HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

土間・縁側で包む町家リノベーション

土間・縁側で包む町家リノベーション

奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。

もっと見る >

実家の2階をリノベーション。こだわり空間の再構築。

子供スペースから撮影

ほとんど使われていなかった実家の2階を子世帯用の住居にリノベーションしました。 以前は、4室にわかれていた2階が、梁を生かしたLDK、子供スペース、寝室へとダイナミックに変身。 Sさんのご実家は、築28年の木造2階建ての一軒家。 築年数を考慮し、まずは耐震診断を実施。 建物全体のバランスを考え、耐震金物を入れたり、構造用合板を入れたりと耐震補強を施しました。 一軒家の2階部分という限られた空間で、家族が快適に暮らすための間取りに再構築。 家族が仲良く安心して暮らせる二世帯住宅が実現しました。

もっと見る >

株式会社スタイル工房 東京都   リフォーム・リノベーション

生駒の家

生駒の家・中庭

中庭を囲み、渡り廊下、スロープなどで回遊できる計画としています。大きく開口を設けながらも敷地外からの視線をカットし、空間を複数の方向に広げています。

もっと見る >

眺望と趣味のための多様な居場所

丘の上に建つ趣味の家

筑波山を眺望する丘の上にたつこの住宅は、眺望を得るための様々な居場所をつくっています。とりわけ、クライアントの多岐に渡る趣味が、様々な居場所をつくるためのきっかけとなっています。 ロードバイクの為の玄関土間、暖炉のための籠もれる場所、映像と音楽鑑賞のための半地下の籠もれる場所、吹き抜けに開放されたダイニングキッチン、眺望を全身で感じられる畳の間など。それぞれに適した空間と光の尺度を適用し、それに即した仕上げを選定しました。終日快適な時間が流れる多様な居場所のある住宅です。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

夢前町の家

ダイニング・キッチン

敷地は幹線道路から奥まった位置にあります。小さな集落内で、前面道路は数件の住宅の車の往来があるのみの静かな環境です。南面に小高い雑木林があり、室内からの眺望が期待されました。 外観はシンプルな総2階の切妻の形状です。外壁はテクスチャが強く出る、こて押えの仕上げを採用されました。 内部は吹抜けの階段ホールを中心に各階で、回遊できるプランです。階段ホールの上部には屋根からのトップライトがあり、建物の中心に位置しながらも明るい空間です。室内の中に更に、階段ホールという室内の外部、それ以外の室を室内の内部と設定し、変化のある空間を創り出しました。

もっと見る >

森と川に向かうリビングとダイニング

森と川を眺めるモダンハウス

崖に生えた大樹と、一方で河川に向かう眺望が開放的な住宅です。 この住宅では敬遠されがちな崖下の湿った空気感を取り入れるために、リビングは崖に向かって大きく開きました。さらに遠景が期待できる河川側には、印象的な天然木のカウンターを用いたダイニングキッチンが、まっすぐと眺望に向かって延びてゆきます。 それぞれの居場所にそれぞれの風景を割り振り、風景を最大限に活かす開口部のプロポーションに気を遣いました。。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

9.9坪の敷地に建つ家

3階のトップライトから、1階の玄関まで光が通り抜ける階段室

敷地面積9.9坪、前面道路の幅1.8mという厳しい条件の中で、延べ18坪の家族3人の為の家を作りました。工夫を凝らして、狭いことを逆手に取って豊かな空間が出来上がったのではないかと思います。

もっと見る >

想設計工房 埼玉県   建築家

階段テラスが繋ぐ、ダイニングと屋上

階段テラスが繋ぐ中庭と屋上

この住宅にある4.5畳程度の中庭は、階段テラスと繋がっていて、階段を上がる途中にダイニングキッチンがあります。全面開放が可能なこのダイニングは、そのまま中庭や屋上へと繋がっていて開放的に出来ています。この階段テラスはジャズコンサートを開催したり、現在はカフェとしても使われています。 夕景にはテラスとダイニング、中庭に面した”はなれ”が透明につながり、一層の開放感と広がりを感じることが出来ます。ほぼ平屋的な立ち方のお陰で、中庭の空はひろく、伸びやか広がって行きます。

もっと見る >

acaa 神奈川県   建築家

中庭が繋ぐ内部と外部の自然な関係を持つ住宅

ダイニングからリビングを見る。

市街化調整区域内に建つ住宅。 月極駐車場が近くにあるため、どの時間帯でも割と人通りがある場所。 建物と地域のつながりを完全に断ち切らないよう、穴あきブロックを使用し、 室内から中庭、外部へと柔らかく視線を繋いだ。 防犯面も考慮し、中庭からの通風と採光を確保している。 各部屋からは、中庭を眺められ、 植物や空を感じながら心地よく生活できる空間としている。 落ち着いた外観と室内構成により、しつらえの良い雰囲気を醸成させた。

もっと見る >

築100年超の日本建築家屋リノベーション

玄関

京都では「椿の寺」として知られ、歴代皇女が住職を務めていた尼門跡寺院である霊鑑寺様の居宅部をリノベーション。 通常の住宅とは全く異にする部屋のつくりを、現代の生活スタイルに合わせた空間へ間取りとしつらえを大きく変更。 建屋の持つ全体の雰囲気を壊すことなく、既存の天井、柱をそのまま利用しながら、新しい素材との組合せを慎重に考え、和スタイルをベースにしながら一新。 縁側を部屋に取り込み有効空間面積を増やす手法で、実用性と機能性の両立を目指した。

もっと見る >

株式会社井蛙コレクションズ 京都府   リフォーム・リノベーション

南側全て吹抜の家

吹抜による明るく開放的なリビングダイニング+和室

バルコニーの南側隣地にズラリと並ぶ2階建ての家・家・家・・・。この家々をかわし 東西に細長い敷地に “如何にして1階まで 日の光を入れるか?”がこの家の最大のテーマでした。 老後の足腰の衰えを考えると、生活の中心を1階に置きたいという、お施主さんの要望から、居間等を2階に配置する逆転のプランはありえませでした。 そこで 東西に細長い建物の南側を 全て吹抜にすることで1階まで充分に日差しが入るような空間構成としました。 さらに 南側の地面は 建ち並ぶ隣家の影となり ほとんど日が当たらず、いつも 暗い日影の庭を眺めなくてはなりません。 そんな悪条件を解消するために1階の床と同じレベルにウッドデッキを設けることで 地面より高い位置で日の当たる床面を創りました。 そのウッドデッキは 吹抜から日が差し込む明るい居間と 一体で使える場であり 地面の庭と同じように活用するために出来る限り 大きく、 大きく創りました。 そこでは 日向ぼっこをしたり、大勢集った時には バーベキューも出来るでしょう。また、室内犬の散歩エリアになったりします。

もっと見る >