カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
線路沿いの住宅街に建つ家。
壁柱と窓ガラスが交互に配置された外観が目を惹く。
建て主の希望は「家族の気配を感じるオープンな家」。
線路沿いで、外に対して開くのは難しい立地のため、吹き抜けによって外にいるかのよう開放感ある空間をつくった。
南北に細長い敷地の1階部分には、LDKと和室を配した。
南側には天井高約6.7mの開放的な吹き抜けのリビングを配置。
抜けのあるダイナミックなリビングに対し、キッチンや北側の和室は天井高を約2.5mに抑え、落ち着いた印象に。
2階の寝室やワークペースは、吹き抜けによって1階と緩やかに繋がっており、どこにいても互いの気配を感じることができる。
杉の木の壁柱に墨入モルタルの床、素材の力強さを感じる空間に調和するのは、建て主が長い年月をかけて集めてきたという北欧ヴィンテージ家具。
ハンス・J・ウェグナーやボーエ・モーエンセンの名作家具が素材感ある空間にマッチし、さらに味わいを深める。
北欧家具も家も、共に時を重ねてその魅力を増す、経年変化を楽しむ住まいが完成した。
プライム建築都市研究所
東京都
建築家
- ヘリンボーン張り
- タグをクリア
おもてなし自由自在なアイランドキッチン
インテリアデザイン事務所代表を務める建主が物件を購入。 リノベーションで既存の3LDKから、リビングキッチンを広く取るプランとした。 異なる素材で、2つの天板をつくるアイランドキッチンが主役のLDKへ。 メイン天板では、来客時もお客様の様子をみながら会話を楽しめ、壁際のサブ天板では、冷蔵庫から取り出した食材も、すばやく下ごしらえも出来る。 構造上の問題で生じた段差により、アイランドキッチンが、まるでステージのようにホームパーティを華やかに演出する。 キッチンからリビングダイニング、客間とつながる床材は、異なる2色を組み合わせたヘリンボーン貼りのナラ無垢材。安らぎを感じる空間に仕上がった。
YLANG YLANG
愛知県
リフォーム・リノベーション