カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
住宅街の傾斜地に建つ、地下2階地上1階建ての家。
「土と緑に近い生活」という建て主の希望を叶えるため、約300坪の敷地のうち8割にあたる約240坪を庭とし、360度全てが木々に囲まれた住まいを提案。
住宅地にありながらその喧騒を感じさせない、森の中に置かれたような住まいとなった。
庭には落葉樹や果樹を植え、外周には視線を遮るために常緑樹を植樹して緑の壁をつくった。
緑豊かな広い庭の中を回遊していると、公園を散歩しているかのよう。
敷地の傾斜を利用し、エントランスは地下2階に配置。
エレベーターで1階まで上がり、庭の小道を通って1階玄関へと進む、ドラマティックな構成に。
1階LDKは南北にL字型に広がる大開口で庭とつながり格別な開放感を味わえる。
内部に広がるのは、ダイナミックな大空間。
中央を3m突き出した屋根が構造の役割を果たすので、天井が高く柱が無い開放的な空間を実現した。
床を掘り込んで造ったリビングのソファに座れば、目に入るのは庭の木々と空だけ。
広大な庭に包まれた、街の中のオアシスのような住まいが完成した。
株式会社 菅匡史建築研究所
兵庫県
建築家
- 吹抜け
- タグをクリア
雁行型の3つの箱が実現する伸びやかな暮らし
焼きスギで覆われた大きさの異なる3つの箱が、雁行型*に並んだ家。 それぞれの箱に「エントランス」「LDK」「個室」を割り当て、西側の庭に向かった最も眺めの良い位置に、住まいの中心となるリビングと和室のコーナーがくるように配置。 リビングと和室は、柱のないL字型の大開口で外とつながり、抜群の眺望と開放感を得ることができた。 また、この配置は山脈から海へ流れる強風「やまじ風」への対策ともなっている。 室内はトップライト、ハイサイドから光を取り込み、陰影に富んだ奥行きのある表情に。 床には自然の表情を生かしたトラバーチン、天井と壁にはポーターズペイントを採用。 シャープな印象の外観とは対照的に、優しい印象となっている。 開放感溢れる心地良い住まいで、日々の暮らしを楽しんでいる。 *雁行型:マンション等で各住戸を斜めにずらして建てる形式のこと。建物を上から見ると、雁が並んで飛んでいるように見えることからこの名がついた。各住戸に開口部が多くとれ、採光や通風、眺望がよくなるメリットがある。
S.O.Y.建築環境研究所
東京都
建築家
box+void
敷地は小高い丘陵地の頂にあり、南に見晴らしが良いロケーションです。その利点を活かしてほしいとの要望がクライアントからありました。 四角い外形に、絞られた幾つかの開口があります。その開口から内部に、光と風と風景を象徴的にもたらすことが出来るようデザインしています。 前面の景色を感じながら、boxに落ちる光を楽しめるようvoidを設けています。 眺望側の開口は道に面している為、塀を設ける必要がありました。眺望を望む際、眺望の一部として目に入ります。塀の素材感に何か、柔らかく感じる物と検討しました。その結果、土木用の蛇籠に薪を入れ、塀としています。
川添純一郎建築設計事務所
兵庫県
建築家
~山に抱かれた暮らしを楽しむ家~
~山に抱かれた暮らしを楽しむ~ ≪自然の潤いと共に暮らす家≫ 雲の流れ 夕焼けに染まる空 月の動き 風の音 木のざわめき 鳥の声 自然を心地よく感じる暮らし。 雑木林が茂る東側の山を背景に 建物を西側の桜並木に向かって開き 自然と調和した外観にしました。 山に抱かれた樹木の緑や光と風。 夜空に煌めく星や市街地の夜景。 恵まれた自然環境と親しみながら 健やかに過ごせる住まいです。
西薗守 住空間設計室
福岡県
建築家
小さい敷地を最大限活かした気持ちの良い住宅
小高い丘を切り拓いた街並みの中、大通りから少し見上げたところにある住宅。 道路幅はさほど広くないため、威圧感を与える老朽化した土留めを撤去。 緑あふれる斜面と外階段で、玄関までの意識を繋いだ。 囲っている外壁は、道路側からの強い西日を遮り、2階LDKの住環境と視線にも配慮。 南側と北側の屋根勾配を変え、夏の暑い時期の換気と、空を見上げる抜け感を得ている。 限られたこの敷地で、庭となる部分は少ない。 その中で緑あふれる斜面が、意識的・精神的な中心となってくる。 この家の顔であり、憩いの空間となる。
ヨコイツトム建築設計事務所
愛知県
建築家
自然の潤いと共に暮らす家
西薗守 住空間設計室
福岡県
建築家