置。 北側の玄関前に前庭を、和室に面して北庭を、デッキに面して南庭を設けた。 それぞれの庭と室内には一体感があり、家の中に居ながら森の中に身を置いているかのよう。 室内にもチェリーやスギ、米スギなどの自然素材をふんだんに使用し、木の温かな質感が庭の緑と調和している。 緑に囲まれ、優しい木の風合いに親しむ、心地良い住まいが完成した。

もっと見る >

中庭をコの字で囲った、光と風に満ちた家

中庭

定年間際のご夫婦と長男、長女、大人4人のための住まい。 以前は伝統的な和風の家だったが、敷地の南側には5階建てのマンションが建ち、日が遮られるうえに外部からの視線も気になるように。 老朽化が進んできたのを機に、明るく風通しの良い住まいへと建て替えることとなった。 余裕のある敷地の一部を、5台分の貸し駐車場にすることも条件のひとつ。 そこで、中庭をコの字型の建物で囲み、外からの視線を遮りつつも中庭から光と風を取り込むプランを提案。 生活時間が異なる長男の居室は2階の離れに配し、勝手口を設けて独立させた。 キッチンに立てば1階にいる家族や愛犬の様子が見渡せ、家族の気配を感じられる。 コの字型の住まいを回遊すると、途中で中庭の緑や変化に富んだ光が目に入り、清々しい。 周辺の視線を気にすることなく自然を享受できる、居心地の良い住まいが完成した。 定年後は絵を描いたり、自由な時間を存分に過ごしたいと話すご主人。 光と風に満ちた住まいで、新しい生活への夢を膨らませている。

もっと見る >

多彩な居場所がある、居心地の良いコートハウス

アイランドキッチン

閑静な住宅街に建つ、地下1階地上2階建ての住宅。 前面道路と高低差のある敷地を最大限に活かし、中庭のある開放的な住まいを創った。 1階の中心に据えたのは、オブジェのようなステンレス製のアイランドキッチン。 キッチンの両側には、ダイニングとリビングを配置。 ダイニングはスキップフロアでキッチンとつながり石のタイルで中庭と一体化している。 中庭は美しい植栽に、水盤や石のテラスとウッドデッキなど表情豊かな場所。 リビングは吹き抜けのある開放的な空間。 リビングの上、中2階は子供室となっており、その一部がガラス張りとなっているため、1階LDKに居ながら子供たちの様子をうかがうことができる。 家族の気配を感じながら過ごすことができる、居心地の良い住まいとなっている。

もっと見る >

来客をゆったり迎える、3つのリビングを持つ家

エントランスリビング

地下1階、地上2階建て、鉄筋コンクリート造のモダンな一軒家。 仕事の都合で長年海外で暮らしてきた建て主が、帰国をきっかけに都内に家を構えることに。 海外出張も多かったご主人は、ホテル暮らしに疲れて現地の友人の家に泊めてもらうこともよくあり、 そのとき温かく迎えてくれたことが嬉しく、自らが家を構えるにあたってもゲストが自宅のようにゆったりと過ごせる住まいを目指した。 そこで、ゲストが気兼ねなく寛げるよう、ホストとゲストの距離感を重視。 機能の異なる3つのリビングをつくり、それぞれをスキップフロアで繋ぐプランを採用。 1階のエントランスを入るとすぐに現れるのが、エントランスリビング。 ゲストを迎え入れるサロンのような場所となっている。 エントランスリビングから1mほど上がったフロアには、ダイニングとメインのリビングを。 地下にはゲストのためのリビングを用意した。 3つのリビングは視界を遮りつつも互いの気配を感じられるレイアウトとなっており、繋がりながらもプライバシーを守りながら寛ぐことができる。 家族とゲストが心地よく過ごせる、おおらかな住まいが完成した。

もっと見る >

中庭が開放感を与える、ホテルライクな上質空間

リビング

世界中のラグジュアリーホテルを巡るのが趣味だという建て主ご夫婦。 これまで渡り歩いたホテルの中でも特に印象的だったというのが、ドイツにあるリゾートホテル。 木や石といった天然素材を使った、ヴィラのようなイメージを基本とした。 また、建て主のもう一つの要望は、プライバシーを守りつつも開放的にゆったりと暮せる家。 そこで、160坪と余裕のある敷地の中央に中庭を配し、庭を取り囲んだ”ロの字型”の平屋とした。 どの居室も窓を開け放てば庭と一体化し、贅沢な開放を感を味わうことができる。 最も日当たりの良い位置に配したLDKは、大人のための上質な空間。 梁を表した天井に、ブラックウォルナットや砂岩貼りの床、建具や収納にはチーク材を使用し、素材感のある落ち着いた雰囲気に。 自然素材をふんだんに使用した空間を、プロのコーディネーターが手掛けたモダンなインテリアが彩っている。 ラグジュアリーな空間に穏やかな時間が流れる、安らぎの住まいが完成した。

もっと見る >

外に閉じ内に開く、光と視線が通る家

リビング

郊外の市街地調整区域に建つ家。 周囲には田畑や雑木林などの自然が残っているが開発されつつもあり、今後周囲の環境は大きく変化する可能性がある。 建て主の最大の要望はプライバシーを確保し、かつ開放的な家。 ほかにも、個性的な外観や、将来建て主夫婦それぞれの両親が同居できることなどが求められた。 外部からの視線をカットしつつ内部に開放的な空間をつくるため、「外に閉じ内に開く」構造に。 堅固な外壁の内部には、思いがけないほどの軽やかな空間が広がっている。 鉄筋コンクリートの外壁でプライバシーを守り、その内部には木造の箱を適度な距離を保ちつつ、上下左右に配置。 上下の箱は直接重ねるのではなく40cmほど隙間をあけ、左右の箱の間にはオープンスペースを設けた。 上下の間のスリットと箱と箱の間の開けたスペースによって、視線や光が通る開けた空間が完成。 スリットから視線が抜け、ほかの部屋に居る家族の気配を感じることができる。 プライバシーを守る外部と視線が通り抜ける開放的な内部、どちらも両立した住まいが完成した。

もっと見る >

株式会社AE 東京都   建築家

狭小住宅を広く感じる動線と空間

玄関からみた外観

限られた敷地に建物の配置を考える時、一部を45度振ることで2台の駐車スペースと中庭を確保。 狭小住宅であえてリビングとダイニングキッチンを分けることにより、わざわざ移動する動線をつくる。 ワンルームにするより不便になるが、空間を移動する感覚が生まれる。 2階の寝室・子供部屋とも吹き抜け越しの窓が有り、家の中で家を楽しむ空間とし、 玄関の見上げ空間は、地中海やモロッコに有る路地の迷路のイメージでデザインした。

もっと見る >

吹き抜けで緩やかにつながる楽しい家

ダイニング1

箱のような家の扉を開けると、真っ白で明るい空間が現れる。 「インテリアは自分たちで楽しんで作り上げたい」という建て主の希望のもと、清々しくシンプルな内装。 2.5m四方の吹き抜けから浮かぶようにして吊るされたエアープランツが空間のアクセントとなっている。 1階は吹き抜けがあるダイニングを中心に、それを囲むようにリビング、キッチン、水回りを配置。 バスルーム以外には扉を設けておらず、一体感がある空間。 2階の居室は全て吹き抜けに面しており、2階からの声がダイニングに届き、会話ができる。 家のどこにいても家族の気配を感じることができる、開けた家となった。

もっと見る >

八千代の家

南面外観

建物は内外を含む4つの囲まれた空間(囲)と、その隙間に出来た空間(間)で構成されます。 「囲」は四周に壁が有り、屋外から「囲」の内部を伺う事が出来ません。「囲」の内側にはそれぞれ、室内空間と庭の外部空間があり、室内外が一体となった空間です。 「間」は外部に繋がり、住宅内のニュートラルな空間と設定しています。「囲」と「囲」の隙間から、外部の幾つかの方向に空間が広がります。 閉じる部分、開く部分を用途に合せて配置し、それぞれに特徴の有る空間が出来上がります。変化を感じ、日々の生活を楽しむ事が出来る家をデザインしました。

もっと見る >