カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
5LDKという広い戸建てですが、ダイニングと和室に分断されていることや、3階の洋室が個室として使いづらいところがもったいなく感じたお宅。
これから生まれるお子様のためにも広くて使いやすいLDKをということで、
LDKを広げたり、洋室は仕切ったりと、暮らしやすくリノベーションしました。
株式会社フォーラス&カンパニー 大阪府 不動産会社
- RC造
- タグをクリア
3世帯5人が助け合って暮す“みんなの家”
夫婦とその子供の子世帯と夫の父、そして妻の母、合わせて3世帯5人が暮す特殊なケースの3世帯住宅。 それぞれ伴侶を亡くし、長年1人暮らしをしてきた夫の父と妻の母。 これまでずっと違う環境で過ごしてきた夫の父と妻の母が一つ屋根の下で快適に暮らすためには、様々な配慮が必要だった。 建物は地下1階地上2階建てのRC造。 外断熱や太陽光発電や屋上緑化を取り入れ、省エネを実現した。 内部空間は、個々のプライバシーをしっかり守りつつ、家族が助け合える構成に。 地下は子世帯のためのプライベートスペース。 建築家である妻の仕事場、趣味の音楽を楽しむためのホール、子世帯の寝室を配した。 1階にはダイニングと夫の父の部屋を、2階にはリビングや和室、妻の母の部屋を配置。 1階ダイニングと2階リビングは、3世帯の共有スペースとなっている。 各々の生活に対応するため、玄関は3つ設けた。 夫の父は脳梗塞の後遺症で半身マヒがあるため、部屋はバリアフリーにしてダイニングと繋げた。 妻の母は元・看護師で、そのキャリアを生かして父の介護をしている。 親戚としてではなく、患者さんとして父と接していると母は話す。 家賃や食費がその報酬だと考え、仕事として父の介護をしているそうで、父にとって母は頼れる「お抱えナース」のような存在。 子供と孫と、手厚く介護してくれるナース…家族みんなに見守られ、安心して暮している。 家族それぞれの暮らしを大切にしつつ、見守り、助け合う。 3つの世帯が快適に暮らす「みんなの家」が完成した。
AtelierODK 東京都 建築家
上下に居場所が広がる、小さくも快適な都心の家
都心の住宅地に建つ家。 敷地面積約49㎡と家族4人で暮らすには狭い敷地で、利便性は高いがプライバシーは万全とは言えない立地。 プライバシーを確保しつつも住まいに光を取り入れ、ふたりのお子様と共に伸びやかに過ごすことができる住まいを目指しました。 建築面積28.84㎡の小さな空間で家族4人が快適に暮らすスペースを確保するため、地下1階地上3階の縦長のプランに。 上下の移動が多い生活になるため、住まいにおける階段は重要なポイントとなりました。 そこで階段を広くとり、スキップフロア形式で居場所を上下に広げました。 外部の視線を遮りつつ光を取り入れるために設けたのは、ひだのように重なり合うアール壁。 隣家に接する南側から北側にかけて、4枚のアール壁で囲まれています。 壁と壁の隙間から差し込む光は、内装のラワン合板に反射して空間を柔らかな光で満たします。 縦の方向に向かって広がる多彩な居場所を、スリットから差し込む四筋の光が満たす。 土地の小ささを感じさせない、快適な住まいが完成しました。
光と影が織りなす、表情豊かな住まい
都内の住宅密集地に建つRC造住宅。 敷地は道路から1mほどレベルが下がったところにある変形土地で、西側は道路に面し、そのほか3方向は隣家に囲まれている。 外壁は敷地の形に合わせて2層に配置し、道路と敷地のレベル差はスロープでつないだ。 敷地のコーナー部分の3か所には坪庭を配置。 外壁によってプライバシーを確保しつつも、外に対して開いた住まいをつくった。 コンクリートに守られた外観に対して、内部には光の移り変わりによって表情を変える豊かな空間が広がる。 道路から伸びたスロープを進むと現れるのは、光量をぐっと抑えた静謐なエントランス。 その先にあるリビングダイニングは、変化する光の動きを映し取るような温かい空間。 櫛引きの壁、黒のコルクタイルの床、タモ材のキッチンと、それに合わせて造作した木のダイニングテーブル、様々な素材が、テラスとトップライトからの自然光を受けてやわらかな表情を見せる。 季節や時間によって微妙に変わる光によって浮かび上がる素材感は、住まいに風情と温もりを与える。 陰翳に富んだ、趣ある住まいが完成した。
株式会社 廣部剛司建築研究所 神奈川県 建築家
芝庭に開けた、L字型の美しい住まい
傾斜地に建つRC+S造のモダンな家。 斜面の高低差を利用して基壇*をつくり、その上に芝生の庭と、その庭に沿うようにL字型の建物を配置。 どの居室も芝庭に開けた、開放的で眺めの良い住まいをつくった。 L字型の1階には、リビングがふたつある。 ひとつは友人や親族をもてなすための来客用、もうひとつは家族が寛ぐプライベート用のリビング。 エントランスを入るとフォーマルリビングが現れ、その奥にはダイニングキッチンを介してファミリーリビングが。 奥のファミリーリビングまではひと続きの空間だが、フロアのレベルに差をつけて公・私のメリハリがある空間をつくった。 内部空間は白を基調とした、シンプルで美しい空間。 キッチンに設けた大容量の壁面収納の中にはキッチンツールだけではなく、お子様の勉強机なども収納。 徹底的に物を隠すことで、生活感を排除した。 整然とした空間は、眺望をより一層引き立てる。 光に満ちた清々しい住まいで、美しい暮らしが実現した。 *基壇…建物の最下部にある、地面よりも高く築いた檀。
山崎壮一建築設計事務所 東京都 建築家
都会の小さなはなれで二拠点生活
築35年の医院併用住宅の1階にあった駐車場をリノベーション。 狭くても天井の高い空間を活用するため、事務所兼住宅として使用することにした。 寝室と浴室は近接するワンルームマンションを借り、二拠点生活を選択。 2つの場所をつなぐ道路を外廊下として捉え、お互いをはなれのようなコンセプトでデザインした。 エントランスは、事務所の出入りと前面の空きスペースを活用するため木製の引き込み戸を採用。 防火地域のルールで3mセットバックしたので、テラスとしても使える玄関ポーチを設けた。 室内は公私の境を厳密に分けず、ゆるやかに使い分けのできる空間とした。 二拠点を移動する生活は、仕事とプライベートなどの切り替えがしやすいというメリットもある。 一般的な間取りの住宅では、子どもが独立したりという人生の節目で見直しが必要となることが多い。 複数の拠点を状況に合わせて使用する、新しい暮らしの可能性を感じる住まいに仕上がった。
豊かな空間をやわらかく包む三角屋根の家
住宅街でひときわ目を引く三角形の屋根。 よく見るとそれぞれの辺の長さが異なり、不規則な形になっていることに気づく。 実は3Dモデリングの技術を使って計算されつくした、機能的な形状。 ふたり暮らしに十分、かつ豊かな暮らしをデザインした家が完成した。 子どもたちが独立した後、ふたりで過ごす家を求めていた建て主。 今後を見据えた間取りが必要と考え、将来的には1階だけでも生活することができるよう配慮した。 2階には屋根の傾斜をいかした広々としたリビングダイニングを設け、くつろぎのスペースに。 テーブルから一番美しい景色が見られるよう計算した窓や、トップライトから明るい光が入る。 各部屋の引き戸を開けておけば、家中で風の流れを感じることもできる。 外観は重厚なRC造に木造の屋根を組み合わせ、室内でも木や石などの素材を組み合わせた。 場所によって様々な表情を見せる家で、おふたりの新しい暮らしが始まる。
イシダアーキテクツスタジオ 東京都 建築家
都会のオープンスペースをいかしたRC住宅
谷中の路地の奥にある閑静な土地。 北側の隣地は墓地で、住宅が密集した周辺の中では貴重なオープンスペースといえる。 路地に面した南側の開口は最低限にし、墓地側に全面開口を設けた。 建て主の希望は、「心に生きる光と空間の流れる家」。 あえて部屋の区切りやドアを設けず、風通しの良いRC造4階建て住宅が完成した。 容積率いっぱいの床を切り分け、フロアを移動するごとに生活のシーンが切り替わるようにデザイン。 北側の開口部は一般アルミサッシとFIXを組み合わせ、コストを抑えつつ眺めと採光を確保した。 「家は家族とともに変化し、徐々に完成していくもの」と話す建て主。時間の経過を大切にしたいと、建設中の降雨によりコンクリート表面にできたクレーター状の穴も、補修せずにそのまま残した。 これから家族の様々なストーリーが空間に刻まれていくだろう。
aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所 東京都 建築家
家族と、外と繋がる「斜め」の家
南側は道路に、北側は線路に挟まれた敷地。 敷地の西側には建主のご両親が住む家が建っている。 両親との同居も考えたが、それぞれのライフスタイルを尊重するため敷地内同居という選択に。 物理的には離れていても、繋がりを感じられる住まいを目指した。 そこで、両家で共有できる空間として庭を設けることに。 両親の家の南側にはすでに庭がある。 それと同じように、新しい家も南側をあけるようにして建て、両親の家の南側にある庭を新しい家のリビング前まで連続させた。 フラットな庭をただ連続させるのではなく、高低差をつけてスロープにすることで共用スペースである庭とプライベートスペースであるリビング前の庭に程よい距離感が生まれた。 共用の庭から2階テラスへと続くスロープを一段ずつ上がるごとに気分が高揚する、ドラマティックな空間となった。 建物の平面は平行四辺形になっている。 平行四辺形の中央に中廊下を渡しその両翼に居室を配したことで、用途に応じた大小様々なサイズの居室や収納スペースをつくることができた。 様々な方向に開いた窓が外の景色や空を切り取る。 表情豊かで開放的な内部空間となっている。 スロープに平行四辺形「斜め」の形で隣家と、外部と心地良く繋がる住まいが完成した。
山本卓郎建築設計事務所 東京都 建築家
大自然を’体感’ しながら佇む湖畔のセカンドハウス
世界遺産も多く観光地としても人気のある栃木県日光市にある中禅寺湖。外国大使館別荘や宿泊施設が並ぶ湖畔の一角に、このセカンドハウスがある。 「別荘では寒さもご馳走ですよ」という施主の想いをそのまま表現したかのように、標高1200メートルの位置に建てられた住まいは、夏場でも20度程度の風が通り抜ける大自然を肌で感じられる。 施主が夏季のみの滞在ということを考え、敢えて過度な暖房設備などは省き、この土地そのままの気候を体感できるようになっている。周囲の自然の力強さに負けないようあえて荒々しい表情のコンクリートなどの素材を用いた。 2階建ての建物は、道路から湖面まで約7メートルの高低差をつけたスパイラルな構造。2階テラスの開口部は、幅10メートルのダイナミックなガラス張りでダイニングやリビングから自然を体感出来る仕組みだ。1階は水面から僅か60センチの高さにあり、ボートの留められるデッキテラスを始めとして、バーラウンジと2つのゲストルームを配した。1階と2階を全て開け放てば述べ700㎡ものワンルームになる。 3D・CADを使用してプランニングされた建物は、心地良い波の音や湖畔の大自然を遮断することのない、眺めを「見る」のではなく「体感」出来る理想の形を実現。 訪れた人々が、大自然の「眺めを体験」することの出来るセカンドハウスが誕生した。
家族を繋げるDJブースがある家
コンクリート打ちっぱなしのハードな印象の家。 玄関を入ってすぐに現れるのは、なんとDJブース。 ターンテーブルが載ったカウンターの背にはたくさんのレコードが収納された棚が。 頭上にはミラーボールが光り、さながらクラブのよう。 もともとはご主人の趣味だったというDJだが、今では奥様やお子様もレコードを回すようになり、DJが家族のコミュニケーションツールのひとつとなっているそう。 そこで、DJブースを1階LDKとひと続きにし、生活空間の一部に組み込んだ。 玄関先にブースを設けたのは、ミラーボールの光が上下に広がる吹き抜けをつくることができたから。 ミラーボールに照らされるDJブースは非日常空間だが、同時に家族を繋ぐ団らんの場所でもある。 DJブースとキッチンに挟まれたリビングダイニングは、お子様の遊び場にもなっている中庭と繋がっており、1階のどこに居ても家族の様子が分かる。 家族みんなで時間を共有できる、憩いの住まいが完成した。