HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

HouseNoteへのご意見をお聞かせください。

頂いたご意見への回答は行っておりません。

返信の必要なお問い合わせはこちら

HouseNoteStore

ウッキー

住まい:
大阪府
性別:
男性

理想の住宅づくりの参考になるような施工写真を探しています♪

“アクリル壁”によって外部と一体化した「透明な家」

広島の小屋

広島県の山間部にある9m四方の住まい。
柱はなく、四方は全て厚さ40mm、高さ2メートルの透明なアクリル板のみの構造である。
ガラスより透明度が高く、低熱伝導率もあるアクリル板によって視線を一切遮らない、まさに「透明な家」。

大学で建築を学んだこともある施主のAさんの希望は「周辺環境を活かした透明感のある家」。
そこで計画されたのが、この屋根だけが架かり、日常家具が点在する環境と日常が交錯する住まいだった。同時に、住宅としての快適さも追求された。

四方をアクリル板とし、直射日光が入らないように屋根の張り出しを天井高とほぼ同じ2メートルに設定。室内はワンルーム空間であるが、正方形の平面の四隅を掘り込み、物が散らかりやすいリビングやキッチンなどを配し、床下収納を設けた。
地上の室内を巡る曲面のフェンスは、透明性をより意識させるだけではなく、彫り入れの半地下スペースに落下しないための間仕切りも兼ねている。

この建物の敷地が下に丘、上からは屋根によって視線をコントロールするだけではなく、Aさんの両親が所有する土地の一角であるため、人目が少ないことも、この住まいを支えている。

日常で、内部で行われる食事や睡眠は、外部空間ではより心地良い。外で暮らすような感覚。それがこのアクリルという壁で完成された「透明な家」だからこそ感じるものとなった。

>>もっと見る

SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 広島県  

  • コメント(0)

内と外の境界線と風景に連なるグラデーション

喜入中名の家

鹿児島・錦江湾越しに桜島を見る、小高い山の中腹にこの5人家族の住まいがある。
眼下に望む広大な錦江湾の風景はただただ美しい。しかしこの地域では桜島の火山灰の影響によって、日常的に窓を開け放した生活をすることはない。

そこでこの計画では、建築と外部を完全に分断してしまうのではなく、逆に風景と繋がるような住まいを目指した。
外と中を隔てる場所に空間を設け、内部での行為が外部に近い場所まで拡張され、閉鎖的でありつつ外部空間を感じられる。壁厚を拡げることで、内外部の間の中間領域を造り、ウインドウスペースなどの「外部に近い空間」を生み出した。また軒を深く出して内部をやや暗めに設定することで、景色は鮮明に浮かび上がり、日常生活と景色はより親密な関係を造り出している。

内外を隔てる壁である場所に空間を設けることで、境界は内と外、外と内を豊かに繋がっている。
それは境界の内外をグラデーションのように連なる、新しい形の住まいの完成となった。

>>もっと見る

SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 広島県  

  • コメント(0)

外部空間に内部の生活を取り込んだ住まい

安城の家

安城市の住宅街に建つ住まい。
若い施主夫妻は両親の住む隣の敷地にこの家を計画した。
子供が自由に遊べること、庭で運動することなど外部での楽しさを追求した建物だ。

本来内部空間で行われる生活、食事や音楽を聴いたりくつろいだり、眠りに落ちるなどの日常が外部空間で行われるのは、敷地全体に大きな屋根をかけたことで、内外にそれぞれLDKを設けることで実現した。
心地よい風が通り抜ける外部空間での食事、露天風呂、ハンモックに揺られて眠るなど、環境の移ろいと共に、時間の経過を感じさせる豊かさを造り出した。

「アウターリビング」としての庭に設けられた窓に、架橋による境界線を配し、隣家との連続性を図りつつ、他者との繋がりをも意識した。
敷地全体を内外問わず「生活空間」としたことによって、内外問わず生活空間を部屋として実現させた住まいは、よりよい生活の豊かさを感じさせるものとなっている。

>>もっと見る

SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 広島県  

  • コメント(0)

多彩な空間が豊かな表情を見せる”アルゴリズム”

villa kanousan

房総半島中部・君津市鹿野山にある週末住宅。
この見物は雄大な渓谷を見下ろす傾斜地に佇んでいる。

建物の外観は単純なキューブ。内部空間は田の字平面が二層に重ねられ、空間を仕切る壁面と床面と天井にキューブが入り込み、空間を抉り切り取っている。キューブ同士の角度はアルゴリズムによって相互に一定の値で角度がずれているのが最大の特徴だ。

アルゴリズムで定義されたキューブの回転角によって、それぞれの空間が多様に切り取られ、その小口はそれぞれの室に多様な空間を生み出している。
日中は天井のトップライトが光を室内に充満させ、内部空間は予想しない方向から光線が交錯する。
敷地の傾斜値に合わせてキューブの回転角が設定されており、空間内部には雄大な自然の風景を集めたように取り込まれ、風景と内部の一体感が感じられる。

独特のアルゴリズムという空間構成は、自然の風景を取り込みつつ新しい身体感覚を感じられる週末住宅の完成に繋がった。

>>もっと見る

柄沢祐輔建築設計事務所 東京都  

  • コメント(0)

多様な木材が生んだ構成と”ガランドウ空間”

一乗寺の住宅

京都市北西部。近年開発された住宅街の一角に敷地はある。
北東の二面が接面し、東側には道路を挟んで川が流れている。
角地と豊かな緑を生かすため、周囲の家のように新たな塀は設けないという計画となった。

外観から見ると、中央の土間を隔てて2つのヴォリュームにより構成されている。漆喰のヴォリュームは敷地角に面しており、視線をコントロールするため少し飛び出せたようにした。
もうひとつのサイディングのヴォリュームと漆喰のヴォリュームは、内部ではその関係が入れ子として変わる。サイディングの裏吹付け空間に、入れ子状に漆喰の箱が内包されたかたちだ。
この空間での木材の着色の濃さは、木の柱や床、建具や造作家具の構成順序によって塗り分けられている。

自転車愛好家の施主夫妻。家の中でも自転車が周回出来るように、内部の土間をL字に貫通させた。
疎水の緑地帯を拡げるように建物東側前面を畑にあて、開口部からは様々な緑が楽しめる。屋上は草屋根で上がることが出来、遠く東山の山並みへと連なる。

空間を建物の構成から生み出したこの住まいは、手法と要素のふたつを手がかりに設計されたことで出来上がった。様々な生活を規定しながら許容する、多様な可能性を持った「ガランドウ」のような空間である。

>>もっと見る

魚谷繁礼建築研究所 京都府  

  • コメント(0)

都会のオープンスペースをいかしたRC住宅

YIH

谷中の路地の奥にある閑静な土地。
北側の隣地は墓地で、住宅が密集した周辺の中では貴重なオープンスペースといえる。
路地に面した南側の開口は最低限にし、墓地側に全面開口を設けた。
建て主の希望は、「心に生きる光と空間の流れる家」。
あえて部屋の区切りやドアを設けず、風通しの良いRC造4階建て住宅が完成した。

容積率いっぱいの床を切り分け、フロアを移動するごとに生活のシーンが切り替わるようにデザイン。
北側の開口部は一般アルミサッシとFIXを組み合わせ、コストを抑えつつ眺めと採光を確保した。

「家は家族とともに変化し、徐々に完成していくもの」と話す建て主。時間の経過を大切にしたいと、建設中の降雨によりコンクリート表面にできたクレーター状の穴も、補修せずにそのまま残した。
これから家族の様々なストーリーが空間に刻まれていくだろう。

>>もっと見る

aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所 東京都  

  • コメント(0)

豊かな空間をやわらかく包む三角屋根の家

U House

住宅街でひときわ目を引く三角形の屋根。
よく見るとそれぞれの辺の長さが異なり、不規則な形になっていることに気づく。
実は3Dモデリングの技術を使って計算されつくした、機能的な形状。
ふたり暮らしに十分、かつ豊かな暮らしをデザインした家が完成した。

子どもたちが独立した後、ふたりで過ごす家を求めていた建て主。
今後を見据えた間取りが必要と考え、将来的には1階だけでも生活することができるよう配慮した。
2階には屋根の傾斜をいかした広々としたリビングダイニングを設け、くつろぎのスペースに。
テーブルから一番美しい景色が見られるよう計算した窓や、トップライトから明るい光が入る。
各部屋の引き戸を開けておけば、家中で風の流れを感じることもできる。

外観は重厚なRC造に木造の屋根を組み合わせ、室内でも木や石などの素材を組み合わせた。
場所によって様々な表情を見せる家で、おふたりの新しい暮らしが始まる。

>>もっと見る

イシダアーキテクツスタジオ 東京都  

  • コメント(0)

仕事と生活がゆるやかに繋がる家

Drop

築41年の鉄骨造りの家を、オフィス兼住宅にリノベーション。
クリエイターである建て主ご夫妻が、機能的に住まう家をデザインした。

ワークスペースとしての1Fは、解体した際に出現した鉄骨の柱をそのまま残したことで印象的に。
無骨でワイルドな鉄骨が、モルタルの土間とマッチしてNYのロフトのような雰囲気を醸し出している。
玄関から続く土間を広く取り、スタジオまでの通路の他、来客の時の打ち合わせスペースとしても使用。
サンルームのように日当たりのよい土間で、段差に腰かければ縁側気分を楽しむこともできる。

2Fは奥さまが子ども部屋の押し入れに壁紙を貼るなど、セルフリノベーションの途中。
自分たちのペースで楽しみながら家づくりを続けているそう。

>>もっと見る

ASTER 熊本県  

  • コメント(0)

住宅街でも開放的に暮らす、借景の家

武蔵野市 借景の家

敷地は住宅密集地の24坪。
商業系と住居系の用途地域をまたいでいることを利用し、5層の立体的な住まいをデザインした。

階段を中央に配置し、コンパクトな動線を実現。
家族が集まる部屋の内部はできるだけ自然素材を使用し、温かみのある雰囲気に仕上げた。
開口部からは近隣の樹木が見え、住宅街とは思えないほど景色が良い。

2階のキッチンは景色も良く、想像以上に長い時間を過ごす場所になったそう。
無垢のキッチンには自然と家族が集まり、食育にも一役買っている。
天窓や吹き抜けからは光や風が家中に届き、開放的な心地よい住まいが完成した。

>>もっと見る

TAU設計工房一級建築士事務所 東京都  

  • コメント(0)

環境に対応した”大屋根”と”段々畑”を持った住まい

段々畑の家

出雲地方の象徴とも言える「北山」が背後にそびえた地域。
のどかな自然が残されたこの地域だが、一方で出雲大社に続く幹線道路もあり落ち着かない環境にある立地の住まいである。

このような環境の中で考えだされた建築回答が「大屋根」と「段々畑」だった。
道路と建物の間に背丈ほどの盛り土を設け、外部からの要因を緩やかに遮り、盛り土と続くように伸びる片流れ屋根が建物を風雨から守っている。更にこの盛り土と内部空間の間に大きな軒下空間を造り出し、段々畑はガーデニング好きの施主の奥様により様々な植栽が植えられた。
この緑豊かな空間は、1階の居間に対する大屋根とも相まって中庭的空間を造り出した。また大屋根には施主の仕事も兼ねた太陽光パネルが設置され、エネルギーのコントロールを図りつつ、深い軒によって夏冬の陽射しもコントロール出来る仕組みとなっている。

夏も暑く雨も多いこの地域で、大屋根や深い軒が日陰を落とし、雨よけになることで折角の中庭やデッキテラスが「使えない場所」にならないよう配慮がなされた。自然の地ならではの外の風や緑をより感じられるものとなっている。
従来の田舎の家作りとは異なった形であるこの住まいが、この地域性に新たな風景や周りの環境に溶け込んでいくものとなっていく期待を生み出すものとなるだろう。

>>もっと見る

原浩二建築設計事務所 島根県  

  • コメント(0)